fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 秋の味覚・・・栗・秋刀魚・松茸を網焼きで食す【火鉢】

夏場に火鉢の紹介をするところが逆転の発想で、逆転しすぎて一周回ってしまいそうになります。



火鉢と聞くと冬を連想しますがあまり常識というか固定観念にとらわれているとつまらないです。



こういう火を使うものは一年中使えば良いし、火鉢だとインテリアにもなります。



というか、網焼きとして使うともっと便利なんですけどね。



100923040.jpg



普段は家族や大勢で食事をする事が多い人も、一人で食事をするときちょっと良い物を・・・と考える事もあるかと思います。



今では通販で有名な牛肉など、田舎の街ではなかなか手に入らないものが簡単に自宅まで運ばれて着ます。



100グラムで5000円以上するブランド牛のサーロインなどは自宅で料理するにはもったいない気もしますが、やはり、店の鉄板なり炭火網焼きなどの設備を利用して初めて最高の味が引き出されるように思う。



テフロン加工のフライパンでガスレンジの火力ではどこまでやっても家庭料理の域を超えません。





ただ、火力も無理、鉄板も無理となっても網焼きなら自宅でできます。



煙対策だけは怠らないようにしておけば、店の味に早変わり。





火鉢を利用してもよし、炭火網焼き器を利用してもよし、七輪でもよし。



そろそろ、秋の味覚が出まわってくる季節なので、松茸、サンマなどは炭火が良いです。



栗もあります、焼き栗なんか秋らしいし、サツマイモなら焼き芋です。





なんか、今回の店長ブログは大きく脱線してしまいました。





火鉢・・・網焼きもできます。

https://item.rakuten.co.jp/omakase/3791760/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/08/26(金) 08:36:13|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 傘が何本も刺さった傘立てよりも来賓客専用の傘立てがあってもいい

そろそろ8月も終わりますが最近は連日雨です。



お盆中の熱波も息を潜めているだけで、雨雲が去ればまた熱波がしばらく続きます。



雨のお湿りで大地が少しは豊かになればと思いつつも地域によっては災害へと変わる。



狭いようで広い、広いようで狭い日本列島です。



100923082.jpg



今日は一日中雨らしいなので、傘立てを紹介してみます。



信楽焼の傘立てというか花器。



一般住宅だと花を活ける場合、花瓶を使うと思いますが大広間や玄関が広い旅館などではこのような花器を使うことがあります。



花を入れるとドーン♪と場所を使うので、花器として使うときには広いところでってことです。





しかし、傘立てとして使う場合には、狭いところでってことです。





多くのご家庭では傘は傘立てに年中刺さりっぱなしなんだと思いますが、傘を干した後に傘専用の場所があればオシャレ。



来客時に自宅用の傘立てに傘を入れるのも良いと思いますが、やはり、来客者には専用の傘立てがあっても良いように思います。





信楽焼・・・・傘立て花器

https://item.rakuten.co.jp/omakase/510723/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/08/25(木) 08:53:08|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ マンションなどの洋間でも自然と馴染むデザインの神棚【御簾付き】

洋間にも和室にも合う神棚を紹介してみます。



いろいろな人達を会話をしていく中で神社の話などができてきて、うちにも神棚が必要かなと思えてくることがあるかと思います。



しかし、祭り方や方位・方角などわからなく戸惑っている人も多いはず。



それよりもマンションだから神棚があると合わないと考えている人がいるなら、このようなデザインの神棚はいかがでしょうか。



0106.jpg



不思議なもので神棚というものは設置したときは頻繁に目が行くと思います、誰でもそうです。



でも、しばらくすると馴染みます、これとても不思議。



あることはわかっているんだけど目立たない、仏壇とは一味違うところです。





モダンなデザインの神棚も出まわっているそうですが、あまり掛け離れた斬新なデザインでは違和感が出てきます。



昔ながらのデザインを継承しつつ御簾を取り付けてあります。



大きさはいくつかありますが、すでにお札があればそれを基準にすれば良いと思います。





神棚は大きくないといけないなんて事は一切ありませんので、マンションの場合には少し小さめを選ぶと良いでしょう。





御簾の付いた箱型神棚・・・サイズはいくつかあります。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/08/24(水) 08:56:45|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 家に猿がいても良いと思います【宜興の猿の吊鉢】

使う場所を選び好みを選ぶとても嗜好性の強い猿の吊り型鉢を紹介してみたいと思います。



宜興の製品でもこういうものはかなり珍しいのではないでしょうか。



簡単に言うと、猿が鉢を持っている、ということになります。



描写造形のひとつですね。



saru_hachi02.jpg



猿に鉢を持たせると上から下までの長さは約80センチになります。



これはぶら下げて使うものなので、猿だけおいておいてもつまらないと思いますので、天井や軒先の一番上に吊金具でも付けてもらうのが良いと思います。



植木鉢にするとなると水を花にくれてやらないといけないと思いますが、鉢には穴が開いていてそのまま水を入れると鉢の底から漏れてきます。



軒先などの外に水が落ちるとことで使うなら植木鉢としてもいいでしょう。



造花や乾燥したトウモロコシなどを入れてみてはどうかなーという感じ。





室内で使ってもよし、屋根の下でも使ってもよし、と言ったところでしょうかね。





宜興の焼き物なので木にでもくくりつけて雨風にさらして苔の生えるのを楽しんでも良いと思いますが、鉢を吊ってある糸が風化してしまうと困るので、その時には太い釣り糸や針金に変えておく必要があります。







宜興・・・猿の吊り鉢

https://item.rakuten.co.jp/omakase/flower_pot_saru/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/08/23(火) 08:27:17|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 個人向きでも法人向きでも万能な梱包用コーティングクッションシート

あると便利な業務用梱包シートを紹介してみたいと思います。



梱包材というものは用途用途に応じて様々な種類があります。



目的に合った梱包資材が必要になるわけですが、万能選手のような便利なポリエチレンフィルムがあります。



これです。



pp-film.jpg



クッション性があって全体を包むときには便利、なおかつ、フィルムコーティングしているので箱の角で穴があかない。



こういうことは実際に梱包作業をする人でないとなかなか伝わらないと思いますが、ピン♪ときたら候補にいれてみてください。



大判なので幅1メートルです。



細かくハサミやカッターで切ってもらえば、お皿とお皿の間に挟むのにもいいです。



広く使うのなら養生シートとしても使えます。





このポリエチレンフィルムの特徴として

 *硬くなく・柔らかすぎず柔軟性に優れ、緩衝材として利用できます。

 *フィルム加工なので撥水性があり、かつ防湿効果にも優れています。

 *保温性・保冷性があります。

 *従来のポリエチレン製品にフィルム加工を施しておりますので、裂けが生じずらい特徴があります。

 *見栄えも綺麗です。



主な用途として

 *畳の下に敷き詰める。(一般に新聞紙などが多いかと思います)

 *メッキ製品・アルミ建材・ステンレス製品の表面保護のために。

 *ガラス類・陶器類の包装・衝撃緩衝材として。

 *精密機械部品の包装・弱電製品の包装。

 *引越時の梱包材として。

 *食器など割れ物製品の下敷き。

 *室内装飾工事での養生シートとして。

 *生鮮食料品などのパットとしての利用。

 *冷凍・冷蔵荷物の発送時に。









業務用梱包シート・・・コーティングポリエチレンフィルム

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bc1c2addaaf.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/08/22(月) 09:44:45|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ