fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 午前中は日の出のバイオリズムで事をするには昇り坂の絶頂期です【神鏡】

朝日の陽射しがきつくなってきましたので、そろそろ一気に春の様子に衣替えするでしょう。



人影も濃くなって冬の陽射しとは一味違ってきました。



毎日毎日、日の出時間が早まってくるので、少し早めに起きて散歩なりジョギングなりラジオ体操なりした方がいいですね。



思い立ったことは朝の間に済ましておくと一日がパッと晴れてきます。



神鏡



参拝される方は朝が多いかと思います。



先送りなどせずに前倒し・・・・・これです。



理由はいいから何でも早め早めで朝の間に済ましておけとはよく言われる事ですが、この意味がわかるのには半世紀かかります。





太陽と言えば太古の昔から人類みな大好きで大好きでたまらないもの。



あるのが当然というぐらいの存在感ですが、太陽がないと困る。



とかく信仰の対象になって、世界中どの時代であろうと太陽は神扱いですね。





神道にも太陽は存在します、それが神鏡。



たまに神鏡に魂が入り込むと勘違いしている方がいますが、そうではなくて神鏡は太陽。



知っていて損はさせないのが、おまかせ工房の店長ブログです。





小さな神鏡はメール便でも送ることができますので、取り替えたい時や新調する時にはご利用ください。





メール便対応の神鏡(1.5寸から)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html





興味のある方は是非ご覧下さい。



  1. 2012/03/26(月) 08:41:49|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ お花見に適している場所の形を作りやすい一畳敷きのポリプロピレンシート

気づけば来週から四月で沼津の方では伊豆半島が近いので早桜が見頃、特に伊豆の東海岸では観光でくる人達の車で渋滞です。



花見は電車移動がおすすめ。



車内食べる機会もそうないので、現地で歩いて、見て、休んで、食べてと行楽気分最高潮です。



コツは昼食を手弁当にすること、桜の下の弁当はみんな美味しく感じます。



お花見シート



座るところも確保できないぐらい混雑する時がありますね。



有名なところでは上野公園でしょうけど、大きなブルーシートを広げて場所取りしているのでは節操無いです。



一昔は新入社員の最初の仕事が花見の場所取りなんて時代もありました。





花見の場合には狭く陣取った方が話易い。



膝と膝がすり合うぐらいの間が会話も人付き合いも深みが増します。



仕方なく行くなら花見は行かないほうが楽しめるので、行くなら本気で!





飲んで騒いで歌って笑って・・・普段できそうでできない喜怒哀楽を宴席ならできるってもんです。



学生の場合には無茶をしてしまう傾向が強いんですが、大人の宴席ならそういうこともないでしょう。





お花見の時には一畳敷きを何枚か持って行くと場所の形を作りやすいと思います。



大人で二人~三人ぐらい座るにはちょうどいい。



理想は二人かな。





これは縁を付けたサンプル品なので在庫は表示されているだけしかありません。



お花見シーズンには重宝するはずです(お花見シート)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2d6cac1a1.html





興味のある方は是非ご覧下さい。



  1. 2012/03/25(日) 10:08:15|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 【あす楽_土曜営業】荷造・引越・移転に便利な梱包向きダンボール箱などの販売

おまかせ工房のモバイルページは充実度2万倍です。



真面目に作るとこうなったという見やすく、わかりやすく、そして「え?こんなものまでモバイルで・・・」という驚愕サイト。



というのはいささか大袈裟ですが、見やすく出来ているというもっぱらの評判です。



神具・神棚・座敷すだれ・上敷・敷物・外宮・神道用品・小物雑貨・・・そして梱包材などが解説付きで紹介されていますし、雑貨類は動画でも見ることができます。



荷造りに最適



早いものでそろそろ一年の四分の一が終わろうとしています。



この間が正月だった気もしないこともありませんが、一年が年々短くなっているような気がして仕方ありません。



三月が始まったかと思うと、もう月末に近い、あらよっとしている間に四月です。





四月は新学期、新卒が入ってきたりとフレッシュマンが溢れる時期です。



前途洋洋のつもりが一体どこで、どの時期に艱難辛苦に変わってしまうのか不思議なのが人生。



フレッシュマンは先輩の話に耳を傾けてもいいのかもしれませんが、先を知るということは夢も希望もなくなってしまうなんてことにもなりかねません。



おすすめなのが成功談より失敗談を聞くことなんですが、悪い事・みっともない事・恥ずかしい事を話してくれる人は先生です。





さて、フレッシュマンにとっては人生ゲームの始まりがそろそろ近づいてきました。



その前に身の回りの整理整頓をしてから出発しておいた方がいいでしょう。



土曜日でも出荷できますので、日曜日には作業ができます。





土曜日でも出荷ができる梱包資材。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html

おまかせ工房モバイルサイト(携帯・スマートフォン専用)。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/



興味のある方は是非ご覧下さい。



  1. 2012/03/24(土) 08:42:10|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 上敷の調整を幅で「折り曲げ」長さで「丸める」時には注意しておください【お知らせ】

おまかせ工房のウェブサイトには、藺草について書いてあるページがありますので是非読んでいただきたいのですが、「藺草を折って大丈夫?」ということをたまに聞かれます。



結論としては「折っちゃだめ」ということなんですが、使われる方の環境は様々です。



オーダーメイドは高いだろうと思われている方もいるようですが、そんなに高くはありません。



部屋より大きな敷物を敷いて折り曲げるぐらいなら、小さい敷物を敷いた方が藺草上敷の場合にはいいです。



ハウツウ藺草



「丸める」と「折り曲げる」とは少々意味合いが違いますね。



この「丸める」のであれば上敷の方向でできることもあります。



まぁ、この場合には特に問題はないでしょう、タンスなどを置かない方が良いんですが、特に問題はない。





「折り曲げる」が問題でして、主に幅調整の時にやっかい。



長さ調整は「丸める」、幅調整は「折り曲げる」になると思います。



い草を折り曲げるといずれ切れてしまうことがあります。



切れるとバラバラになるので注意ってことですかね。





規格寸法(江戸間・本間・五八間など)をそのまま敷いている家の方が多いと思います。



それはそれでいいんですが、部屋の寸法に合わせて作ることもできるので、何かの折にはご相談ください。



上敷の特注ってうちの方では当たり前なんです。





藺草大図鑑・・・おまかせ工房が作った藺草についての解説ページ。

http://www.omakase-factory.net/pdf_files/juncus_effusus.html



い草上敷の販売ページ。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html





興味のある方は是非ご覧下さい。



  1. 2012/03/23(金) 11:33:03|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 御札を直接入れてもよし、小さな神棚を入れてもよし、使い方が多い箱宮ケース

大きすぎるお札、小さな神棚、お札のみなど神殿を使わないで祀る方法というものがいくつかあります。



板にお札を差しておいておく方法も直接お札を貼りつけてしまう方法もあります。



決まったやり方がないのでその場に合わせて祭ればいいだけの話なんですが、これがあると便利ですよという商品を紹介してみます。



箱宮のケースです。



箱宮ケース



一社、三社の箱宮がありますが、その宮形を取り外した段階の箱になります。



ただ、箱宮一社、箱宮三社とは製造過程が違うので、箱宮からケースを作ることができません。



ケースはケースとして同じ規格で製作してみたものが箱宮ケース。





この箱宮ケースには御簾を後から付ける人が目立ちますが、雰囲気として洋間に置いても良い感じ。



そして本来は置いて使うために吊り金具を取り付けていませんが、希望していただければ取り付けておきます。



そうすることによって天井から吊り下げて祭ることもできるでしょう。





シンプルな神棚のような箱宮の外箱ですが、セトモノセットなどを入れておくこともできますし、大きな板札でも祭れる。



大きすぎた御札で困っている人も少なからずいると思います。



中が汚れなくて粗末ではなくてしっかりと祭りたいときには便利だと思います。





箱宮ケース(大中小)は使い方次第でとても便利です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html



興味のある方は是非ご覧下さい。



  1. 2012/03/23(金) 08:25:09|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ