神棚のない箱宮というものがあります。
要するに箱宮20号三社の外箱だけの状態ですね。
他には箱宮16号三社、箱宮10号一社の外箱があります。
希望があれば直接壁に掛けられるように吊り下げ金具を取り付けておきます。

神棚がないのか? というものを神棚にするわけです。
木札などを祀っておくとき、御神体をそのまま置きたいときなどが多いのではないでしょうか。
神棚では収まりきれないもののとき、、、ということです。
人によっては正面のガラスを板に取り替える場合もあるようです。
完全木箱のような状態で使うということでしょう。
おまかせ工房ではその板の用意はしていませんので各人でお願いいたします。
これは大型サイズです、他には中型サイズ、小型サイズがあります。
後から吊り下げ金具を取り付けるのは難しいので最初に依頼をしてください。
無料で金具の取り付けサービスをしています。
箱宮20号サイズの外箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/11/27(火) 09:45:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神道で使う祭壇は桧製が多いのは気づいている人もいることでしょう。
桧には宿ると考えられるからですが、そういうこととは別に素材としても良い。
木曽桧の中でも樹齢300年超えの尾州桧で作る御霊舎のご紹介です。
これを塗装してはいけません。

現代では扉部分だけ桧で、残りの本体は家具調で作ってあるものもありますね。
全部を桧で作ってしまうと高いということです。
ただ、神道の祭壇は無塗装が基本ということは知っておいてもいでしょう。
もうひとつ、錠前のあるなしという話があります。
昔から海老の形をしている海老錠を使います。
これもコスト削減ということで付属しないものもあるようですが、付けるのが基本です。
時代と共にいろいろ変化をしていくことは否めません。
しかし、何か大事な部分を削除して安くしても本来の意味をなしません。
量販店ならいざしらず専門店でそれをやってはだめですね。
尾州桧 特上御霊舎 海老錠付き 小型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/11/26(月) 09:44:00|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
今回はラスト1点・・・ってほとんど1点なんですけど・・・。
瓜の形をしているツボです。
密閉性はありません、輪ゴムなどを口に巻いておくと若干密閉性が増すかな?

茶壺で使うのが本来のようです。
ただ、日本の茶葉は缶など密閉が当たり前ですよね。
中国茶葉はその辺はどうでもいい。
そのまま置くだけでもいいかもしれない。
おもろいツボ。
でも何か入れたくなる、、、そんな衝動にかられてしまう。
まぁこういうものは出会ったとっきが買い時ということです。
どのみち1個しかありません。
人の持っていないものを探している人にオススメです。
中国陶磁器 ラスト1点 瓜型茶壷 約高さ14cm 直径14cm 【雑貨】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_012/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/11/25(日) 10:20:03|
- 未分類
-
-