今ではお葬式といえば、仏教だけのように思われがちですが、神道でも葬式が行われます。
神道では人の御霊(みたま)は祖先の神様から出て、祖先の神様の所に帰るのだと言われています。
そこで亡くなった人の御霊は祖先の神様の所に帰り私たちを守ってくださるのです。
それ故に霊璽に御霊を留めて、先祖代々の神様と一緒に祖霊舎の中に祀るのです。
その御霊を霊璽に移すまつりが、通夜祭の前に行われる遷霊祭であります。
霊璽は仏教の位牌にあたるもので、白木の木主が一般的で、その他鏡や霊代幣串など用いられることもあります。
木主にも角形、扁平形、片木形などがあります。
表面には「○何某命之霊」、裏に「年月日帰幽享年何歳」と墨書します。
葬儀から五十日祭までは、霊璽に特別に飾られお祀りしますが、
五十日の忌明けが終わると御先祖の霊と一緒に祖霊にお祀りします。
祭壇宮(祖霊舎)は御霊家(みたまや)と呼ばれ、金具類はできるだけ省き簡素な造りにしますが、
仏式の仏壇に当たるもので、その中に祖先の霊璽を祀ります。
祖霊舎は神棚より少し下げて、別に設けるようにします。
常に家人が礼拝しやすい場所を選びます。
祖霊舎に霊璽を祀る時、父母、祖父母、曽祖父母と並べて祀ります。
祖霊舎が小さい場合など、片木形の霊璽に書きかえ管の中に納めて祀り(仏式ではくり出し位牌という)、
年祭の都度前にとり出すようにします。
神道の御霊祭は、死後十日ごとに行われ、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭とお祀りします。一般的には五十日祭で忌明けとします。次いで百日祭が行われます。年祭は、一年祭、二年祭、三年祭、十年祭と続き、以下五年目ごとか、十年目ごとに行われ、五十年祭に至ります。年祭には神職に祭詞を奏上してもらい、御霊を慰めると共に、より高い祖神になって頂くよう祈ります。
※語句の説明
れいじ【霊璽】1 天子の印章。御璽(ぎょじ)。2 神や死者の霊の代わりとして祭るもの。御霊代(みたましろ)。
ごりょう【御霊】1 霊魂をいう尊敬語。みたま。2 貴人や功績のあった人を祭る社。3 「御霊会(え)」の略。
それい【祖霊】先祖の霊。
神道・外宮
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0b5dca1.html興味のある方はご覧ください。
スポンサーサイト
- 2010/08/31(火) 11:46:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おみくじ。
お正月になると神社で運試しをする人も多いかと思います。
大吉・中吉・小吉などありますが、凶というのはほとんど出ませんね。
出来るだけ入れないようにする傾向があります。

よく、凶を引けば今が最低だからこれから上向く、という考えをすることがあります。
良いと思います。
むしろ、凶のおみくじは少ないから強運?
おまかせ工房にも、御籤で凶をいれないで欲しい、という依頼があります。
これはまず入っていないはずですが無理です。
作っている人でもわかりません。
おみくじ・御籤箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.htmlおまかせ工房のおみくじは神社で使う神教みくじです。
イベントで面白おかしく使うには文面が真面目すぎるかも。
- 2010/08/31(火) 11:45:23|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
濡れ場・汚れ場でも敷物を使いたい要望は多々あります。
幼稚園や介護施設などでも使いたい。
一般にあるブルーシートではあまりにも味気ない。
もし、部屋でも外でも使える敷物があれば大変便利ですね。

上敷の織り方です。
少し柔らかくて小石ぐらいならコツコツ感はないように思います。
公民館や集会場などでも座りたい事ってありますね。
床の上では痛いので、このような敷物を使います。
ポリプロピレンの花ござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html二種類あります。
無地と花柄です。
興味のある方は是非ご覧ください。
- 2010/08/31(火) 11:45:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お試し品があったりするポリエチレンフィルムです。
梱包するときに使います。
丸めてクッション材としても使えますが、やはり商品を包む時が良いと思います。
薄いポリエチレンフィルムだと裂けてしまいますが、これはさらにフィルムコーティングしているので裂けづらいはずです。

幅が1メートルです。
部屋の養生シートとしても使えます。
ポリエチレンフィルム
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bc1c2addaaf.html梱包材って用途に応じて使い分けるのが一番良いのですが、なかなか汎用タイプの梱包シートってありませんね。
ちょっと迷ってしまったら試しに使ってみてください。
便利で使いやすいです。
- 2010/08/31(火) 11:44:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0