fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 上品な香りを付けると客間にピッタリ【座敷すだれ】

和室というのは暑いところで、暑いからと言って白物家電のエアコンを設置してしまうと和室らしさがなくなってしまう。



だから、埋込式のエアコンを備え付ける事が多いのですが、それはそれで後から工事をするとなると大変です。



夏場はフスマを取り外しておく事が多いと思いますが、それだと間仕切りがなくなってしまう。



足せば多くなり、引けば少なくなり、ちょうどいいものを探すのが和室デザインの難しいところです。



10112207.jpg



昔からある夏場の和室向け間仕切りとして、座敷簾というものがあります。



お寺や神社などで見たことがある人もいるはずです。



あとは、随分と立派な和室にもさりげなくあります。





夏でも冬でも、優しいお香を焚いてほんのりと香る和室に仕上げてある部屋では座敷すだれ・御殿簾などを使います。



スダレに香りを持たせるので、そのようにお香を焚く。



気持ちが落ち着きます。





座敷すだれの下部分は空いていてもかまいません。



下までキッチリくる必要はないので、基準寸法は昔から幅88センチ・長さ172センチになります。



特注寸法でも製作することができるので、その際には問い合わせ願います。







お座敷すだれ・・・特注できます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashiki004.html





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/06/30(木) 08:07:35|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 柔らかさと耐久性を兼ね備えた防水・防汚が期待できる敷物

い草上敷のような感触を維持しつつ、室内でも屋外でも活躍する便利な敷物のご紹介です。



塩化ビニール、ポリエチレン、ポリプロピレンなど化学用語がありますが、どれも似て非なるものなので特性などが違います。



ですので、ビニール茣蓙とはちょっと違います。



特注寸法でも作れますので、その時には問い合わせ願います。



p-58etc.jpg

2.jpg



公民館・集会場・公会堂・福祉施設・介護施設・病院・海の家・民宿・幼稚園・保育園・キャンプ場・バンガロー・お花見などあらゆる場所で敷いて使える便利な敷物です。



よくあるブルーシートでは味気ない、もっと人の温かさのようなものを持ち合わせた敷物が必要になる時があります。



水着で座っても半ズボンで座っても痛くない、寝転がっても良いような敷物。



この敷物は上敷きの折り方で織ってますので、多少ですがクッション性、表面張力もありますので防水性(完全ではありません)があります。







おまかせ工房をご贔屓にしていただているお寺併設の幼稚園から、「子供らが寝られる敷物、砂場に敷いてもいい敷物はないか?」という要望から生まれた敷物です。



なかなか良いと思いますよ。







本間サイズ・58間サイズ・特注サイズで製作している濡れ場・汚れ場に最適なポリプロピレンの敷物

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/06/29(水) 08:08:34|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 神棚の汚れ対策を考えているなら箱型にすると良い

小さなものから大きなものまで神棚にはサイズがあります。



置いて使うものもあれば吊って使うものもある。



っで、今回は吊って使うこともできるし、置いて使うこともできる箱型の神棚を紹介してみたいと思います。



箱型の神棚の一番大きな利点としては、中が汚れない、ってところです。



0024.jpg



神棚を祀る場所としてパッと思い浮かべる場所は室内だと思います。



しかし、場所というのはいろいろあって、特に、工場や事務所などの場合には、お宮そのものが汚れやすくなります。



屋外で祀る場合には、一般的に「外宮」を使って銅板を使った屋根で、これは汚れてくれないと緑錆が出てこないので困る場合が多い。





既にお札があれば、そのお札の大きさに合わせた神棚を用意しますが、お札というのは神社で交換できます。



大きすぎるようであれば交換し、小さすぎるようでも交換してくれます。



年の節目で交換したり、家族や家内で嫌な事が起きたときなどは、お札を交換したりと、お札というのは万年祀っている事の方が少ないと思います。



何回交換してもいいもの、そして何枚あってもいいものですが、多くの方は三枚までぐらいですかね。



五社・七社の神棚となるとかなり大きいので、ご商売をされている方々の事務所などではたまに見かけます。





この箱型の神殿は、吊り金具の設置を希望している場合には指定してもらうようにしています。



基本、置いて使うタイプです。







吊りタイプにもできる箱型の神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/06/28(火) 07:56:50|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ こういう暖簾が昭和の時代に我が家にあった【木製暖簾】

残りもわずかになってしまいましたが、夏らしい暖簾のご紹介です。



暑い日には窓を開けておけばかなり違いますが、エアコンを稼働させ続けると体が疲れます。



玄関も開けっ放しで風通しの良い住宅だと随分と違う。



そこで、夏に限らず一年中使える暖簾、しかも木の玉でできた懐かしい暖簾になります。



img10182636241.jpg



数珠暖簾・木玉暖簾など呼び名がいろいろあるようです。



昭和50年ごろまでは日本の家庭に多くあったようですが、もう日本では生産しているところがほとんどありません。



趣味で作るような感覚では少しあるようですが、木玉のれんは珍しい暖簾になってしまいました。





風鈴の音が夏を呼ぶように、木玉のぶつかり合う音も夏を呼び込みます。



というよりも、人の気配を感じさせてくれる。



カチカチ♪コツコツ♪





玉のれん【さくら】(暖簾)[木珠]

https://item.rakuten.co.jp/omakase/405970/



木玉のれん【ちどり】(暖簾)[木珠]

https://item.rakuten.co.jp/omakase/810273/







興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/06/27(月) 16:27:00|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 【メール便対応】商品が増えました【神鏡・雲板・金幣芯・真榊】

おまかせ工房のメール便対応商品が増えました。



特殊メール便なので規定サイズよりも若干大きいサイズでも出荷できますが、何でもかんでも対応できるものでもありません。



現在のところ下記の商品ぐらいです。



破損事故や未着事故は現在のところありません。



mail-kagami.jpg

mail-masakaki.jpg



小さな物を一個・二個だけ欲しい時がありますが、そういう時には便利です。



ただ、メール便なので通常の宅配便とは少々違うところがあることは事前に知っておいてください。





1.他の商品との同送はできません。

2.メール便のため未着保証や損害補償がありません。

3.代金引換で出荷することができません。





おまかせ工房のメール便対応商品一覧

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html





木彫りの雲「桧」大小はコチラ



神鏡(1.5寸から2.5寸)はコチラ



雲水彫神鏡(1.5寸から2.5寸)はコチラ



竜彫神鏡(1.5寸から2寸)はコチラ



上彫神鏡(1.5寸から2寸)はコチラ



金幣芯はコチラ



真榊はコチラ





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/06/27(月) 09:21:59|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ