暑さ対策の製品はたくさんあるようですが、どれも新機能をうたい文句にしています。
でも、案外見落としがちなのが、単純機能。
その単純さがウケて、ロングランの商品が「籐シーツ」。
あまりの地味さに話題にもならないかもしれませんが、寝るときに使うと気持ちがいいです。


この時期、そう正にこの時期しか使わないであろう期間限定の商品になります。
籐の場合には皮部分を使いますので、ひんやりして、尚且つ、熱が伝わりづらい。
だから、寝るときのジメジメ感がありません。
そこが竹とはちょっと違うところ、その代わり、竹よりも値段が少しばかりいいです。
本来は籐が優位ですが、やはり安くないと売れない時代がありましたので竹が登場しましたが、やっぱ籐が一番でしょう。
和室でも室内でも屋外でも使えます。
シーズンが終われば丸めてしまっておいて、来シーズン使えますので、長く使えますよ。
昔ながらの冷却マットってところでしょうかね。
寝苦しさから開放してくれる籐のシーツ【畳の上でも床の上でも使えます】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/06/26(日) 08:39:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時期的に麻素材の暖簾が良いと思いますが、今回紹介してみるのは、妖艶な色彩の暖簾です。
暖簾はさっぱりしていて、一枚掛かっているだけで健康的な雰囲気がありますが、色の組み合わせ次第です。
夜に合う暖簾。
電球の明かりでどこと無く隠しめいた感じを出すと思います。

この色の組み合わせはオリジナルになります。
ま、別に夜でなくてもいいんですが、二色の紫が淫靡さを増します。
濃い紫と薄い紫・・・・どちらも品があります。
期待を膨らませながら部屋に入るような時には最適ですね、お店なんかどうでしょうか。
妖艶な色の組み合わせの麻のれん
https://item.rakuten.co.jp/omakase/1043767/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/06/25(土) 16:07:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑いときにはビアガーデンという人も都会には多いかもしれませんが、田舎ではビアガーデンは無くなってきています。
ならば、キンキンに冷えたビールが最高だ、ということで、熱波の中、現場仕事をする人達の中には仕事終わりの一杯のために、日中一切の水を取らずに仕事終わりまで頑張るという人もいるようです。
ま、ともかく暑くて参りますが、おまかせ工房の事務所ではエアコンは使っていないで自然の風だけ。
慣れるとそれでも十分です。

ところで、ワインが随分安くなって、一本500円以下でも種類がたくさんあるようです。
缶ビールなんかよりもはるかに安いのではないでしょうか。
ランチタイムに日本酒を飲むと呑ん兵衛と言われ、ワインを飲むとオシャレになるというもの、いささかどうかと思いますが、それだけワインは気楽に飲めるものなのでしょう。
でも、毎回毎回同じグラスではちょっと飽きてきたりして、せっかくだから良いワイングラスがあります。
クリスタルグラスなので音♪が良い、そして重さというか重心が考えられているので手に持った感じも良い。
在庫数こそ少ないですが、ワイン愛好家の方がこの店長ブログを読んでいてくれたのなら、おすすめ。
スロバキア Aderia Crystal ペアワイングラスセット(2客1組)
https://item.rakuten.co.jp/omakase/etc_0022/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/06/25(土) 15:04:44|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
■神棚の位置
明るく、家族全員親しみ易い所、拝礼のしやすい場所で南向きに置くのが良いとされています。
また神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は向かい合わせにしないのがルールです。
■神棚の方向
部屋の北側に安置し南方に向けるか西側 に安置して東方にむけるのがよいとされています。
■神棚を購入するときのポイント
ここが気になるところだと思います。同じ形なのに値段がさまざまあり、初めての方にはわかりずらい面があるかと思います。
神棚は一般に檜(ひのき)や檜葉(ひば)材の白木製のものが多く、特に柾(まさ)目の物が最上とされています。
つまり木のどの部分で製作していくかが価格の差でもあります。
また、むやみに大きいものは必要ありませんし、豪華である必要もありません
■しめ縄
神聖な場所を区別する意味のしるしです。本の太い方 を向かって右にします。
■お神札
三社宮の場合中央が最上位、次が向かって右、その次が左です。
従って大神宮様が中央、氏神様が向かって右、その他の神様を左に奉安いたします。
一社宮の場合は一番前が大神宮様その後に氏神様、その後にその他の神様を奉安いたします。
■神棚を取り替える時期
神棚を取り替える時期もいろいろあり地方では毎年神棚を新しくする場合もあります。一般的には5年~10年が多いようです。
古くなった神棚は、お近くの神社でお札同様焼納していただけます。汚れてきたら取り替えたほうが良いと思います。
神棚は先祖代々受け継ぐというものではありません。
■神拝の作法
お供えの前に手と口を清め、お願いごとをした後、二度お辞儀、そして二度柏手(かしわで)を打ち最後に深くお辞儀をします。
これが「二拝、二拍手、一拝 [にはい、にはくしゅ、いっぱい]」と言われるものです。
■お供え物
毎日ご洗米又は御飯、お水、塩をお供えし、一日、十五日にはお酒や榊木、山海の産物をお供えします。
■大掃除
一般にお正月を迎える前に神棚を大掃除し、神社から頂いた新しい御神礼を納めます。
しめ縄や神幕・御簾(みす)も、新しいものと交換し、まゆ玉などをきれいに飾り付けます。
一年に一回ぐらいは大掃除をしましょう。案外汚れているものですよ。
■扉について
普段は閉めています。一般家庭では大掃除や御札の入れ替えの時ぐらいしか開けることはありません。
もっと詳しく見てみる場合にはこちらのページが分かりやすいと思います。
http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/06/25(土) 14:47:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普段は全く使わないのに、ある時、突然必要になるものが生活の中にはいろいろあります。
特にトイレの詰まり、鍵の解錠などは修理や工事、出張が必要になって、値段がよくわからないので困りますね。
そこまで急に必要ではないものだけど、どこで買っていいのかよくわからない、探し回るのも大変なものもあります。
梱包材です。
ダンボール ・ 透明粘着テープ ・ 透明ラップ ・ フィルム ・ エアーキャップ ・ 衝撃吸収材。

即納対応。

車を走らせて買い物に出かけて、安上がりというものは実際のところ少ないと思います。
自分のコスト、車の維持費を考えなければ安いのかもしれませんが・・・・・。
ま、近所で買ったほうが結果的に安く済む気もしますが、なかなか近所には売っているところがありませんね。
商店街もどんどん無くなってきてしまっています。
そこで、恐らくこれぐらいあればなんとかなるでしょう、という梱包資材のご紹介です。
13時までに注文をしておけば翌日に到着する。
実際は運送会社の集荷時刻までなんですが、お約束としては13時まで。
携帯モバイルでも購入できるので便利だと思います。
【あす楽対応】梱包材各種(段ボール・エアーキャップ・透明テープ・緩衝材・フィルム・ラップ)の販売
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/
- 2011/06/25(土) 08:20:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0