fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 鴨居に合わせた金具を選べます【座敷簾用金具】

座敷すだれで重要な部品に金具があります。



やはりクギでは座敷簾のバランスが悪い。



専用の金具というのが昔からありますが、種類もそう多くありません。



そして、用途がそれぞれ違うので目的に合った金具を選ぶ事になります。



sudare-sentoku.jpg



近年、多いのがこの金具を使いたいんだけど、使えるように鴨居が出来ていないって事です。



鴨居の前に厚さ1.5センチぐらい出っ張った板などがある鴨居であればこの金具が使えることが多い。



簾を掛けるように作られている鴨居です。



段差があるのはインテリアでもなんでもありません、大工さんが座敷すだれも掛けられるようにしてくれてある鴨居です。





鴨居なんか普段の生活で話題にも上らない事が多いと思います。



だから、鴨居にも種類があって用途もあるなんて気がつかないはず。





全部で座敷スダレ用金具は5種類あります。









宜徳自在長押掛【御座敷簾】[座敷スダレ専用金具]

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2a9ac4bc2aa.html





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/07/03(日) 12:09:17|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 神棚を取り替えるときに棚板も取り替えることが多い

神棚を祀るうえで欠かせない神具に棚板という部品があります。



昔は、その部屋に合わせて誂えたりしていましたが、20年ぐらい前から特注が随分と減ってきました。



神棚を取り替えるときに、同時に棚板も取り替える事が多くなってきたようです。



全部、新しくしたいし、それだけ棚板も取り替えやすい価格になったんだと思います。



t8.jpg



膳引き・幕板というオプションがあるのが一般的です。



人により必要なものがわかれるところ。





膳引き・・・祭事の時に簡単なお供えをするときにはあったほうが良いでしょう。



幕板・・・しめ縄、神前幕をする場合には必ず必要です。





セトモノセットぐらいだから三宝などは乗せないというのなら、膳引きは必要ありません。



しめ縄も神前幕もしないというのなら幕板は必要なし。



どれも必ずないといけないというものではないので、個々の参拝様式に合わせておくのが一番です。







【神具】棚板セット(膳引付き)(幕板付き)No.8【お宮・神棚用】

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/07/03(日) 08:27:42|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0