10月31日はハロウィンという行事のようで、日本ではあまり流行ってませんね。
そもそもハロウィンって何だ?と思って調べてみたら、要するにキリスト教改宗の策だったようで、アングロサクソン系のお祭りに変わったというお話。
お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ~と言いながら戸別訪問するそうで、でもいくら宣伝してみても日本では浸透しませんね。
店長は、秋田県の「なまはげ」の方が好きです。

鬼のお面をかぶった大人が個別訪問して子供を泣かす光景は、静岡県に住んでいると唯一の秋田県ニュースです。
大泣きしている子供を裏腹に、大人がにこやかに笑っている光景は日本情緒があって好きですね。
これが情報化されていない時代なら、さぞ怖かったんだろうと思います。
蓑をかぶった鬼が包丁を持って来られたのでは子供は間違いなく泣きます。
ところで、アールデコデザインの茶香炉が一個出てきましたので紹介してみます。
先日、売れてしまい完売でしたが倉庫を見たら一セットみつかりました。
キッリとしたデザインです。
小花を生けられるように剣山の付いた器付き。
香りを楽しむときに使う道具ですが、置物としても良いですよ。
アールデコ風なデザインの茶香炉(小花立て付き)
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tya_kouro05/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/10/28(金) 16:44:38|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本人は強そうにみえて弱くて臆病だから武士道だなんだと反対の事を言い聞かせ心を奮い立たせる。
アメリカ人は卑怯者で反則行為は当たり前なのでスポーツマンシップなんたらかんだらと言ってルールを守らせる。
中国人は秩序もへったくれもないから儒教の教えを守りなさいと教えられる。
まぁ、反対の事を進めてくるときには自分を見直すときってことです。

日本と中国との関わりは深く、近代史ではアメリカとの関わりが太くなってきていますが、アメリカは歴史が浅い国なので言っている事に深みがありません。
人の生活リズムには経験則が根強く関わっていて、あれをするならこれをしたほうがいい、というような理屈ではよくわからない事が多々あります。
お爺ちゃんお婆ちゃんの知恵みたいものです。
風水というものも、宗教ではないで知恵・経験則みたいものなので、遊び半分で楽しんでみると面白い。
気を付けないといけない事は、信じないこと、です。
日本と中国とでは位置が違う、自然環境が違う、昔と今とでは住環境も違う、当然ながら違う事象が多くあります。
風水の本を読みながら、それを日本に置き換えて、さらに自分の環境に置き換えるのは難しいことでしょうね。
だから、娯楽半分、余興半分、趣味半分、余暇半分というように、楽しんでみるほうがいいです。
この風水盤は景徳鎮の製品で回転します。
個人で使うより、風水教室や占いの館などのご商売をされている場所に置いておくと、人の目を引きますよ。
余り見かけないはずです。
景徳鎮の風水回転盤
https://item.rakuten.co.jp/omakase/369940/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/10/28(金) 08:44:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無駄にならない梱包材セットのご紹介です。
昨今、節約志向がドンドン進んでできる限りムダにならないように何かを揃えていくと思います。
でもギリギリで行動をすると何かデメリットが起きたときには反動がもの凄い。
一体、何のためにギリギリでやっていたのかわからなくなります。

プロに仕事とアマチュアの仕事では何かがちょっと違う事ってありますね。
道具を揃えるにしてもプロが揃えると必要なモノがわかっていますが、アマチュアが揃えると一個二個足りない。
その一個二個のために買いに行かなければならなくなったり、作業が中断したりしてしまいます。
そういうときには少し余裕を持てばいい。
今回ご紹介するのは、このぐらいあれば引越や移転などで十分ではないでしょうか?という梱包材の組み合わせです。
[内容]
段ボール箱(大)30枚 (30箱分)(1箱の大きさ:約幅40cmx奥30cmx高さ40cm)
段ボール箱(中)10枚 (10箱分)(1箱の大きさ:約幅30cmx奥30cmx高さ30cm)
フィルム付きポリエチレンフィルム 長さ10m 幅1m
エアーキャップ 長さ10m 幅1m20cm
OPP透明テープ 2巻き(1巻き100メートル)
衝撃緩衝材 10袋
無駄にはなりませんよ、余ったら次回の時に使えばいいんです。
これでもちょっと足りないと思ったら、その時には足してください。
手っ取り早く作業ができる梱包材の詰め合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/10/26(水) 08:21:14|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お勝手口に昔はよく使ったそうですが、木製の暖簾を紹介してみたいと思います。
人が通れば音がするので核家族化に歯止めが効かないこのご時世でも人の気配を感じられます。
40年ぐらい前まではよく作られていたそうで、納戸にしまいっぱなしという家があればこの機に使ってみてはどうでしょうか。
綿のれん、麻のれんなどとは一線を画した木玉のれんです。

この暖簾を人がくぐるとジャラジャラ♪と鳴ります。
木玉と木玉がぶつかって、音無で通過するのは難しい。
静かな家というものの良いものですが、生活感あふれる日常というものも良いものです。
小学生ぐらいの子供があれば楽しくて行ったり来たりするのではないでしょうかね。
お帰り~とすぐにわかります。
日本で作るには手間すぎてほとんど趣味で作っているぐらいの数しかないそうですが、中国でも人件費の高騰でこのような手作り品が減ってきています。
数珠暖簾とも木玉暖簾ともいわれる木製暖簾
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000492/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/10/25(火) 17:34:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来客があるときには身なりを整え部屋を綺麗にしておくことはよくあることです。
物を片して整理整頓、普段は見逃しがちなところも掃除してと向かい入れる準備が大変なのが一般家庭なのではないでしょうか。
でも、玄関には汚れた靴があったり、傘立ての中にはボロボロの傘があったり、壁紙にはシミが残っていたりと取り繕っておくことを忘れがちになる場所があります。
そんな生活感あふれる日常の一コマも楽しんだほうが気楽ですね、ヘタを笑いに変えるテクニックを身につけると勝負事で勝ちます。

「い草の香り」を知らない方もいるようですが、新築の家や畳替えをした時ぐらいしか嗅いだことがないという方々も多いと思います。
作り置きして並べてある上敷も余り香りがしませんね。
でも、本来は森林浴をしている香りになっているんですけどね。
人が家の中に入ってきてすぐに気づくのが、その家庭の匂い。
良い匂いもあれば嫌な匂いもあります。
毎日生活をしていると気づかないことでも、他人が入ってくるとすぐに気づくこともある。
だからと言って、変な匂いしてますか?なんて聞けるわけもなく、見えないものなので難しいです。
い草にはいろいろな効果がありますので、和室の雰囲気をちょっと変えてみるかと思ったら新調してみてください。
部屋中、いや家中に森林浴の匂いがしてきます。
特注サイズで作ることが多いです。
その方が四隅にヘリがしっかりときて見栄えが良いです。
イグサ上敷・・・本間、江戸間、58間などの特注サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a1da8bef6c.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/10/25(火) 08:16:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ