綺麗な箱に入れて神棚を祀ってみませんか?というご提案です。
ちょうどいい大きさとしては屋根違い三社の中サイズがぴったりですが、神棚ケースの種類はいくつかありますので適宜にどうぞ。
見栄えを良くし、汚れから避けられるようになります。
もし、余りにも大きな御札の場合には直接入れても祀ることができます。

今回紹介しているものは中サイズ向けですが、一回り小さいサイズもありますので是非ともご覧下さい。
結構、人気があります。
屋根違い三社(中)の大きさの目安は・・・幅64センチ 高さ50センチ 奥行き25センチ。
このぐらいの神棚であれば綺麗に収まります。
これ以上大きな神棚を入れるためのケースは、ケース自体がものすごく大きくなってしまうので余り需要がありません。
宮形を入れておきたい場合には一番大きいサイズと考えていて下さい。
置いて使うことも、裏に吊り金具を取り付けてあるので吊って使うこともできます。
多くの場合には吊って使うと思います。
おまかせ工房では他の種類の神棚ケースでも吊って使えるようにしておくことができますので、その折にはご指定ください。
神棚を入れておくためのケース(吊って使えます)中サイズ向け
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.htmlこのぐらいの大きさが入りますという目安(屋根違い三社 中サイズ)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217919.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2011/12/13(火) 15:57:54|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あらゆる場所で敷いて使える便利な敷物(介護施設・公民館・公会堂・集会場・福祉施設・病院・海の家・民宿・幼稚園・保育園・キャンプ場・バンガロー・お花見など)。
よくあるブルーシートでは味気ない、もっと人の温かさのようなものを持ち合わせた敷物が必要になる時があります。
おまかせ工房をご贔屓にしていただているお寺併設の幼稚園から、「子供らが寝られる敷物、砂場に敷いてもいい敷物はないか?」という要望から生まれた敷物です。
この敷物は上敷きの折り方で織ってますので、多少ですがクッション性、表面張力もありますので防水性(完全ではありません)があります。


58間サイズ・本間サイズ共に作ることができます。
花柄と無地と二種類ありますが、作り方に若干違いを持たせてあります。
花柄は少し柔らかめに、無地は少し堅めにという具合です、織り方が違います。
一般的な使い方としては和室か屋外ということになりますが、床(フローリング)の上に敷いておけば子供の遊び場になりますね。
老人ホームあたりだと何かをこぼしたりする事が多いので重宝がられています。
人の集まる機会が多いご家庭なら、その時だけ敷いておくのも便利ですよ。
年末が近づくにつれて年内到着を希望される方がどうしても増えてきます。
作らなければいけない商品なので、すぐにというわけにはいきません。

注文ごとに作っていますので事前に連絡をしておきます。
いろいろな畳数で作れます。
花柄模様です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2d6cac1a1.html無地柄です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2011/12/13(火) 08:39:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0