最初から御簾を付けてある箱型の神棚のご紹介です。
御簾は赤色の房・青色の房の二種類から選べます。
その他、箱宮で後から御簾を付けたい場合には、それはそれ用の神棚がありますので、合わせてページをご覧ください。
房の色に余り意味はありません、気に入った色を選択されると良いと思います。

商品というものは不思議なもので、買ったときにはもの凄く存在感がありますね。
でも、しばらくすると余り存在が気にならなくなる。
特に、新商品や家電商品などはあれこれ夢が広がって、注目の的です。
神棚というものもそういう注目時期がありますが、そこは伝統の深さというか、歴史というか、なんというか・・・。
あっという間に家に溶け込みます。
部屋にも溶けこみ、家にも溶けこみ、しいては存在そのものが溶けこんでしまう。
いつしか、当たり前のようにあるのが神道というもの。
この神棚はマンションや洋間にも合うようなデザインですので、和室・洋室問わず気兼ねなく祀ることができると思います。
御簾が付いている箱型の神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/07/10(日) 19:34:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自分で切ることができる上敷のご紹介をしてみたいと思います。
い草品質をポンと上げて、さらに裏張り傷防止織布をまとわせて、自宅で簡単に切れるようにしてあります。
一辺だけ切りたい、ちょっとだけだから特注しないくてもいいかなー、という場合には最適です。
ポリエステルの織り布を貼ってあるので、普通の上敷より厚みがあって床の上でも使えます。

上敷の加工というのは素人にはできませんが、織り布を貼ることにより、い草がバラバラになるのを防ぎます。
だから、ハサミやカッターできることができる。
あとは、専用のヘリを付けて出来上がり。
人気あります。
このフリーカット上敷も受注生産なので、い草の香りは良いですよ。
その代わり、ちょっと時間がかかります、、、今は最盛期なので一週間は見てもらっています。
踏んだときの足の感触は、一般的な上敷よりも織り布を裏面に貼っているので柔らかくなっています。
自分で加工ができる上敷(茣蓙)・・・裏張り傷防止布あり
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/3bccaa4bdb2.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/07/10(日) 07:22:03|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0