旅館のお食事というのは見た目も中身も豪華で、さらに小皿小鉢が多くてどれから手を付けていのかわからないこともあります。
でも、普段の食生活でそんな事をしていたら洗い物ばかり増えてしまってさぁー大変。
しかし、ちょっと加えたりちょっと変えたりすると料理に旨みが増します。
そんな小鉢のご紹介です。

小鉢というよりも、本来はお香用の受け皿。
渦巻き香という蚊取り線香のようなグルグルと渦を巻いているお香に棒を差して垂直に入れるためのものです。
しかし、創意工夫次第で小鉢に早変わり。
ちょっとした一品付けに使えます。
ビールの横に小鉢があって、その小鉢には自分の好きなモノがちょっと入れてあって・・・・
毎日毎日満漢全席のような豪華な食事では反対に飽きてきますので、質素なんだけど好み、というとてもニッチなジャンルのときに付け合せを入れるととても使いやすいのではないでしょうか。
一品付けの小鉢
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tea_pot_007/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/09/29(木) 15:05:29|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この御簾は箱型の神棚を持っている人向けの製品になります。
棚板タイプの祭り方だと幕板に付けることになりますが、普通、幕板には注連縄や神前幕をもってくることが多いはずです。
箱宮と呼んでいる四角い神棚で御簾が付いていない場合にはご一考してみてください。
サイズが合えばいろいろな箱宮神殿に適用できます。

あったからどうしたなかったからどうした、というような事は一切ありません。
ちょっと取り付けてみたいなーと思ったらそうすればいいだけの話です。
神社などでは境内の周りなどに大きな御簾をぐるりとする場合や本殿の前に飾っていたりします。
その小さい版だと思ってください。
お洒落な印象と目隠し的な要素を含んでいます。
あまりジロジロみんといて・・・という感じですかね。
神殿ケースにも取り付ける事ができます。
神棚というものは仏壇などと違ってキンキラキンにはしませんので、このような地味なんだけどアクセントがある御簾を取り付ける場合もあります。
箱宮と同時に求められた時には、おまかせ工房で取り付けておきます。
箱型の神棚に取り付けるための御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/09/29(木) 08:24:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0