fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 【あす楽】本日は日曜日ですが12時まであす楽対応できます【即納】

本日、日曜日ですが12時までの注文に限り【あす楽対応】ができます。



店長が事務所にいますので【あす楽対応】と商品名に入ったものは対応いたします。



午後から沼津夏まつり狩野川花火大会で行われる「みこし渡御」の警備員ボランティアに駆り出されますので午前中までの対応です。



多くの神輿が次から次へ街中を移動しますので安全のため地元の人達が総出でボランティアです。



packking.jpg



昨日は大雨で中止・延期になった花火大会ですが、日曜日の今日は晴天になってます。



夏の天気なので移り変わりが激しいですが、きっと今日は大丈夫でしょう。



昨日の分まで今日は人出が予想されています。





沼津夏まつり狩野川花火大会というのは打ち上げ花火だけやっているわけではなく、日中からいろいろなイベントが催しされています。



今日、7月31日の午後からだけでこれだけ開催。



13:00~21:00

さんさん通り歩行者天国 

●太鼓の演奏

13:00~14:30、16:00~16:30

会場:UFJ銀行前

市内の太鼓保存会会員による太鼓の競演

●シャギリの演奏

13:00~14:30

会場:東急ホテル前

市内のシャギリ保存会会員によるシャギリの競演

●市民参加踊り広場

13:00~14:30

会場:静岡中央銀行―武蔵屋前

市内各地域の踊り愛好者を中心に、市民誰でも参加できる輪踊りの開催

●みこし渡御

15:00~17:30

会場:さんさん通り

14:30よりみこしが集結し、シャギリをまじえて、みこしの渡御がスタート。

さんさん通りを北上して、沼津駅南口交差点の手前で折り返し、再び東急ホテル前まで戻ってきます

●阿波踊り

15:20~16:30

会場:さんさん通り

みこしの最後尾の後ろから阿波踊り「ぬまづ連」が踊りを披露

●少林寺拳法演武

16:00~16:30

会場:武蔵屋―阿見屋前

沼津香陵道院門下生による少林寺拳法の演武

●フラダンス

16:00~16:30

会場:からくり時計―東急駐車場

ホアロハ フラ スタジオ沼津によるフラダンス披露

●フラメンコ

16:00~16:30

会場:御成橋交差点―からくり時計

二葉フラメンコ舞踊教室生による舞踊



会場:市街地各所

●郷土芸能太鼓

10:00~20:30

●郷土芸能シャギリ

13:00~17:00

●よさこい演舞

11:30~12:30

会場:沼津駅南口前タクシー待機所

11月の「よさこい東海道2011」に向けてのPR及び「よさこい沼津音頭」の披露

●流し踊り

14:00~15:00

会場:仲見世パルナード等

沼津舞踊連盟及び他有志の総勢約100名による流し踊り(仲見世パルナード・新仲見世商店街等)



会場:中央公園

●鼓笛隊演奏

10:00~10:30

●ロードトレイン

10:00~17:00

そよ風をいっぱいに感じながら、思い思いの時間をお楽しみください

●ネイルアート・ボディジュエリー

10:00~17:00

夏まつりにふさわしいあなたに大変身

●体験学習教室「おしえて名人」

10:00~17:00

親子を対象にした、竹細工や折り紙の体験学習

●ものづくり体験コーナー

10:00~17:00

沼津連合建設協会協力による万華鏡づくり、アートモザイクづくり、どろ団子づくりなど

●大道芸

10:00~17:00

バルーン、ジャグリング

●狩野川流しシャギリ演奏

17:15~18:15

●狩野川花火大会 

19:15~20:15



でもって、夜は花火の打ち上げというスケジュール。



参加型がないようなので、見るだけなんでしょうが、見て歩いて夏のお祭りを味わうにはいいのでしゃないでしょうか。



月曜日は土曜日に中止になった分の打ち上げ花火だけ行います。





梱包用ダンボール

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/07/31(日) 10:16:58|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 置台として机として神棚用祭壇として使うこともあります【八足台・八脚案・八脚台】

ご家庭で本格的に神事を行う場合には「八足台・八脚案・八脚台」と言われるものが必要になることがあります。



特に神道のご家庭の場合には一台あってもいいのではないでしょうか。



また、別の使い方として神棚を置く台としても使うことがあります。



幅で寸法が決まりますが高さについてはそれぞれ違うので、高さはその都度指定してもらうことになります。



1001-1.jpg



横から見て脚が八本あるから八足台・八脚案・八脚台などと言います。



大きなものは三段式など昔ではあまり利用されていないようなものまでありますが、一段式・二段式が最も多く利用されます。



神社では欠かせないものですが、神道形式の式典でも机として利用することがあります。



個人向けではやはり神道祭壇の前に置くことになります。



祭壇前では頻繁に使うことはないように思いますので、折り畳み式が便利ということです。





神棚を置く棚として利用する場合には、幅90センチ・高さを150センチにして二段式という組み合わせが最多の利用方法になります。



棚板とは違った使い方になります。





八足台は高さに決まりがありませんので、一人一人それぞれ違う高さを必要とします。



しかし、特に指定がない場合にはオーソドックスな高さになりますが、念のため連絡をさせてもらうことになります。





八足台・八脚案・八脚台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/07/31(日) 09:01:53|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 【メール便】太陽は輝いている方がいい【神鏡】

本日予定していた沼津夏祭り:狩野川花火大会は雨のため延期となってしまいました。



残念ですが、お天気ばかりはどうしようもありません。



雨雲の上には夏の太陽がサンサンと輝いているはずのに、大雨です。



これでは河川敷の桟敷席は水浸しですが、明日晴れれば乾きます。



3241-mail.jpg



太陽といえば、神棚でも太陽を祭ることがあります。



神棚の中央に神鏡を置きますが、あれが太陽です。



併せて金幣芯を置く方もいます。



金幣芯は守り刀です。





やはりお天気は良い方がいいに決まっています。



新潟の方は災害レベルの大雨ですが、止まれと言って止まってくれるものでもないで止むのを待つしかないか。





土曜日開催予定の花火大会は月曜日に延期する。



しかし、こういう大きなイベントになるといろいろな意味で予定をしていた人達は大変です。



ホテルの予約をしている人、露店、飲食店などなど予定も予算も大番狂わせになりますね。







メール便対応の神鏡(神具)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/07/30(土) 17:00:54|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 少し気味の悪さを感じさせつつも見入ってしまうカエルの香炉【宜興】

人というのは面白いもので、これ不味いよというと食べてみたくなったり、臭いよというと嗅いでみたくなったりします。



ダメだよというとますますしたくなったりと反対のことをしたくなる。



特に若いうちは関心があるのでその傾向があると思いますが、関心が無くなってきたらつまらないと思います。



そこで、ちょっと気味が悪いんだけど見てしまう、手に持ってしまうというアンチバンランスな香炉を紹介してみます。



toki011.jpg



宜興の香炉です。



香を焚けば当然煙が出てきます。



この香炉は三方にカエルがいて、その両脇がら煙ができてきます。



上からも出ます。





香炉なら景徳鎮の香炉やその他誰が見ても良い香炉というものを置きたくなりますが、宜興の香炉には癖がありますね。



陶磁器ではなく茶器の製法で作っているので、変な形を得意としているものが多いです。



部屋のどこかへ置いておけば、きっと話題にもあります。





ともかく、手に持ってみたくなる香炉だと思います。





少し気味の悪さを感じさせつつも見入ってしまうカエルの香炉

https://item.rakuten.co.jp/omakase/kouro_gikou_03/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/07/30(土) 10:59:44|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 花火大会観覧用敷物【セメントの上でも痛くない】

ここ沼津でも明日・明後日と狩野川花火大会が催されます。



数日前から狩野川河川敷では桟敷席の設営が始まって明日の花火大会の開催を待っています。



桟敷席の料金は1万円・9000円・7000円の三種類あり、発射台の前が一番高く遠くに従って安くなる仕組み。



広さは約2畳弱なので大人6名が定員になっています。



hanabi_shikimono01.jpg



河川敷特設桟敷席は藁を敷き詰めてちゃんと迎い入れる準備を整えていますが、雨が降ればグチャグチャになります。



これはもうしかたがない事なので、天気を祈るしかありません。





ところで、無料の観覧席というものもあります。



河川敷の端ですが、打ち上げ花火なのでここでも存分に楽しめるということで、これもまた数日前から陣取り合戦が始まっています。



セメントの上にガムテープで囲いをし、名前も添えて観覧ということですが、こういう場所で活躍する敷物があります。

hanabi_shikimono02.jpg



そうポリプロピレンの敷物です。



ペラペラのビニールシートでは痛いと思いますよ、だから上敷のように織って多少の弾力がある敷物が便利です。



img_3250.jpg





【あす楽対応】なので週末の花火大会でも間にあうのではないでしょうか。



これからのシーズン、一枚あると便利です。





花火大会見物には良いと思います。ポリプロピレン敷物(ビニールござのような感じでもっと上等なタイプ)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2d6cac1a1.html





興味がある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/07/29(金) 11:14:27|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ