宜興の製品で釉薬を塗ってあるものは珍しいと思います。
独特の色合いが特徴的。
中国茶器の本場なので焼き物については歴史があります。
これは小さな灯籠でローソクを入れて使うもの。

大きさとしては手のひらに乗せられるぐらいなので、部屋のアクセントにピッタリ。
水槽の中に入れても良いと思いますが、普通は置物です。
ちょっとこういう製品は日本にはありませんね。
そもそも何に使ったら良いのかわからないところがありますが、そういうところがまた魅力的なところでもあります。
小粒で素敵な曲線をもった灯籠です。
宜興の灯籠
https://item.rakuten.co.jp/omakase/396400/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/06/16(木) 09:23:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おまかせ工房の商品画像でたびたび登場している鋳物のランタンです。
写真撮影をするときに背景にチョコンと置いて雰囲気を出したりする時に使うと良いです。
毎日毎日バンバン使うような実用性は乏しいですが、灯りをつけたときのこぼれ火は癒し効果もあります。
しかし、あくまでも置物ですかね。

暗ければ電気を付ければいいわけで、適度な明るさを求めるならランプがあります。
天井からの灯りだけではなく壁からの灯りはリラックスさせてくれるものですが、ランタンというのは実用性に欠ける。
非常用ランタンとか普段は使いませんね、あくまでも非常用です。
プラスチックのランタンを部屋のインテリアに使うことはないように思います。
普通は何か別のもの、ガラスとか布とか金属とか、形も変わったものになるのではないでしょうか。
そんな一風変わった和っぽい置物の灯籠を探していたなら、こういう鋳物でできたランタンはいいです。
鋳物の灯籠
https://item.rakuten.co.jp/omakase/lantern_01/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/06/16(木) 08:12:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0