演舞場からのこんな上敷。
上敷は部屋で使うのが大半ですが、場所が変わって演劇場でも使うことがあります。
80センチの幅で20メートルの一枚物。
こんな上敷も作ることができます。
袖かどこかで使うのでしょうか?
ともかく繋ぎ目なしの一枚物ではないといけない。
一般家庭ならば廊下敷になるのでしょう。
お寺などからも長い上敷を頼まれることがありますが、こういうのは特殊です。
上敷
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.htmlただし、幅は95センチが限界です。
スポンサーサイト
- 2010/09/06(月) 12:27:51|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、リンク先移転の作業中です。
タイミング次第ではページが見られないことがあるかもしれません。
楽天市場のシステムが二種類あって、昔から出店している店舗では古いシステムでページ作成をしているところが多々あります。
古いシステムは今後なくなるようなので、今から全面、新システム移行の準備です。
ページ移行はそれほどでもありませんが、リンクだけはとてつもなく時間がかかります。
一ページづつ確認しながらの作業です。
おまかせ工房
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/何がどこにつながって・・・とわけがわからなくならないように確実に作業中です。
- 2010/09/06(月) 12:27:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風水というのは地味に人気がありまして、なんというか知恵ですね。
知恵の集まりをあれこれと紹介しているのが風水です。
風の向きや地形など人がその場で思ってもなかなかよくわからない事柄を、長い歴史の中から特徴を見出しているものです。
全て理由があります。
ただ、自分の場合にはどうかと言うなら、多少変換して理解していくことになります。
誰もが同じところで同じ生活はしていません。
それと昔の住宅事情と現代の住宅事情もかなり違うので、そこら辺も今流にする必要があります。
でも、風水には知恵があるので迷ってみたら実践してみるのもいいでしょう。
これは変わった景徳鎮の風水盤。

よく見かけるのは、玄関や部屋の入口に金魚鉢とか水槽とか置いてある場面ですね。
水は魔力を吸収する、とか邪念がどうのと言い出すと別の方向で胡散臭いです。
要は、水は乾燥を防ぎます、だから何か水受けを置いておく。
湿度管理は金魚鉢で十分です、ということ。
普通、玄関から風が通ると思いますが、風が部屋に適度な湿度を送り込んでくれる訳です。
知恵です。
これに類似した事柄で、風上にトイレは作るな、というものがあります。
昔の話なので、現代のトイレ事情とはかなり違いますが、何を言っているのかわかると思います。
風水は信じる信じないでいるより、知恵としてみると、なるほどね~と思う時があります。
景徳鎮 ★風水回転盤★
https://item.rakuten.co.jp/omakase/369940/興味のある方は是非、ご覧ください。
- 2010/09/06(月) 12:26:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何かを変えると気分が変わります。
視覚から入ってくるものを変えると気持ちも変わる。
大きな物は取り替えられないけど、小さな物なら取り替えられる。
そんな事ってありますね。
携帯電話を変えただけで何か目新しく思ったりもします。
身につけるアクセサリーなんか典型的です。
暖簾なんかも随分変わります。

何気ないものですが、何か変化を付けたい時には一枚変えてみてください。
【暖簾】質抜群荒麻醍醐味【のれん】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000290/興味のある方は是非、ご覧ください。
- 2010/09/06(月) 11:26:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0