fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 携帯版「神棚の祭り方・方位・方角」が充実しています【モバイル】

携帯端末で読んでみたい方向けの店長ブログになります。



一般家庭で行う参拝など神棚についての情報をモバイルで読めるようにページを作成いたしました。



QRコードを読み取れば該当するトップページに行き着きます。



移動の最中にちょっと気になるようでしたら見てみてください。



モバイルで読む 神棚の祭り方




電車の中で携帯小説を読む人が多いようですが、まぁ、こういうページはなかなかないと思います。



読むと言っても、パソコン用のページを携帯向けにコンパクトにした内容なので同じなんですが・・・・。



気軽に読めると思います。





あれ?どうだったっけ?・・・とふと思った時にでも開いてみてください。



必要な事は網羅しているつもりです。





モバイルでも読める確かめられる神棚の祭り方や設置方法

http://www.omakase-factory.net/i/kamidana/




パソコンから見ることができる神棚、方位、祀り方、お札の入れ方などについて

http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/11/30(水) 13:30:22|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 年内お届けできる上敷(茣蓙)は12月中旬頃までの注文分になります。【いぐさ】

い草上敷は一枚一枚様々な寸法を作っていくと時間もかなり掛かってきまして、今日の今のとはいきません。



それでも一週間程度で出来上がりますので事前の準備ができる方ならば、常に新しい上敷で過ごせます。



特に年初めに使いたいという場合には、12月中旬までの注文であればなんとかできると思います。



いろいろな大きさでも作れます。



goza



おまかせ工房では神棚・座敷すだれ・上敷など和室の事を昔からやっています。



特に、上敷(茣蓙)などは年末年始になるとお寺からの注文が増えてきまして、お寺の間取りは大きいので作るのに時間が掛かってしまう。



だから、どうしても順番待ちということになります。



先に入った注文分から作っていくので、いくら急がれていると言われてもちょっと困ってしまうのが実情です。





上敷のような敷物は緊急を要するものでもありませんが、使いたい日程が間近に迫っているときには連絡をしてください。



三日後なんだけど・・・という場合には、やはり無理ですが、一週間後ぐらいなんだけど・・・と言う場合には出来るか出来ないかわかります。



一般家庭では直前という事は余りありませんが、工務店・建築会社からの依頼の場合にはしばしばありますね、店舗開店の日が決まっていたりします。





急いで作るようなものでもありませんし、急いで作っても良いものは出来ませんので、早めの依頼をお願いいたします。



特注寸法の場合には、幅と長さの寸法を記載してください。





品質4種類・ヘリ4種類の計16種類から選べる「い草上敷」

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/11/30(水) 08:26:01|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 【大家族・小料理屋向け】肉じゃがなどの煮物鉢で味の旨さに見る旨さを足す

年末が近づくにつれててんやわんやになるのが常でして、夜の事務所で店長ブログの更新といきます。



染付の陶磁器が好きで、なんというか白と藍色の組み合わせを見ていると落ち着くからなんでしょうけどね。



どこにでも合うし誰が見ても嫌な気分にはさせることはないし、癖がない分平均的と言えばそうなんですが・・・。



大きな鉢がありますので、それを紹介してみたいと思います、食器として使うと良いです。



大鉢



食器といっても個人個人が使う食器ではなく、大鉢ですね、卓の上にデン♪と置いておくタイプ。



肉じゃがなどの煮物を何人分と一気に入れておくときに使えます。



小料理屋の台の上に何個も並べて、それぞれみんな違うものを入れておくときなどに使うものです。





一人暮らしの方などは大きくて邪魔になるだけなので、大家族向き食器という感じ。





不思議なもんで煮物というものは食材の旨みが混じり合って絶妙の味加減になるか、大きく失敗するかだと思います。



材料も普段より多く使うので失敗作の煮物ほど無駄なものはありませんね。



失敗するなら塩加減なのか、醤油の入れ過ぎ足りな過ぎなど、まぁ塩分がらみでしょう。





しかし、大きな器で出される料理は美味い。



不思議なぐらい美味いですね。





四方大鉢椀

https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_004/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/11/29(火) 21:22:41|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 夏支度もあれば冬支度もある・・・逆シーズンの保管はラップ巻きが便利です。

ちらほらと雪景色が出てきた日本列島ですが、太平洋側は雪がなかなか降りません。



山間部では降ることがあっても海沿いは珍しいです。



静岡県に住んでいると車のタイヤはノーマルタイヤのままで、スタッドレスタイヤは使う機会がない人も多いのはないでしょうか。



でも入れ替えた時にタイヤの保管で役に立つ梱包材を紹介してみます、荷崩れ対策の製品を代わりに使うと便利。



梱包用透明ラップ



タイヤカバーというものもありますが、わざわざ用意する必要もないように思います。



入れ替えたタイヤを重ねておいてグルグルと巻きつけるだけ。



こうしておけば汚れない、落ちてこない、崩れてこない、使いたいときすぐ出せる、と便利です。





ちょっとした一例ですが、業務用の製品も使い方や物の見方を変えるといろいろな事に使えます。





スキーの板を巻いて保管しておくもの使いやすい、何個もボールがあってコロコロ転がって困るなら、みんな巻きつけておけばいい。



一つ一つの物に対して収納袋など用意していたのでは大変ですね。



何かひとつのものでみんなカバーできるならそのほうがいいのではないでしょうか。





二本もあれば一般家庭ならかなり使い出があります。





荷崩れ対策に透明ラップ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/afdccaba2d1.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/11/29(火) 08:32:19|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ クリームグリーンの瑪瑙(メノウ)のような色彩が出ている茶香炉【あす楽対応】

焼き物の面白さは同じものが出てこない点もあります。



そこが難しさでもあり奥の深さでもあり、焼き上がって窯から出してみないとわからない。



薄緑色の瑪瑙のような色をした茶香炉を紹介してみたいと思います。



茶香炉はお茶の葉だけではなくアロマオイルでも使えて様々な香料の香りが楽しめます。



茶香炉



プレゼントに使われる方よりもどうもご自身で楽しまれるのではないかと思われる茶香炉。



安っぽさが全くないので使わない時には良い感じの飾りになります。



玄関に置いておいても恥ずかしくないのはないでしょうか。





店長は和食器のような焼き物が好きでして、今までいろいろな焼き物を見てきましたが、和食器の手作りものはどれもこれも同じようなものがありませんね。



焼き物好きの人達と話をすると、出会ったものを買う、という言い方をする人がとても多いです。



まぁ、大量生産したところで同じものなんかありませんので、形は同じでも色の混ぜ具合だの焼き具合だのは全て違います。





欧米人の考える製品というものは、何個並べても同じものである事を差すことがありますね。



ここの部分が世界で売るには日本の焼き物のちょっと難しいところ。





焼き物って本当奥が深いです。





薄緑色をした瑪瑙(めのう)のような茶香炉

https://item.rakuten.co.jp/omakase/tya_kouro04/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/11/28(月) 09:17:45|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ