この商品だけをみてみても何の物がわからないと思いますが、上敷の縁(ヘリ)です。
年に数回程度の問い合わせですが、上敷を切りたい、という方がいますので、その方々のための店長ブログになります。
おまかせ工房以外の上敷(茣蓙)については対応できませんので、購入先の店舗へ問い合わせ願います。
普通の上敷をやたらに切ると経糸がほつれて収集がつかないので、心配な場合には「自由に切れる上敷(フリーカット)」を選択してください。

つまり、今回の縁のみが必要な場合とはどういう場合なのかを書いておきます。
多くの場合が、別の部屋に持って行ったら大きかった、という場合ですね。
でもって、綺麗に使っていたからそれをまだ使いたいってことです。
そのときに上敷の幅や長さを調整できれば使い回しができて都合がいいんだけど・・・・ということになります。
上敷の縁というものは縫いあわせておくのが普通です。
一部、フリーカット上敷と言って裏にフエルトのようなものを貼ってバラバラしてくるのを防ぐ方法もありますが、これだと両面使えない。
でも、新しくもう一枚増やすのではなくてあくまでも使いまわしたいという場合には、応急処置として縁だけで留めるしかありません。
人の往来する部分では難しいことがありますので、誰も踏まない、誰も通らないような隅の部分ならなんとかいけます。
部屋の間取りが違かったという場合だけではなく、家具を買ったからその部分だけ切り抜きておきたいときだってありますね。
そういう時には重宝するのではないでしょうか。
両面テープを裏に付けてあります。
ご家庭で加工する場合には、い草の切り口にはボンドなどで接着したほうがいいでしょう。
上敷の縁
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/01/31(火) 15:37:00|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月中旬あたりから上敷の注文が増えてきました。
やはり移動の季節なんだと思います、学校・職場などいろいろなところで人が動きます。
新しく部屋を借りるにしても和室を汚すと後が大変ということで、茣蓙を先に敷いておくと何かと便利ですね。
一人一人の要望に応えられるように品質は4種類、そして縁の柄も4種類の計16通りから自分の敷物を作れます。

おまかせ工房では常に新しく織ったものを通販では販売しています。
良い香りがします。
その代わりできないことがあります・・・・それは即納。
すでに注文を頂いている方々がいますので順番で製作することになります。
ですので、数日はみておいてください、時には3日、時には4日かもしれません。
特注寸法で作る場合には、一週間ぐらいでしょうか。
江戸間や58間、本間など聞きなれないかもしれない間取りの寸法が各々のお宅にはあります。
主に関東・中部・関西と分けられますが、もし、調べたことがない場合には一度メジャーで測ってみてください。
団地間というものは参考寸法ですので、マンションや団地の場合には全ての間取りが違うと思います。
たかがゴザ一枚で何が変わるのか?ということも思うかもしれませんが、い草の香りは安眠効果があるのでぐっすりと寝られることでしょう。
まるで森の中にいるような感覚です。
一人一人に織りたてをお届けしている「い草上敷(蓙)」
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/01/31(火) 08:15:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回紹介してみる神棚は御簾を同時に付ける方が比較的多いタイプの神殿になります。
そして吊り金具については、取り付ける方もいれば取り付けない方もいます。
神棚のデザインとしては昔からある格子の無いタイプ。
御簾をつけると雰囲気が変わります。

元々は置いて祀る事を主眼に置いたものなので、吊り金具は最初の段階では付けていません。
希望があれば取り付けておきます。
一般に神棚は天井から下げるように祀ってある場合がほとんどですが、住環境やその部屋の配置次第では置いておく方が良い場合もあります。
事務所などで見かける光景としては、書類棚の上に置いておく姿ですね。
天井が余りにも高い場合にはその方がいいですし、方位方角で吊れない時もございます。
御簾を別途求めていただければ出荷時にはこちらで取り付けておきます。
後から取り付けることもできるので、何か物足りないときには増やしてみるといいのかもしれません。
一社は一種類の大きさのみ、三社は二種類の大きさ、そして五社は一種類あります。
最近では五社の大きな神棚を求める方が若干ですが増えてきたような感じを受けます。
やはり、神社からいただいてくる御札が増えてきたんだと思いますね。
とてもシンプルに作る箱宮一社・・・三社などもあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/01/30(月) 21:00:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0