私が個人的に凄く好きな、お茶の葉の香りを楽しむアロマ。
アロマオイルは継続的に買っていると案外出費がかさむものですが、お茶の葉なら比較的安く楽しめると思います。
しかも、お茶の葉を変えると香りも違がかったりして、え?こんな香りなの・・・と。
お茶の葉の値段は茶香炉には関係ありませんね。
お茶の葉が高いから良い香りということもなかったなー。

意外と変な香りがしたのは、珈琲でした。
コーヒー豆は茶香炉向きじゃないね。
あれは焙煎しないとダメかな。
茶香炉は燻す感覚です。
熱がじんわりと伝わって、ほのかな香りがじわじわと染み出てくる感じですね。
茶香炉 動画付き
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tya_kouro03/癒しのようなものを求めている方がいましたら、是非御覧ください。
結構、楽しめます。
スポンサーサイト
- 2010/08/29(日) 11:40:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オリジナル商品になります。
絞り染の綿を使った暖簾です。
柄がいくつかありますがどこれも良い感じ。
サイズが150センチぐらいと110センチぐらい、そして50センチぐらいの三通りあります。

シンプルだけど飽きの来ないデザインでかなり人気がありますよ。
二層絞り綿暖簾(いろいろあります)
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000453/暖簾を変えてみたいな、と思ったら御覧ください。
- 2010/08/29(日) 11:40:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
外が熱気ムンムンでも家の中では快適に過ごしたいものです。
一枚増やすとかなり気分が変わりますね。
閉めきった部屋で冷房をかけるのも方法の一つですが、風通しを良くして健康的に過ごすのも方法の一つだと思います。
そこで、暖簾。
やはり、自然の風が一番、と思う今日この頃。

家の表と裏を開けると風が抜けていきますね。
うちの周りでは網戸にして玄関を開けている家をみかけます。
エアコン冷房も手っ取り早くていいけど、窓を開ければ済む事だってあります。
でも部屋の中は見られたくない・・・・ならば150センチの長さの暖簾がオススメです。
外横段染波茶褐色麻のれん
https://item.rakuten.co.jp/omakase/809798/暖簾はいろいろありますので、興味のある方は御覧ください。
- 2010/08/29(日) 11:38:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小さくて一体何に使うのか?と疑問が湧いてきても不思議じゃないのが、棗。
そもそも「棗」という文字も難しいのですが、茶道具の一つです。
しかし、今は茶道具としてというよりも、置物にすることのほうが多いかもしれません。

小瓶として観賞用にする人もいます。
かなりその道が好きな人の玄人向け商品になります。
景徳鎮 棗(なつめ)
https://item.rakuten.co.jp/omakase/387438/興味のある方は是非、御覧ください。
- 2010/08/29(日) 11:38:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0