麻梨木と書いて「マリモ」と読む、一風変わった商品を紹介してみます。
案外と身近にありまして、お数珠として持っている方々も多いのではないでしょうか。
小さいものは数珠、少し大きくなってパイプ(ブライヤー)、さらに大きいのはこのようなものになります。
柄というか木目というか天然のモノでこのような質感の素材は少ないと思います。

若年層だと一体なにかわからない人もいるかと思いますが、気にする必要など全くありません。
知っている人の方が圧倒的に少ないと思います。
大体、麻梨木をマリモと読める人は何か関連した仕事などをしている人ぐらいで、マリキと読んでしまうはず。
っで、大きな根台を何に使うのか。。。という話になりますが、これが意外と難しい。
アクセサリーを置くのか、小さな小瓶を置くのか、、、と置くことばかり考えてしまうのは柔軟性に欠けています。
綺麗に見える方法のひとつに「引っ掛ける」がありますね。
お数珠を引っ掛けておくと見栄えがとても綺麗。
常時お仏壇に数珠を置いてあるなら一度試してみてください。
麻梨木の根っこ・・・二種類の大きさがあります。
https://item.rakuten.co.jp/omakase/355674/興味のある方は是非ご覧下さい。
スポンサーサイト
- 2012/03/31(土) 08:42:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
伝統工芸士がお札入れを作ったらこうなったという作品のご紹介です。
意匠を全面に強く押し出すために「浮かぶように見える」をコンセプトにデザインした斬新なお札入れになります。
山下学さんは主に彦根仏壇などを製作している方ですが、日本でも伝統工芸士の方々は少ないですね。
置いてもよし、壁に引っ掛けてもよし、破魔矢と一緒にしておいてもよし。

正面から見えて横からは見えない。
つまり歩いているときにはなんだかわからないってことです。
余り見られたくないときなどはいいのかしれませんが、見方によってはクッキリ見えるという絶妙なスリットの間隔です。
神棚やお札入れとしてみれば非常にモダンデザインなのではないでしょうか。
一見何だかわからないと思います。
動画でも御覧いただけます。
試行錯誤を繰り返して、この大きさ、この間隔に仕上げてあります。
細隙神具・・・スリット状にして御札が浮かぶように見える神棚。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html興味のある方は是非ご覧下さい。
- 2012/03/30(金) 08:41:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
座敷すだれの選択はその場所ごとに分かれていて趣も考えていると迷う時があります。
特に、仏間としている部屋の場合には、仏前用を使うべきか座敷すだれを使うべきか迷いますね。
さらに、神棚まであると仏前用なのか神前用なのか座敷すだれなのか・・・・という話になります。
追い打ちをかけるように柱の色という話がありまして、新築の柱と築年数の経った柱とでは色が違います。

っで、今回は新築の住宅でも築年数が経っている住宅でも合う御簾を紹介してみます。
同時に仏間でもあり神棚を祀っている部屋であるという、要するに四点同時に合わせることができる御殿すだれ。
ただし、幅が一枚あたり本間(95センチ)までとなります。
お仏壇の前に上から下まで垂れ下げておく方法はよくあることです。
そして柱が両脇にあることも多いので、柱の色との調和が大切になります。
竹の節を上から下まで一直線に揃える時には、それ用の竹を選別しなければ作れません。
ここの選別でスダレの幅が95センチ以上あると節の間隔の問題で揃えることができないわけです。
そのような竹がないってことになります。
シットリとしていて、目立たない、でも品があって竹の節も揃うというのはこれが一番手頃な御簾になります。
座敷すだれは同じように見えてもみんな違います、竹の加工の仕方、節の揃え方などなど。
こういうものは当店のような専門店に聞いてもらうのが一番だと、手前味噌になりますがそう思います。
節が揃った座敷すだれ・・・これは仏前用御簾としても使えます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashiki006.html興味のある方は是非ご覧下さい。
- 2012/03/29(木) 08:53:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人が大きく、子供が小さいとすれば、この火鉢は子供。
ミニ火鉢なので卓上やキッチン周りにポツンと置いておくといいかもしれません。
コバルト色の陶磁器類は実に部屋との相性がいいので、センスがキラリ♪と光らせるアイテムです。
冬の時期は火鉢として、卓上の手焙り火鉢としても、春になればプランターとしてもオールシーズン楽しませてくれます。

物というものは不思議なものでして、自分から語ることはなくても存在を魅せつけてくれます。
だから、押入れにしまいっぱなしなんてことがあるともったいない。
表に出して、どんどん使うのがモノの正しい使い方。
小さな火鉢を探しているならコレ。
まぁ、遊び感覚で手軽に使える商品ですが、高温で焼いている陶磁器なので質感はまぁまぁ良いのではないかと思います。
部屋の角というのは案外死角でして、ここの部分をどう使うかにインテリアセンスの差が出ます。
ライトを置く人もあれば観葉植物を置く人もいる、テレビなど家電製品の裏側には何も置かない人もいる・・・と言った具合です。
マンションなどは台所とリビングの間に間仕切り台があったりしますので、そういうところにおいておくのもアリ。
書斎の机の上に置いてしまうとペン立てになってしまうので、この際、別の使い方がいいかも。
見方を変えて変幻自在・・・・・頭をリフレッシュさせる楽しみもあります。
ミニ火鉢・・・使い方いろいろ、、、小粒で使いやすいプランター。
https://item.rakuten.co.jp/omakase/pottery_porcelain_006/興味のある方は是非ご覧下さい。
- 2012/03/28(水) 08:46:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おまかせ工房の上敷きはヘリを選ぶことができますが、今回紹介するのはヘリ限定の上敷きです。
この種類だけという限定版です(江戸間と本間)。
上敷きのセミオーダーを希望している場合には、通常の品質4種類・ヘリ4種類から選べる方を選択してください。
上敷きのフルオーダーを希望している場合には、特注を希望してください。

江戸間と五八間は間取が同じ場合があります、それが8畳と10畳。
6畳以下では江戸間と五八間では、江戸間の方が小さいです。
特に、関東の方が五八間を選ぶと上敷きを折らないといけないこともありますので、江戸間を選択するといいでしょう。
ざっくり言うなら、関東は江戸間、関西は本間ということにありますが、混在しているので心配ならば一度間取を測ってみてください。
もっと困るのがマンションなどです、これは団地間などと言われることがありますが、団地間という間取はありません(参考程度です)。
一般に集合住宅の場合には間取を狭く作っていますので、おそらく規格寸法では当てはまらないと思います。
縁(ヘリ)の選択ができませんがお買い得な上敷き(ゴザ)がございます。
江戸間と本間[
江戸間]
2帖 3帖 4.5帖 6帖 8帖 10帖[
本間]
2帖 3帖 4.5帖 6帖 8帖 10帖い草上敷きのトップページ・・・江戸間・五八間・本間など
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html興味のある方は是非ご覧下さい。
- 2012/03/27(火) 08:41:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ