fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 紅葉狩りで食べる昼食は大自然の色彩が最高の味付け【行楽用敷物】

まだ何枚かありますので店長ブログで紹介してみたいと思います。



これからのシーズンだと紅葉狩りに行く時には便利なのではないでしょうか。



春はお花見、秋は紅葉狩りと使えます。



そろそろ全国的に色づいてくる時期なのではないでしょうか。



行楽敷物



お花見は桜の木の下でピクニックをしている人達を見かけますが、紅葉狩りは見るだけという人達が目立ちます。



紅葉狩りは紅葉を手にとって眺めるのが昔々のことだったそうですが、今では拾わず眺めるだけ。



お花見と同じようにピクニックしたっていいように思うんですが・・・・。



昼食を兼ねればそれほど寒くはありません。





ビニールシートでも用を足します。



でも車でいくなら一枚ぐらいしっかとした敷物持参でもいいでしょう。





写真好きの人を連れていくと紅葉狩りでは活躍します。



ともかく色彩豊かで綺麗に撮れる。



やはり、お花見ならぬ紅葉見も大自然を背景にピクニックしたいもんです。







一畳敷きのポリプロピレンの敷物・・・行楽には便利です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2d6cac1a1.html





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/10/31(月) 14:03:31|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 聖域を区分けする注連縄は新しい方が良いですね【注連縄付き神棚・箱宮】

神棚を祭るときに、注連縄(しめなわ)をするべきか、神前幕をするべきか、それとも何もしないべきか迷う時があります。



どれもしてもしなくてもいいので、今年は付けてみるかな、という気分で判断してもいいと思います。



ただ、神前幕よりも注連縄をする方のほうが圧倒的に多いはず。



あとは新しい注連縄をいつ調達するのか・・・意外とここが難しかったりします。



注連縄 神棚



年末の二週間ぐらいの間に街中やホームセンターなどで注連縄を一斉に販売しています。



注連縄は劣化が激しいので作り置きをしておいても保管が大変で、あの青々しい色がすぐになくなって黄ばんできてしまう。



だから、年の間で注連縄だけを手に入れようとすると、意外と高いことが多いです。





今回紹介してみる箱宮神殿は、注連縄を付属してあり欄間に彫刻を施してある神棚になります。



注連縄は注文があってから作るので次回交換は一年後ないしは二年後ぐらいですかね。





箱宮は汚れやホコリから中を守ってくれるので、じわりじわりと人気が出てきています。



形としては昔からありますが、箱型の神棚を知らない人も多かったようで、これは便利で良いという評判。



ただ、空間が限られているのであれこれと神具を置きたい場合には棚板タイプの方が置きやすいです。



棚板に箱型の神棚を直接おいて使うこともできます。







ガラス箱宮神殿(注連縄付き)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/10/31(月) 08:02:08|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 神棚の祭り方について【方位・方角・お供え方・祀り方】

おまかせ工房の店長が以前に書いた文章ですが、今ではあちこちのお店のページで見かけることがあります。



通販を始めた十数年前の頃は、神棚についてどうしたらいいの?というお客様からの疑問が多かったのでまとめた文章です。



転載は自由なのでもしブログなどを書いているなら是非紹介してみてください。



下記に記してあるのは、まとめのまとめ、ようなものです。



もう少し詳しく知りたい場合には下記のページを参考にしてみてください。



そして、更にさらに詳しく知りたい場合には書籍を読むことをすすめますが、そこまで知る必要もないような・・・・。









■神棚の位置

  明るく、家族全員親しみ易い所、拝礼のしやすい場所で南向きに置くのが良いとされています。

また神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は向かい合わせにしないのがルールです。



■神棚の方向

  部屋の北側に安置し南方に向けるか西側 に安置して東方にむけるのがよいとされています。



■神棚を購入するときのポイント

  ここが気になるところだと思います。同じ形なのに値段がさまざまあり、初めての方にはわかりずらい面があるかと思います。

神棚は一般に檜(ひのき)や檜葉(ひば)材の白木製のものが多く、特に柾(まさ)目の物が最上とされています。

つまり木のどの部分で製作していくかが価格の差でもあります。

また、むやみに大きいものは必要ありませんし、豪華である必要もありません



■しめ縄

  神聖な場所を区別する意味のしるしです。本の太い方 を向かって右にします。



■お神札

  三社宮の場合中央が最上位、次が向かって右、その次が左です。

従って大神宮様が中央、氏神様が向かって右、その他の神様を左に奉安いたします。

一社宮の場合は一番前が大神宮様その後に氏神様、その後にその他の神様を奉安いたします。



■神棚を取り替える時期

  神棚を取り替える時期もいろいろあり地方では毎年神棚を新しくする場合もあります。一般的には5年~10年が多いようです。

古くなった神棚は、お近くの神社でお札同様焼納していただけます。汚れてきたら取り替えたほうが良いと思います。

神棚は先祖代々受け継ぐというものではありません。



■神拝の作法

  お供えの前に手と口を清め、お願いごとをした後、二度お辞儀、そして二度柏手(かしわで)を打ち最後に深くお辞儀をします。

これが「二拝、二拍手、一拝 [にはい、にはくしゅ、いっぱい]」と言われるものです。



■お供え物

  毎日ご洗米又は御飯、お水、塩をお供えし、一日、十五日にはお酒や榊木、山海の産物をお供えします。



■大掃除

  一般にお正月を迎える前に神棚を大掃除し、神社から頂いた新しい御神礼を納めます。

しめ縄や神幕・御簾(みす)も、新しいものと交換し、まゆ玉などをきれいに飾り付けます。

一年に一回ぐらいは大掃除をしましょう。案外汚れているものですよ。



■扉について

普段は閉めています。一般家庭では大掃除や御札の入れ替えの時ぐらいしか開けることはありません。





神具一式

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aa.html



更に詳しく書いてあるページ・・・神棚の祭り方について

http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/10/30(日) 09:17:03|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ ルンルン気分でお出かけするときには持って歩くことができない手提げ型花瓶

今日はお買い物ルンルン♪と並木通りを歩きながらお出かけしたいものです。



手にはお気に入りのバッグを提げて、この日のために用意した服で天気のいい日に出かけたい。



でも、この手提げはちょっとそうはさせてくれません。



手提げ袋の形をした花瓶のご紹介です、天気の良い土曜日なのでほのぼの商品です。



手提げ袋



花瓶というものは種類も多くて、何を選んでいいのかわからない事があります。



でも、壊れなければ万年変わらず、そこに置きっぱなしで動かないものなので飽きます。



でも取り替えるには少し気持ちの入れ替えをしておかないと取り替える気分にもなりませんね。



そんなとき、変わった花瓶がおすすめです。





手提げ袋をイメージして陶磁器の染付で作った花瓶です。





大きさの割に重みがあるので安定していますが、陶磁器は陶器よりも重いです。



その分、しっかりとできている点が良いところですが、陶器のように曲がりくねった製品は作ることが難しいかも。





なんか物足りないなーと思ったら、部屋に花でも飾ってみるといいです。



つっかえていた何かが取れます。





手提げ袋の形をした花瓶

https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_006/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/10/29(土) 12:30:17|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 土曜日はあす楽の日・・・テキパキ梱包するならこの種類が便利です

ここ20年ぐらいの間で地方都市では繁華街というものが無くなってきて、何かを求めようと思っても郊外まで行かなくてはならなくなりました。



そのために車を所有・維持している人はいいのですが、運転できる環境の人ばかりではありませんね。



買物難民などと言うそうですが、車の維持コストも相当するので安いものを買いに行っても何にも安くないです。



自転車で買いに行かれるならばそうするほうがいいのでしょうが、今度は自転車は車道通行ということらしいですね。



ダンボール



手ぶらで買いに行っも持って帰ることが困難、自転車で言っても荷台に詰める大きさではないというものが多々あります。



30キロのお米、缶ビールの箱など一般家庭でも消費されるものでも、これは持ち帰るのが大変だ、というもの。



現役バリバリの世帯なら苦でもないことでも高齢者世帯では荷物を運ぶ行為そのものが大変です。



そんな大きくて、重い製品の中に、梱包材があります。





大きくて重たいものは通販が便利。





わざわざ買いにいくこともないし探しまわることもないと思います。



おまかせ工房の梱包材は「あす楽対応」が多くありますので、翌日に到着するので便利。



いくつか種類があるので組み合わせることをすればより便利に使えることでしょう。





サッと使えパッと梱包できる便利な梱包資材です。





使いやすさ抜群の梱包材・・・ダンボール箱などいろいろ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/21aacbcddfa.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/10/29(土) 08:30:42|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ