黒くて正方形の畳というものがあります。
透明の樹脂の中に炭の粉末を練りこんで作ったフロア畳です。
三種類ありますが、そのうちの一種類の在庫が二枚にりました。
この二枚をもってこの柄は終了です。
他の二種類は継続していきます。

柄はコレ。

普通、フロア畳・置き畳というと、い草で作りますが、これは黒です。
他の柄と合わせて向きを変えたりして置いて使いますが、ともかく最後の二枚です。
組み合わせでちょっと遊んでみようかなーと思われる場合には是非どうぞ。
黒い炭畳
https://item.rakuten.co.jp/omakase/424874/#424874興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/02/23(水) 18:47:21|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このような専用の商品になってくると、誰でも彼でもという万人受けするようなものではありませんが、さすが専門店、と言われたいのでちょっとご紹介をさせてもらいます。
御簾です。
御簾(みす)と言ってもいろいろ種類がありますが、神棚ケース用の御簾。
まずこれにしか適合しないだろうという、ものすごく特殊な製品になるかと思います。
しかし、いろいろと知ってくると欲しくなる・・・そんなものですね。
屋根違い神殿三社(小用)ケース専用の御簾

屋根違い神殿三社(中用)ケース専用の御簾

小用ケースについては二種類あります、赤色と緑色。
中用ケースについては緑色のみ。
この屋根違い三社用のケースは、おまかせ工房の規格寸法で作っていますので、本来は三社の神棚をそのまま入れるためのケースです。
でもちょっと待って、、、これにお札をそのまま祀ってもOKです。
お札が大きくて神棚に入らないとか、お札を入れるとなると神棚が余りにも大きくなって困る、とかいろいろと事情があることもあります。
御簾を付けてみると良いですよ。
屋根違い神殿三社(小用)ケース専用の御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html屋根違い神殿三社(中用)ケース専用の御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/02/23(水) 18:46:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神棚を入れるためのケースというものがあります。
そのケースに御簾を付けたいという要望もありますが、今までは問い合わせにて対応していました。
まもなく商品ページを作り、定番化させようかと思っています。

この箱宮ケースには幕板がありますので、多少は隠すことができますが、主に見栄えに重きをおいて御簾を取り付けたいという人の為の製品になります。
少し大きな御簾になります。
屋根違い神殿三社(小用)ケース 吊り金具付き

屋根違い神殿三社(中用)ケース 吊り金具付き

色は、赤色と緑色になる予定ですが、ちょっと注意してもらいたい点として、神道で使う御簾にはならないというところです。
神道用と神棚用では違います。
値段も違います。
ですので、箱宮ケースで使うものは、あくまでも神棚用の御簾ということになります。
屋根違い神殿三社(小用)ケース 吊り金具付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html屋根違い神殿三社(中用)ケース 吊り金具付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html御簾[箱宮用]
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/02/23(水) 18:46:21|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、おまかせ工房で唯一のメール便対応の木彫り「桧」雲板です。
メール便とは言うものの、実際は通常便とあまり変わらない大きさで出荷していますが・・・・。
荷物は適度な大きさがないと運送途中で無くなってしまいます。
それはそれとして、この「雲」は神棚を祀るときに使います。
無くてもいいけどあったほうがいいというものですが、神具類を購入するときに同時に求めていく人が多いです。
でも、先に神棚を買ってみたけど後から欲しくなってきたという場合のために【メール便対応】で出荷しています。
神棚を使わないでお札だけ祀っている人もいるかと思います。
そういう時でも雲は使います。

昔、日本家屋というのは平屋の住宅でした。
二階建てなんてほとんどなかったわけですが、神棚というのは上に何かが無いところに祀ります。
今でも、神棚を二階建てなら二階に祀る人もいますが、多くは一階になるかと思います。
マンションなどの場合には最上階にでも済まないとこれは無理ですね。
っで、上に何かがあるというのは嫌なもので、タンスがあったり廊下があったり何があったりとフタで押さえられてしまっているような感じを受けます。
この雲の意味としては、「天」です。
一枚付けていおて気分が落ち着くようであればあってもいいように思います。
付けかたは、下から見上げて読めるように、つまり、「雲」のうかんむりが手前にきます。
木彫り雲「桧」(神棚)【大きな雲】【小さな雲】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/02/23(水) 18:46:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0