籐製品の脱衣かご、もしくは、小動物向けのベットになります。
この製品を購入してくれている人には、ちょっとしたプレゼントをしています。
ホームページでは記載していませんが、最高にマッチしたものです。
クッションですね、ま、これはペット用ベットとしても使えると思うのでサービスです。

プレゼントなんで特に全面に押し出して宣伝をしていませんが、何かに使えたら使ってください程度の気持ちです。
おまかせ工房もネット通販を初めて13年ぐらい経っているので、古い方なんですが、最初の頃はいろいろなお店がありました。
ものすごくアナログで、おまけとかなんか付いていたり、直筆の手紙が入っていたり、店長が人情たっぷりな人だったり、なんというか、対面に近かったように思います。
結局、うちもアナログのままですが、結構喜ばれています。
ところで、このカゴ、籐が太めの良いカゴです。
しっかり出来ているというところが最大の売り文句。
個人的には子犬・子猫などのお休み処として良いのではないかなーと思っています。
残りも少なくなってきたので、店長ブログでちょっと宣伝してみました。
籐のカゴ・籐のペット用ベット
https://item.rakuten.co.jp/omakase/etc_0035/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/07/11(月) 19:33:22|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと変わった「一帖敷きの上敷」というものを紹介します。
このサイズの上敷は使い道がある程度ハッキリしているのでわかりやすい。
寝ござとしても使えますが、この時期、そう盆になるとお坊さんが自宅に来ますね。
本家や檀家ならば、各家庭ごとお坊さんがいらっしゃいます。

茄子やキュウリを買ってきて精霊馬を作ったりする時期です。
この季節になると街中でお坊さんの姿をみかけます、原付バイクに乗っていたり、タクシーで回っていたりと一番忙しい時期なのではないでしょうか。
っで、仏前にきてもらって一発目に困るのが、座るところ。
御前座布団というものがあるので、奮発して求めてみるのもいいと思います。
ならば、檀家は自宅で何に座るのかというと、座布団なんですが、この一畳敷きの上敷をこれだけ敷いて使ったりもします。
一畳は主に二人用で、一人の時には半畳というこれまた特殊な上敷があります。
地域にも部屋の空調の加減にもよりますが、この季節は座布団に座ると暑いんですよね。
だから、座布団を避ける。
それと、住職よりも少し低い位置で座るという意味もあります、そこら辺が実に日本的な考え方。
でも、一畳敷きというのは、寝ござにはちょうど良いです。
ただし、上敷の寝ござというのは折れ曲がるのを嫌いますので、布団の上では使いません。
い草の織り方を変えた布団用の寝ござを選んだ方が良いです。
一畳敷きの上敷・・・寝ござ、仏前で重宝します。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a3b1bef6.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/07/11(月) 08:01:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0