2011年2月も今日で終わりです、早いのってなんのって、特に2月は28日なので2~3日早い。
しかも、寒い。
そんな寒いときには、ホットティー。
自宅で飲めば安上がりといきたいところですが、今日、紹介する中国茶器は時間をくいます。
いつの日か、動画でも作って私が実演でもしながら中国茶器の楽しみ方を伝授してみようかと思ってはいましたが、すでに中国茶器の飲み方動画が山ほどインターネットにはあるようなので、そちらを参考にしてみてください。

余暇というか、時間つぶしというか・・・・・そうですね・・・30分あったらやってみてください。
始めてから終わるまで、つまり、作り始めてから飲み終わるまで30分間。
じっくりゆっくり、お湯を注いで、茶器にも掛けて香りを移して・・・・しばしのティータイム。
そりゃ喫茶店でお金を出せば間髪入れずにコーヒーでもなんでも出てきますが、採算性が合わない中国茶なんか店舗運営できるわけありません。
店で飲む中国茶はせいぜい、烏龍茶でジャスミン茶なんかの出来合いのお茶をだされるのが落ちです。
中国茶ではなく、「中国茶器のお茶」、というべきでしょうかね。
楽しいと思います。
楽しいかイライラしてくるのかは運命の分かれ道のようなものでして、、、、、、。
店長も趣味でやっている程度の中国茶の飲み方ですが、ちょっとリラックスできます。
いろいろと見つめ直せます。
宜興 茶器 茶壷
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tyaki_21/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/02/28(月) 20:27:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんとなく丸くて、なんとなく置いておきたくて、なんとなく愛着がわいてきそうで・・・・・ということで、なんとなく店長ブログの記事にしてみます。
巷にある植木鉢はもうそりゃものすごい数の商品がありますが、おまかせ工房の植木鉢はちょこちょこ売れてます。
普通は湯水のごとく売れる商品を掲載して、ドンドン♪バンバン♪♪売るものですが、うちの植木鉢は少数で癖があって大人しくてと、文化系の植木鉢です。
まず、大手の会社は怖くて仕入れることがないような、隅っこにあるような植木鉢。
でも、面白い。
あいにく数量もすくないのでレビューなどには反映されませんが、愛好家には喜んでもらっています。
っでもって、今回紹介してみる店長ブログは「陶磁器のジョウロ(如雨露)」です。

如雨露で水を撒く姿もすっかり見なくなりました。
暑い日に家の前で水を撒くときにはホースです。
そうですねーお墓でも使いませんね、街路樹に撒くときにも使いません、一体、今時どこで如雨露を使っているのでしょうか。
工事現場で使っている姿は見たことがあります、アスファルトを冷やしていた光景だったかな。
プラスティックの製品もあり、ブリキの製品もあり、実用的な製品はこんな感じでしょうかね。
これは、陶磁器です。
ま、これで実際に植木鉢の草花に水をくれてもいいと思いますが、これ自身が植木鉢みたいなものなのでミイラ取りがミイラになる感じです。
この如雨露は植木鉢というか、鉢です。
ん?何が違うのかと言えば、穴が開いているかいないかという点かな。
水をいれることもできますので穴は空いていません。
ドライフラワー類やペン立て?がよろしいかと。
結構、良い感じですよ。
ジョウロ(如雨露)
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_030/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/02/28(月) 14:33:36|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カップはカップ、ソーサーはソーサーとして別々に使っても良い感じがしますが、ティーセットです。
マグカップのようにたっぷり入るわけではありませんが、標準サイズの100cc。
景徳鎮の昔からある茶器ですが、もう輸入することはありません。
使うというより、飾りで置いておく人が多いですね、色彩がとても艶やかです。
目を引きます。

粉彩(ふんさい)と言います。
七宝焼きの延長線上にある技法で、だからこのような色が出てきます。
じぃ~と見ていれば、「あ!なるほど」と思いますが、七宝を知らないと「あ!」の部分が気づきません。

残りわずかです。
景徳鎮 ティーカップ&ソーサー
https://item.rakuten.co.jp/omakase/jingdezhen_tea_14/七宝焼きの花瓶
https://item.rakuten.co.jp/omakase/484647/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/02/28(月) 09:04:28|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どうしたもんでしょうか、、、、箱がありません。
いくら探しても箱がない。
このクラスの椀には布箱が必ずあるんですが・・・紛失です。
ん~ 困りました、いくら探してもダメです。
だから箱なしの特価ということになります。
普段使いや毎日のように料理で使う人向けに変更して、使うためのお椀にチェンジ。

豚の角煮などを綺麗に盛り付けるには最高です、もしこの店長ブログを見ている料理店の方がいましたら、特にオススメ。
この手のフタ付き椀を使った事があるならわかることですが、お椀の密閉性が高すぎると湯気を出す料理の場合にはフタが取れなくなりますよね。
っで、フタを取るときに、本体まで持ち上がって落ちて割る。
ま、その辺はプロの方なら言うまでもありませんが、そういう事が起きます。
高価なお椀を割られてもお客さんには請求できません。
お椀のフタの周囲に少し隙間ができるようになっています。
全く気にならない隙間なので、蒸気でフタがくっつくことはありません。
高野豆腐・角煮・季節の物・・・・合うと思います。
景徳鎮 豆彩 高脚フタ付き碗その1「箱なしの為 特価品」
https://item.rakuten.co.jp/omakase/364630/景徳鎮 豆彩 高脚フタ付き碗その2「箱なしの為 特価品」
https://item.rakuten.co.jp/omakase/364626/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/02/27(日) 16:49:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神社仏閣に納品する場合には、上敷の大きさが12畳・14畳などの大きな場合もありますが、一般家庭では8畳ぐらいまでの大きさになることが多いです。
10畳間の和室は旧家などの屋敷ならまだまだ見かけることがありますが、随分と減りましたね。
上敷の特注というのは、特別なものでもなんでもありません、昔から極々普通に行われている事です。
量販店ではあまりしませんし、単に切りそろえるぐらいで終わる場合がありますが、特注の場合には等分割して作ります。
そのほうが見栄えが良いです。
ヘリは四種類の中から選べます。

い草の品質は四種類あります。

畳の上に一枚上敷を敷くということを知らない方々もいます。
これも特別な事ではありません。
和室自体がどんどん減ってきているせいなのか、そのような光景を見たことがないのかわかりませんが、昔からありますね。
い草の上でゴロゴロすると気持ちが良いです。
こまめに掃除をすると絨毯より清潔なんじゃないかな。
それと、特注の寸法の場合には、製作期間として一週間ぐらいはみてもらっています。
上敷の別寸法(特注)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/02/27(日) 08:38:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0