fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 自分で切ることができる上敷【堀コタツ様式にもできます】

おまかせ工房の製品は神社や仏閣向けの製品が多いのですが、この上敷というのは一般家庭でも使われます。



とても便利で経済的、尚且つ、日本の気候に最適な藺草を使った昔からある敷物です。



特注が多く、その部屋その部屋に応じて作るほうが利便性が増しますが、自分自身で切りたいという方もいます。



そこで、自由に切れる上敷の紹介をしてみたいと思います、簡単です。



cut_uwashiki.jpg



ハサミがあれば切れます、裏張り加工しているので、そこが一般的な上敷とは大きく違います。



藺草は最高品質で作っていますので、それなりに満足していただけると思います。



裏張り加工をしているので、若干、踏んだ感触が普通の上敷きよりも柔らかいはずです。





裏張り加工をしないと自分自身で切って、藺草をヘリで押さえることはできません。



こういう作業は、おまかせ工房に任せておいてください。





2畳・3畳・そして4畳は完売です。



これからは4.5畳・6畳・8畳になります。



一辺がちょっと短い部屋なんだよなーという場合には、手軽に出来て、しかも品質トップクラスの藺草で上敷を使えます。





意外と便利ですよ。



堀こたつのようにくり抜く事もできます。





自分で切れる上敷ござ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/3bccaa4bdb2.html







興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/04/25(月) 14:31:15|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 素足の感触がたまらない籐の敷物

「籐筵(むしろ)」と呼ばれる敷物があります。



主に夏場に使う避暑地などではよく見かけた事もあるかと思います。



温泉などの脱衣所で使われる事もありますが、それと籐むしろとは作り方が異なります。



rattan_001.jpg



昔は多く出まわっていましたが、最近余り見かけなくなりました。



籐よりも竹の方が安いので、売りやすいんですがやはり昔ながらの籐の魅力というものがあります。



長持ちするし、素足の感触も良いし、、、ということです。









籐むしろ(籐敷物)

https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/

籐シーツ

https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/04/25(月) 12:17:32|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0