神道では祭壇に御簾を取り付けることがしばしばあります。
必ず必要なものではありませんが、あればあったで見栄えと目隠しになります。
そこで後から御簾を取り付けたいがどうしたらいいのか疑問を持っている方の為の商品説明になります。
至って簡単です。

寸法を連絡してくれれば製作することができます。
神道用として作る事も、一般的な座敷すだれとして作ることもできます。
祭壇向け簾を同じ大きさで製作するならば、座敷すだれとして作る方が金額は安く済みますが、趣が少々異なります。
簾だけ必要なんだよな~と探しているならば、気軽に問い合せてください。
祭壇と同時に注文される場合でも大丈夫です。
神前用御簾・仏前用御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html神棚用御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/03/31(木) 08:53:00|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
部屋の広さはその部屋ごとに違います。
昔々であれば、規格寸法で大工さんが家を建ててくれましたが、ものすごい勢いで減ってきています。
広さも三畳間・四畳半・六畳間・八畳間・十畳間・十二畳間・・・など。
江戸間・五八間・中京間・本間・・・など。
ヘリは四種類の中から選べます。

い草の品質は四種類あります。

近年建てたれた間取りは、おおむね狭く作られています。
したがって、藺草を折ったり曲げたりしないといけないことが多い。
これは敷物としてはナンセンスです、特に和室でこれをやるとおかしい。
そこで間取りに合わせて作るのが普通ですが、なかなか相談できる人や専門店というのも減ってきています。
おまかせ工房では、この上敷をかれこれ120年ぐらい前からやっています。
従来は近隣の方々ばかりでしたが、ネットで紹介を始めて全国的に注文が来ています。
やっぱり、部屋の四隅に縁(ヘリ)がきて、キッチリと敷いてある敷物のほうが良いと思います。
上敷の別寸法(特注)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/03/30(水) 08:57:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月も最終週となりました。
来週からは心機一転、入学などで新天地へ向けて活動を開始する人も多いと思います。
すでに移っている人もいれば、これからという人もいるでしょう。
今月は中旬からいろいろな事が起きて、まだ準備をしていない、準備ができなかった方々も多いとのではないでしょうか。
ダンボール ・ 透明粘着テープ ・ 透明ラップ ・ フィルム ・ エアーキャップ ・ 衝撃吸収材


おまかせ工房でも被災地向けの荷物でダンボールなどの梱包資材を提供して、一時は【あす楽対応】ができるかどうか不安でしたが、お客様への迷惑もかけずに済みました。
そんなこんなで急いでいるときにはとても便利な梱包材。
表向きは午前中までの注文分が【あす楽対応】ですが、実際は出荷に間に合うまでになってます。
だいたい15時ぐらいまでならなんとか対応できるのではないでしょうか。
しかし、【あす楽対応】としてのお約束としては午前中までとなっています。
【あす楽対応】梱包材各種(段ボール・エアーキャップ・透明テープ・緩衝材・フィルム・ラップ)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.htmlおまかせ工房モバイル 店長ブログはモバイルでも読めます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/QRコードです。
- 2011/03/29(火) 08:47:29|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鎖で吊り下げて使うタイプの吊りランタンのご紹介です。
非常用には役に立ちませんが、お!こんなの探していた、という人には在庫数も限りなく少ないのでおすすめです。
ランタンというからには、皿の上にはローソクを置くことになりますが、ロウソクである必要はありません。
室内向けというよりも、廊下の曲がり角などがあるお屋敷向けかも。
その1

その2

置いておくと邪魔になるから空間に吊っておきたい・・・そんな時に使います。
筒状のガラスでもあれば風除けになりますので尚結構。
ま、これはランタンとして使うときの話になりますが、何を置くかは人それぞれだと思います。
重さもしっかりありますので、ぶらぶらすることもないと思います。
吊りランタン その1
https://item.rakuten.co.jp/omakase/lantern_02/吊りランタン その2
https://item.rakuten.co.jp/omakase/lantern_03/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/03/28(月) 08:38:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ランタンです、部屋の雰囲気は明かり一つで大きく変わりますね。
光の使い方が上手い部屋は、居心地が良かったりもします。
上手い使い方で共通していることは、家具の影が出ないように照明を使うってことです。
それと蛍光灯の白い光は苦手って人もいます、黄色い光を好む人が多いのかな。

テーブルの影がはっきりと出てしまう・・・これは照明が強すぎ。
棚の両脇に影ができる・・・これも光が強すぎ。
そこで間接照明って事になりますが、何をどこへ持っていけばいいのかわからない事も多い。
小さくていいんです。
バンバン光っている必要はない。
そこで、こんな灯籠というか、ローソクを入れて使うランタンなんか良いですね。
明かり取りとして使わない時にもインテリアになる。
もう一工夫して、このランタンの中に透明のガラスでもいれて風除けを作っておけば、外に置いておいてもいいと思います。
ランタン(灯篭)
https://item.rakuten.co.jp/omakase/lantern_01/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/03/27(日) 08:37:53|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0