これは神教みくじになります、神社で使われる「おみくじ」。
だから内容がかなり堅いですが、これを販売促進として使っている店舗があります。
今、地方都市の商店街などはどこも30年前の活気はどこえやら、どんどん衰退しています。
さまざまな要因が重なってしまっているのは誰でもがわかる事ですが、中には活発に営業している店舗もあります。
だから、そういう店舗から学びとる必要がある。
っで、そこの店舗では来店客に「おみくじを引かせる」ということをしています。
コンビニでは来店させるようにさまざまなサービスをしています。
ともかく入店してもらうにはどうするか?ここをしないと始まりませんね。
1000枚入りです。

おみくじイベントをしている店舗では、来店客に「無料」で引いてもらっています。
無料です。
遊びだろうが、冷やかしだろうが、なんだろうがともかく入店してもらうチャンスのきっかけ作り。
大人も子供も関係ありません。
一般的に考えて、地方都市の商店街で一日に何人来店するのか?と考えたら、ほとんど入店していないと言ってもおかしくない数字でしょう。
入店しなのだから買う人などいるわけがありません。
活気付けで多額のイベントをするわけにもいかず、広告も効果がない、そこで「おみくじ企画」をして、じわじわと入店してくれる人が増えてきています。
おみくじだけ引いて帰る・・・・毎日のように来る人もいるそうです。
商店街のお店というのは、入店しづらくなっているようにも思いますね、入ったら買わないと出づらい、居座れないなどなど。
大型店のように、ふら~と入ってふら~と出る、これに慣れているので、もっと「ふら~と感」を演出しないと、ダメ。
「引いて帰る」、、、、これでいいんです。
ともかく商店街の店舗は入店者数が激減しているので、こんな遊び企画もやってみてはいいでしょう。
それと、神教みくじというのは、大吉だけとかの組合せは一切できませんし、私も中がどのようになっているのか知りません。
年初めは神社で引くだけではなく、日常の運試しに気楽に使ってもらえると良いように思います。
おみくじ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2010/11/20(土) 13:23:48|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0