日本の慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、寒さというのは大敵です。
冷害なんて言葉もありますが、寒くて困る事はあっても、暑くて困る事は少ないようですね、限度というものがありますが・・・。
数年前の地球温暖化で騒いでいたのは一体何だったんでしょうか。
昨年も今年も寒さ本番、日本列島は雪まみれになっているようですが、寒い日には「酒」という人も多いのではないでしょうかね。
っで、冬場に「冷酒」という人は少ないと思いますので「熱燗」という事になるわけですが、コップ酒もそれはそれで風流があって、乙なんだと思います
コップに注いだ酒が縁からこぼれ落ちる・・・下の受け皿に少しばかり溜まる・・・こぼれないようにコップに口を近づける・・・とお約束の情景なんだろうと思います。
日本では皿やグラスに口を近づけることに抵抗がない人が多いですね、文化です。
丼物なら器を手に持って食べます。
国が変われば食器を手に持つ事はご法度というところもあったり、食器に顔を近づけるなというマナーがあったり、食文化はさまざまです。
そこで諸外国の事はどうでもいいわけで、ここは日本です。

せっかくだから、旨い酒でも「杯」を使って飲んでみませんか?という紹介です。
小さな杯は「生」でいきます。
薄めません。
日本酒だろうが焼酎だろうが、ウイスキーでもなんでもかんでも薄めません。
っで、小さな杯の場合には舌を濡らすようにちびちび飲みません。
くぃ~と一気に飲むか、せいぜい二回ぐらいに分けて飲みます。
昼食にワインを飲むとオシャレで、昼間っから日本酒を飲むと呑ん兵衛となってしまうのが、日本です。
ワインはいいけど酒はダメという理屈もよくわかりませんが、ま、そいうもんです。
朝寝、朝酒、朝湯が大好きだと「小原庄助さん」と異名をもらってしまいます。
まぁほどほどにってことでしょう。
日本人は余りアルコールを分解する能力が強くないそうなので、特にほどほどにということです。
あと一ヵ月半は寒い予感。
景徳鎮 高脚酒杯
https://item.rakuten.co.jp/omakase/306616/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/01/18(火) 18:13:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0