fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 【難有り】中国茶器を始めてみたい人には絶好の機会です。

少しキズをこしらえてしまいまして、良いものなんですが特価です、難有りということを承知しておいてください。



使うには差し支えはありませんので、始めて中国茶器をしてみようかなーと思っていて、あれこれと揃えるのも大変だなーと考えている人には絶好の機会です。



キズ有りなので細かい方には向いていません。



ご理解の上、是非、商品ページをご覧ください。



中国茶器セット



店長は中国茶器が大好きで気持ちを落ち着かせたり、これから何かをする前にあれこれ考える時間として中国茶器を使っています。



バタバタしないで事が運べるようになりますので、慌ただしい毎日だなぁ~と感じたら初めてみるといいです。





中国茶器と一言で言ってみても、最初は揃えなければならないものがいくつかあります。



このセットなら一通り揃っているので、サクッと手軽に始められます。



ということで、難有りだけど初心者入門セットとしては贅沢ですよ、という感じ。



何年もやって慣れて来きたら、一個何万円もする茶壺でも手に入れてればいいだけの話ですので、最初はこれで120%です。





後は中国茶があれば完成です。



中国茶と言っても、うんちくの長い商品など一切必要ありません。



スーパーで販売している「烏龍茶」「プーアル茶」で十分なのです。





一級だの二級だのは業者向けの話であって、日本で普通に売られている中国茶で失敗するような品質はまずありません。



中国茶器の飲み方などはネット検索をすればいくらでも出てきますので、時間のゆとりをちょっと欲しいなぁ~と思ったら始めてみてください。



最初はじれったくて挫折しそうになりますが、慣れれば手抜きをしてきて楽しくなります。



それでいいんです。





難有りのため特価・・・中国茶器セット  いくつか種類があります。

https://item.rakuten.co.jp/omakase/tyaki_set_001/





興味のある方は是非ご覧ください。





スポンサーサイト



  1. 2011/12/05(月) 20:20:10|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 大きな香炉は存在感抜群・・・山水模様は飽きがこなくて三脚の脚は美脚

ぶんぶく茶釜ぐらいある大きな香炉を紹介してみます。



見たまんまの商品なのでこれと言った説明はないだろうと思いきや、そこが店長ブログの良いところ。



あれこれとショート・ショートで書きますのでお付き合いください。



大きな香炉を探してい人は必見ですが、小さな香炉の方がいいなぁーと思ったらページ内にいろいろあります。



大きな香炉



一般に香炉というものは小さなものが人気がありまして、大きな香炉はその代わり余り世にありません。



ないものねだりの貴方の為に・・・って・・・。



中国陶磁器の面白いところは、日本で大きな陶器と言えば信楽焼が有名で、さらにタヌキばかりの印象がありますが、陶磁器の本場中国ではともかく窯がでかいので何でも焼いてます。



どうせなら陶磁器の車でも作ってみればいいのに・・・と思いたくなる事もありますが、それはすでにあります。





でもって、こういう大きな香炉はやはり使うのが一番ですね。



どのぐらいのお香を入れるのか、、、そこが問題でして・・・・もう入れすぎると大変です、想像は付きます。



ならば一体どういうところで使うのかということですが、住宅ならばやはり飾り物ということになります。



床の間あたりに鎮座させておくとかがパッと思いつくところ。





お寺などの大きな空間ならばモクモクとお香を焚いても問題ありませんが、大きな香炉にちょびっとのお香ではモノ足りません。



ビックサイズの香炉のご紹介でした。





それと三脚タイプなので大きいけど圧迫感はありません。





山水三脚大香炉

https://item.rakuten.co.jp/omakase/kouro001/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/12/05(月) 15:26:31|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 「漢(おとこ)」ならやっぱり龍でしょう・・・水牛の角に彫った龍で運気上昇

男性には人気があって、女性には人気どころがどうしてそれが良いのかよくわからないだろうと思われるものに「龍・竜」があります。



まぁこういう事は男性から見ても同じ事が言えるんですが・・・・。



それはそれとして、男性向きの商品を紹介してみたいと思います。



力強さ・耐久性・神秘性など「漢(おとこ)」のロマン・・・それが龍。



水牛角



「男」ではなく「漢」という漢字を使うと、龍っぽさが滲みでてきます。



「漢」は戦う男を意味していますね、武漢などがいい例。



負けて逃げて戦わず、後出しジャンケンなどという卑怯なことは一切せず。



一本の矢も放たずに相手を降参させるのが見事な勝利というものです。





そんな漢らしい龍を水牛の角に手彫りで彫っていったのがこれ。





どうも作り方を見るかぎりでは尻尾の方から彫っていくのかなぁーと思うような気もします。



昇っていきたいときには龍の力を借りると良いです。



迷信だと思いますがフラシーボ効果というものが人間にはありますよ。







手彫で龍を彫り込んだ水牛の角・・・いろいろあります。

https://item.rakuten.co.jp/omakase/ushi_001/





興味のある方は是非ご覧ください。





  1. 2011/12/05(月) 08:31:13|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0