和室では水をこぼしたりすると大変だったりしますね。
い草なので水を嫌います。
もし、その和室に多少なりとも防水効果があって、い草のような触感で違和感を感じさせない敷物があれば便利なのではないでしょうか。
このポリプロピレンの敷物がそれです。

夏場は海の家、バンガローなどでよく見かけるかもしれません、大量販売にも応じることができます。
一年を通して、介護施設、養護施設などでも利用してもらっています。
最近では在宅介護の方々には好評ですね。
ビニールシートでは人情味がなさすぎますので、このような藺草上敷のように織ってある敷物が人気あります。
人の集まる場所では活躍すると思います。
いろいろなサイズに対応しているので、要望があれば連絡をください。
子供たちが遊ぶ場所では柔らかいので特に良いのではないでしょうか。
58間・本間は同じ料金です、58間は主に関東地方・中部の一部、九州地方そして本間は関西圏・中部の一部です。
特注の場合には別途見積になりますが、特注が多いので夏場のこの時期には納品まで通常より多くいただいています。
濡れ場・汚れ場に使うと便利なポリプロピレンの敷物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/07/27(水) 12:33:21|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
女性向きの香炉を紹介してみたいと思います。
香炉に男性・女声向きなどありませんが、どことなくこれは女性向きの雰囲気がにじみ出ています。
質感や模様、そして大きさが玄関にポツンと置いておくには最適な大きさ。
数が少ないものでも、おまかせ工房の店長ブログは面白そうな商品を紹介していきます。


使い方は見ての通り香炉になるので特に説明はいらないはずです。
宜興の香炉なので中国茶器と同じような作り、他に類似する製品がない一種独特な香炉です。
そこで問題になるのがどんなお香を使うのか?という大きな大きな問題です。
蚊取り線香も入りますが、蚊取り線香用として使う人はいないはず。
線香ならばどうかと言えば、ま、これは線香を折って入れることになりますが、線香を入れる人もいないでしょう。
香りが豊かというか、香りに品があるお香に練香というジャンルがあります。
お寺などでも使われることがある、やんわりと香りが漂うんだけどしっかりした香りで誰に聞いても良い香りというお香。
でも練香は高いです、ちょっとそこが・・・・。
世の中、好みがいろいろなのでどんなお香を使ってもいいと思います。
頻繁に使うのならコストのかからないお香を、たまーに来客があるときに使うのなら良いお香。
香りと価格は比例することが多いので、見極めが大事だと思います。
宜興の花付香炉・・・大きさと質感からくる雰囲気に落ち着きがあります
https://item.rakuten.co.jp/omakase/kouro_gikou_01/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/07/27(水) 08:41:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0