これ夏の商品だよーというプロの人達がいます。
確かにプロの目、業者の目から見れば夏です、夏そのものです。
冬に出していたら、冬に半袖シャツを出しているようなものかもしれませんが、利用者からしたら、本当にそうなのか?という疑問を持つ人が2割ぐらいはいてもいいはず。
寝ていて、頭が蒸れてきませんか?
低反発とかなんとか素材だとかいっぱい出回っていますけど、結局、後頭部が枕に着いて蒸れてくる。
やはり隙間が欲しいところです。
隙間だらけで蒸れてはきませんし、慣れてくると感触が良いはずです。

武士の人達が使っていた枕のように高座になっているものではありません。
ちょんまげで生活している人は現代にはいないはず・・・・・。
それに武士枕って疲れてきますね。
昼寝するときなんかGoodです。
籐の枕
https://item.rakuten.co.jp/omakase/etc_0032/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2010/10/08(金) 12:57:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
見てそのものズバリです。
あれこれ説明はいらないように思いますが、それでも一言。
よくこのような製品をみると、「おじいちゃん」「おばあちゃん」用という人がいますが、誰が使ってもいいと思いますね。
腰が楽です。
腰は「要(かなめ)」とよく言ったもので、腰痛になると何をやっても痛いです。
起きるのも歩くのも、上のものを取るときも、しゃがむとき、かがむとき、後ろを振り返るとき・・・・ともかく何をやっても脊髄周辺の痛みのときには痛い。

背筋を鍛えたり、腹筋を鍛えたりしていると腰痛になりにくいそうですが、それでも何歳までもやっていられないと思います。
座る時間が長い人は腰痛持ちになりやすいので、このようなグッズがあってもいいのではないでしょうか。
籐の腰あて・背もたれ 腰枕
https://item.rakuten.co.jp/omakase/etc_0033/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2010/10/08(金) 12:56:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0