fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ い草を使えない和室で使う業務用ポリプロピレン敷物

い草は和室で使うものですが、場合によっては使えないこともある。

い草は水を嫌います。

水をこぼすような場所では、い草は避けたい。

でも和室で使いたい、、、そんなときには業務用ポリプロピレンカーペット。

業務用ポリプロピレン敷物 模様と花柄

い草のように弾力があります。

い草風に作ってあるというべきかな。

そのため和室で使うと違和感がない。


色合いなども似せてあります。

水をこぼしたときには、すぐに拭き取ってください。

あいにく、完全防水ではありません。


このPP花ござは織物なんです。

ビニールシートではありません。

だから、人のいる場所で使えるわけです、温かみがあるでしょ。



業務用ポリプロピレン敷物 模様と花柄 2種類
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/27(火) 08:47:57|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 手水のセット 地鎮祭で使う木製手桶など

祭事には事前に用意をしておかないといけない道具があります。

しかも、それらは普段は使わないようなもの。

さらに、どこで売られているのかも見当がつかないもの。

地鎮祭で使う手水用具のご紹介です。

手水のセット 地鎮祭で使う木製手桶など

間違っても、寿司桶、風呂桶などを用意しないこと。

見る人がみればわかりますよ。

プラスティック製・・・できれば木製がいいでしょう。


用意をしていないのに日程だけが迫ってくる。

そんな慌ててしまうとき、ホームセンターに駆け込む。

ところが、寿司桶、風呂桶、プラスティック桶などは売られている。


地鎮祭用品は専門店に行っても、、、置いていないこともあるかも。

多くの場合、取り寄せ品かな。

それと今は作り手が少なくて・・・なかなか難しいですよね。



手水のセット 地鎮祭で使う木製手桶など
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acc4bf23c3c.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/26(月) 08:46:47|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 八脚案 国産桧と北米産桧 一段、二段、三段式の組み立て八足台

いつかは八足台で神棚を祭りたいという人ともいるかと思います。

床の間に神棚を祭りたい要望も多い。

そのときどのような台を使うか?

もう八足台でキマリですよ、見た目のキマリ具合が段違い。

八脚案 国産桧と北米産桧 一段、二段、三段式の組み立て八足台

家庭で使うときには組立式を使ってください。

固定式を使うと壊れる恐れがある。

どこが壊れるのか?


それは固定式の場合、天板と脚の合体部分です。

だから、組立式を使うわけ。

神社などでは固定式が多いかな。


祭事のときには組立式かな。

こういう棲み分けのようなこともあります。

どちらにしても組立式のほうが強度がはるかに良い。



八脚案 国産桧と北米産桧 一段、二段、三段式の組み立て八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/25(日) 08:45:11|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神具選びで迷ったときには神具一式セット

神具も少ないようでいろいろありますね。

何を選んでいいのか?

迷ってしまうようなときには神具一式セットはどうでしょう。

一式の組み合わせで紹介をしてあります。

神具一式セット

神具と神具の組み合わせより、サイズ選びのほうが迷うかもしれない。

大きさの違う、形状の違うものを組み合わせる。

おまかせ工房の神具は、大きさでも選べるようにしてある。


実物を組み合わせてわかりやすい。

だから、選びやすいと思う。

そして、国産神具です。


神鏡とセトモノがあればそれとなくまとまる。

他の神具は後からでも用意ができますね。

何もない神前では「祭る」ことを忘れているような気がする。


神具一式セット 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/24(土) 08:43:43|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 破魔矢の位置を変えてみる 置き方も変えてみる

一度置いたらそのままで、次第に気にならなくなる。

それでいいかと思います。

破魔矢だって年始の頃のように目に入らないはず。

だから、置き方や飾り場所を変えてみたい。

破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し

動かないものは飽きてしまう。

これはしょうがない。

やはり、活動的なものは刺激がある。


だからこそ、動かす、ということをする。

家具でもそうだ。

不思議と新鮮味がわいてくる。


洗濯、清掃もそのひとつなんだろう。

リフレッシュ効果があるからな。

破魔矢の置き方を変えてみる良い機会です。



破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/23(金) 08:42:28|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ