時間に追われる現代人という事はよく耳にすると思います。
あれこ終われこれに追われと思わればっかりで嫌になる事もありますね。
まぁそういう時には冷静に立ち止まって周囲を見渡してみるとどってことない事しかやっていないと気づきます。
ふと我に返る瞬間があればしめたものですが、正直、なかなかそんな機会はありません。

ペットボトルでお茶をグイグイ飲んでいても何も気づかないと思いますが、落ち着いて飲んでいるとハッと思う瞬間があります。
呼吸の間とでも言うのでしょうか。
お茶を飲むときの音、仕草、そして間。
そんな時間があってもいいと思いますよ、店長が趣味でやっている中国茶器の紹介です。
一杯飲むまでに時間がかかりますので、最低でも15分は時間をとってください。
茶器にお茶をかけると茶葉の香りが移りますので、できればお湯よりお茶をかける方がいいでしょう。
中国茶器で飲むお茶はガブガブ飲みませんので少ないです。
だから、茶葉の消費も少ないので良い茶葉を選んで下さい。
事を始めてから飲み終わるまで15分はどんなに短くてもかかります。
この時間の「間」を楽しんでみると長続きする安上がりな趣味の出来上がり。
結構、楽しいですよ。
中国宜興茶器いろいろ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tyaki_21/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/10/22(土) 11:01:14|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末になると街の中でも注連縄(しめなわ)が売られています。
注連縄は毎年取り替えますが、神前幕は毎年取り替えることは必要ありません。
でも、柄がいくつかあって何を選んでいいのかわからない・・・・。
今回はそういう方のための店長ブログになります。

大きく分けて4種類あります、稲荷紋・巴紋・卍紋・無地。
それぞれ意味がありますが、余りこだわる必要はありません。
でも一応こういう場合に使いますという簡単な説明です。
稲荷紋・・・ご商売をされている、営業職など商い事の方。
巴紋・卍紋・・・武家の家系。
無地・・・上記のどれでもない。
決まったものは一切ありません、こうしろ、こうしなけばならない、というようなないです。
見た目で選んでも良いし、人によっては家紋を入れたりもします。
ただ、もし、何を選んでいいのかよくわからない場合には参考にしてみてください。
神前幕・・・稲荷・巴・無地
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cb.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/10/22(土) 08:22:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0