fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 祭壇宮・神徒壇・御霊舎・祖霊舎など言い方があります。【神道祭壇】

この日本でどのぐらいの人達が神道なのかはっきりとした数字はないように思うのですが、もの凄く少ないだろうと予想しています。



家には神棚があるから神道だ、という言い方もありますが、ご先祖様の扱いを神道にしている人の数は少ないはず。



中には、何それ?という人がいても不思議ではないと思いますが、神道の方々が使う神徒壇の紹介をしてみます。



簡単に言うなら、お仏壇のようなもの、です。



0309.jpg



神道の中には武道もあって、空手道、剣道、柔道、合気道、居合道、弓道などなどさまざまな分野があり、どういうわけだか道場には神棚があり、訳もわからず小学生も中学生も正座して神棚に一礼してから武道を始めたりします。



小さい頃なら知らなくてもいいし、そんな事はあまり重要でもないかもしれませんが、大人がそれでは困ります。



だからと言って、誰もが神道なのかと言えばそういう事はありません、このブログで言う神道とは少々異なります。





神道の方々は旧家というか、先祖が代々続いている人に多いので、神徒壇の中にいれる御神霊が多い事がしばしばあります。



昔々から引き継いできた御霊です。



神徒壇を取り替えるときに古い御霊を全部一個にまとめたりしますが、置き場次第ということです。



そういうことは神主がします。



神社のお仕事って一体何があるんだろうと思う人がいたら、様々な事をしているので一度見てみて聞いてみると良いです。





祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6c3bee5ba.html





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/09/16(金) 16:17:17|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 茶葉工場の香りがご家庭で簡単にできる茶香炉でくつろぎタイム

お茶の葉を置いて下からローソクで炙り香りを出すための茶香炉を紹介してみます。



くつろぎの時間を生活のアクセントにしてみると落ち着きます。



お茶の葉だけではなくお皿の上にアロマオイルでも代わりとして使うといろいろな楽しみ方ができていいかも。



お茶の葉をいろいろ試してみるとカテキン効果も相当期待できそうな予感です。



茶香炉



そもそもお茶の葉を焙煎しているところではとても良い香りがしています。



飲むだけがお茶の葉ではなく、燻してもいいけど道具がありませんね。



そんなときには茶香炉がおすすめ、というより、その目的そのものです。





アロマのオイルをコンセントに差して熱で香りを出していく道具もありますが、茶香炉も同じような事ができます。



濃い香りではなく薄い香り、寝る前にちょっとだけ香りを漂わせたりすると安眠できたりもします。





家族で住んでいる場合には周りの人の意見も聞いて、香りの選定に入るといいでしょうね。



あの茶葉がいい、この茶葉がいいと飲む事に加え香りの楽しみも増えること間違いなし。



使わないときにはインテリアとしても使えます。







茶香炉・・・アロマオイルもいいかも

https://item.rakuten.co.jp/omakase/tya_kouro02/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/09/16(金) 14:26:12|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 9月は全国的に祭りの季節で山車や神輿に付ける御簾を取り替える

9月は全国的にお祭りが多い時期になります、あちらこちらの神社でお祭りが行われます。



人が集まり賑やかさを取り戻しワイワイガヤガヤと総出で神輿を担いだり山車を転がしたりするわけですが、それが一体何のかを知らない人も多いと思います。



理屈なんて事が始まってしまえばどうでもいいので、楽しんだ者勝ちです。



8月後半から山車や神輿で使う御簾の注文が増えてきますが、一週間程度は作れませんのでご注意を。



misu_shibutu_800.jpg



急ぐものではないんですが、いつでもあると思ったら大間違いなものというのが世の中にはいっぱいあります。



特に、特殊な商品はそうそう転がっているわけではありません。



山車や神輿の用具も常に並べて置いてある時代はとうに過ぎ去ってしまいまして、今では受注生産に近いです。



だから前もって準備が必要になって、場合によっては次回のための準備といった具合になることがあります。





神事で使う御簾などは10年に一回、20年に一回取り替えるか取り替えないかの部品だと思います。



誰かがもう古いから取り替えようと言い出さない限りボロボロでも使っているようなもので、個人所有のものではないので何かをするのも話し合いが必要になりますね。



そもそもいくらの値段なのかもよくわからないと思いますが、今では価格を明示しているのでわかりやすいはずです。





一枚一枚全て寸法が違うのですぐには作れません、最低二週間はかかると思って準備しておいてください。







山車や神輿に使う御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/09/16(金) 08:43:48|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0