fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 真榊とは・・・意味を深く知らなくても構わない、でもせっかくだから豆知識

頻繁に聞かれるのですが、真榊って何?という方が多いので店長ブログで少しばかり紹介しておきます。



必要なの?必要ではないの?とも聞かれることが多いです、神具としてよくわからない神殿調度品なのかもしれません。



至って簡単なので、頭にスカッと入るように説明します。



もっともっと知りたければ書物をお読みください、ここでは豆知識程度です。



真榊



神殿というものはそこの世界だけで表しているモノがあります。



原理や原則であったり、成り立ちであったり、要するに元となるモノ、そのモノが考え方、しいては思想と結びついていきますが、小難しい話は置いておきます。



思想などの言葉を使うと堅苦しくて、個人個人ではどうでもいいことだと思いますが、職業としている人達のとっては軸となるモノなので大切です。



しかし、神棚を参拝するのにそんな話は必要ありません、それより気持ちが大切じゃないかと思います。



という事を踏まえて、簡単に、いや超簡単に説明します。







陰陽五行思想というものがありまして、日本では曜日でも使われていますが、月火水木金土日と7個ありますが、神道では5個です。



その5個は火・水・木・金・土・・・・・月と日がありません。



火・水・木・金・土をじっくりみていると、ハッと気づくかと思います、そうそう世の中のにあるモノだってことです。



しかも、とても大切なモノではありませんかって話になって、それが物体ではなく色分けされたものが五色旗。



赤・青・黄色・白・緑の五色。



神社に行くと部屋をぐるりと囲うようにして配置してあったりしますので、カラフルな幕だなーと思うか、意味を知ってからみるのかって具合です。





っで、その五色旗に三種の神器(鏡・剣・玉)を飾ります。



こっちから見て左側に剣、右側に鏡と玉が来るように置けば完了です。





先っちょに榊を乗せて完成。







メール便対応の真榊(小さいサイズのみ対応)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/11/24(木) 16:40:37|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ い草上敷のオーダーメイドは年末に混むのでお早めにお願いいたします

年末に近づくにつれて注文が増えてきますので事前に紹介をしていきたいと思います。



い草上敷のオーダーメイド(特注寸法)の紹介です。



製作期間が規格寸法より長いので、すぐ注文してもすぐには出荷できません。



12月は中旬で注文の受付が終了となります。



茣蓙のオーダーメイド

茣蓙



品質・ヘリなどの組み合わせは16通りありますので、もし迷われたならば規定の組み合わせがよろしいかと思います。



紺色のヘリ・・・どこでも、どんな部屋でも合います、一番無難な色です。



緑色のヘリ・・・客間として使うような部屋だと冴えます、へやがパッと明るくなる感じ。



青色のヘリ・・・自分たちが普段一番いる部屋で華やかにしたいときには打って付けです。





大雑把に分けるなら、紺色は平均的、緑色は客間、青色は自分達用となりますが、主観的な事なので決まった色というものはありません。



何色にしようかなーと迷ったら参考にしてみてください。





毎年の事ですが、年末直前にすぐに作ってくれ・年始には使いたい、という依頼が増えてしまいますが、すでにきている注文分から一枚一枚作っているので順番になります。



直前すぎると作れませんので、その時にはすぐに連絡をいたします。



例年の経験では、12月の第三週までに注文をしていただければなんとか年内到着ができるかなという感じです。







藺草上敷のオーダーメイド・・・16通りの中から選べます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a1da45bef6.html





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/11/24(木) 08:33:17|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0