日本固有の信仰に神道があります。
日本人の多くは神社に行ったりして神道にかわりはありませんが、ご先祖の話になると仏教と神道では祀り方が大きく違います。
仏教では位牌を使いますが、神道では御霊を使います。
人口数でいうならこの神道は圧倒的に少ないです。

神道は歴史がありすぎて知れば知るほど奥が深いんですが、経典や教義らしきものがないので非常にゆるい宗教です。
仏教にみられるような、あれしろ、これしろがあまりありません。
誰でもどうぞみたいなところがあります。
でも話をすすめていくと天皇家に突き当たります。
そこで神道で使う御霊(みたま)について紹介してみたいと思います。
祭壇宮(御霊舎)と御霊(霊璽)について
今ではお葬式といえば、仏教だけのように思われがちですが、神道でも葬式が行われます。
神道では人の御霊(みたま)は祖先の神様から出て、祖先の神様の所に帰るのだと言われています。
そこで亡くなった人の御霊は祖先の神様の所に帰り私たちを守ってくださるのです。
それ故に霊璽に御霊を留めて、先祖代々の神様と一緒に祖霊舎の中に祀るのです。
その御霊を霊璽に移すまつりが、通夜祭の前に行われる遷霊祭であります。
霊璽は仏教の位牌にあたるもので、白木の木主が一般的で、その他鏡や霊代幣串など用いられることもあります。
木主にも角形、扁平形、片木形などがあります。
表面には「○何某命之霊」、裏に「年月日帰幽享年何歳」と墨書します。
葬儀から五十日祭までは、霊璽に特別に飾られお祀りしますが、
五十日の忌明けが終わると御先祖の霊と一緒に祖霊にお祀りします。
祭壇宮(祖霊舎)は御霊家(みたまや)と呼ばれ、金具類はできるだけ省き簡素な造りにしますが、
仏式の仏壇に当たるもので、その中に祖先の霊璽を祀ります。
祖霊舎は神棚より少し下げて、別に設けるようにします。
常に家人が礼拝しやすい場所を選びます。
祖霊舎に霊璽を祀る時、父母、祖父母、曽祖父母と並べて祀ります。
祖霊舎が小さい場合など、片木形の霊璽に書きかえ管の中に納めて祀り(仏式ではくり出し位牌という)、
年祭の都度前にとり出すようにします。
神道の御霊祭は、死後十日ごとに行われ、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭とお祀りします。一般的には五十日祭で忌明けとします。次いで百日祭が行われます。年祭は、一年祭、二年祭、三年祭、十年祭と続き、以下五年目ごとか、十年目ごとに行われ、五十年祭に至ります。年祭には神職に祭詞を奏上してもらい、御霊を慰めると共に、より高い祖神になって頂くよう祈ります。
※語句の説明
れいじ【霊璽】1 天子の印章。御璽(ぎょじ)。2 神や死者の霊の代わりとして祭るもの。御霊代(みたましろ)。
ごりょう【御霊】1 霊魂をいう尊敬語。みたま。2 貴人や功績のあった人を祭る社。3 「御霊会(え)」の略。
それい【祖霊】先祖の霊。
御霊(錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceee.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/05/31(火) 09:04:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネコ好き・イヌ好きなどペット愛好家が増えているようですが、ペットグッズというのはいろいろあります。
ということで、一味違ったネコ急須というものを紹介してみたいと思います。
気分転換に、話題作りにと一役かうことでしょう。
人のために使うというよりも、自分のために使うという意味合いが強いかもしれません。

白猫・黒猫がいます。
ネコの肉球からお湯なりお茶なりが出てくるようになっていて、中国茶用なので茶こしはありません。
あ、中国茶というのは茶葉が湯のみに浮かんでいてもなんら不思議ではなくて、茶葉をフーフーしながら飲むのが一般的です。
実際に使わないのなら、置物としてもGOODです。
ちょっと探してもこういうの無いね・・・という変わった物好きの人にはおすすめです。
猫の急須
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_051/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/05/30(月) 08:21:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神道向け祭壇・神徒壇で使うための御簾。
こういうものは非常に特殊なもので、一体、どこで作っているのか?依頼すればいいのか?わからない事が多いと思います。
祭壇にひとつ捻りを加えて、見栄えをよくする意味もあります。
最初から付け加えておく場合もあれば、後から付け加える場合もあります。

規定の寸法というものはありませんので、全てがそこのサイズに合わせて作ることになります。
このように神道用の御簾を使う事もあれば、座敷すだれを代用する事もあります。
テトロン素材が一般的で、正絹素材は神社向けの御簾を作るときに使うのがほとんど。
ご家庭にある神徒壇に一枚加えてみるなら、テトロン生地がおすすめです。
古くなった御簾を交換してみるのもいいと思います。
御簾というのはどうしても黒ずんできてしまうので、何かの機会にリフレッシュしてみてはいかgでしょうか。
不明な点がありましたら気軽に店長まで問い合せてみてください。
神道祭壇用御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/05/29(日) 09:01:50|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
翌日到着できる梱包材の詰め合わせセット。
ま、ともかく大きなものですので、通販が良いと思います。
そして必要と思われる量に対する組み合わせも考えてバランス良くセット構成にしてあるので便利。
【あす楽対応】のキーワードなので、午後1時までに注文した分はその日のうちに確実に出荷します。

午後1時でなくても運送会社の集荷時間までに間に合えば出荷していますが、お約束としては午後1時になります。
[内容]
段ボール箱(大)30枚 (30箱分)(1箱の大きさ:約幅40cmx奥30cmx高さ40cm)
段ボール箱(中)10枚 (10箱分)(1箱の大きさ:約幅30cmx奥30cmx高さ30cm)
フィルム付きポリエチレンフィルム 長さ10m 幅1m
エアーキャップ 長さ10m 幅1m20cm
OPP透明テープ 2巻き(1巻き100メートル)
衝撃緩衝材 10袋
ダンボールに食器類を詰め込む場合には、テクニックが必要です。
入れすぎてもいけない、入れすぎると重くて壊れやすくなる。
梱包用資材ポリエチレンフィルムが威力を発揮しますよ、細かく切って使えばこれ好都合です。
このポリエチレンフィルムはコーティングされている上位版なので、包むときにも早くて切れなくていい。
おすすめ。
【あす楽対応】【引越らくらくパック 梱包材詰め合わせセット】(引越しセット)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/05/28(土) 08:17:51|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
濡れ場・汚れ場に最適な敷物で「本間サイズ」の製作ができるようになりました。
今までは五八間のみでしたが、これで東海地区より西の関西圏以降までの間取りに対応できます。
とは言うものの、間取りは全て違うので、ドンピシャリという訳にはいかないように思います。
特注寸法で作ることもできます。

何なるビニールござでは味気ないと思います。
薄いペラペラシートでも残念だと思います。
ここは一つ、しっかりとした上敷のように作ったポリプロピレンの敷物で、適度な弾力と厚みのあるものが良いと思います。
介護・福祉施設からの引き合いがここのところ増えてきました。
大広間などはこのような敷物が必要になるはずです。
15畳ぐらいまでなら作る事ができます、それ以上の間取りだと繋ぐ糸が重さで耐えられなくので、こちらとしての安全域は15畳ぐらいまで。
細長い場合には20メートルでも30メートルでも大丈夫です。
使い方はいろいろあると思うので、こんな大きさで大丈夫かな~と思ったら店長に聞いてみてください。
公民館・集会場・公会堂・福祉施設・介護施設・病院・海の家・民宿・幼稚園・保育園・キャンプ場・バンガロー・お花見などあらゆる場所で敷いて使える便利な敷物。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/05/27(金) 07:51:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0