器を変えてみると味覚がよくなるという話は実験でも明らかなようですね。
色彩、形状などでも大きく変わってしまうなので、気の利いた料理店などでは器に吟味を重ねているようです。
次から次へと違った器に盛られてくる料理は、店からすれば多大なコストアップであり厨房仕事が増えていくだけ。
でも、それぞれの食材にあった雰囲気を出すには、こだわりのある食器の方が美味しくいただけるもんです。

日本酒には日本酒用、ビールにはビール用、ウイスキーにはウイスキー用・・・・そしてワインにはワイン用のグラスというものがあります。
なんでもいいや、、、入ればなんでもいい、、、となってしまうと、美味しさが飛び去ってしまうのでご注意を。
特に、良いグラスは唇のあたり具合が違います。
同じような形なんだけど何かが違う・・・・・こういう時がありますね。
本物と偽物の違い。
見た目は一緒、材質も似ている、用途も同じで・・・と似たとこだらけ。
形が固定している工具や道具などでは、重心の位置が全く別のところにくるので本物と偽物では別物ってことになります。
使えばわかるが見ただけではわからないのが重心の位置。
要するに、要(かなめ)の部分。
持った時のバランス、ワインを入れたときのバランス、ワインを入れてグラスとグラスを当てたときの音。
欧州の製品はよく考えられています。
モノ選びって案外と難しいもんです。
残り1セットとなりました・・・スロバキア Aderia Crystal ペアワイングラスセット(2客1組) 約高さ14.5cm 直径9cm
https://item.rakuten.co.jp/omakase/etc_0016/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/04/24(火) 08:42:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨が夜中に降りだしているということは、夏が近づいてきた証拠です。
朝起きると辺りがしっとりと濡れているのでわかりますが、針葉緑樹・草木にとっては理想的な雨の降り方。
古い建物を朝方に散策するなら、暑くもなく寒くもなく、そして絶妙な加減で樹木が濡れている今の季節がフィトンチッドが出ていて森林浴には効果的。
余り湿気が強すぎると屋久島のようにコケが生えていますので、森林浴には尚結構ということになります。

静岡県と神奈川県の境に箱根があります、そこには芦ノ湖という大きな湖がありますが、他府県の人は今ひとつピンと来ないかもしれません。
湖の辺は鬱蒼と茂っている森がありますが、車で素通りするのはもったいない。
歩かなきゃ・・・・ってことです。
芦ノ湖には大小いくつかの神社がありまして、その中で中心的なのが箱根神社。
ぶっとい木がバンバン生い茂り、その間をテクテクと歩いて行くのが良いと思います。
まぁ、なかなか早朝に歩くのは箱根にでも宿泊していないと難しかもしれませんが、大きく息を吸いながら朝方にあるくのは気持ちがいいはず。
有名な神社へ行けば参拝をしてくると思いますので、せっかくだから御札の一枚でもいただいてきてもいいのかもしれませんね。
そんな単体でいただいてきた御札や別の意味を持った御札などを入れておくための神棚が御札舎。
ものすごくシンプルデザインの神棚なので目立ちません。
何枚も入れたりはしませんが、普通は一枚止まり。
でも、複数枚入れてはいけないということもありません。
神道祭壇のようなデザインの神札だけを入れるための神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/04/23(月) 08:51:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
休日の過ごし方をちょっと変えてみると新しい世界が広がってきますが、先週とは違う一日を送ってみるととても新鮮。
まぁ、生活というものはワンパターン化しているのが、一番心地いいんでしょうけど、あえて変えてみる。
昨日が幸せなら今日も同じようにしていれば幸せっていうことなんでしょう。
でもそれは同時に不幸な人は一向に改善されないことにもなるので、激動の渦中にいるのが人生なのかもしれません。

自分の楽しみを見つけると、激動だろうが動乱だろうが楽しいもんです。
趣味と一言でいうのは容易いんですが、実際のところ、何か趣味ある?と聞いたときに抽象的な言葉が返ってくるときには無趣味が多いですね。
漠然としているような趣味より、具体的な趣味、いや、コレやっているとたまんなく楽しいという立体的な趣味です。
種類、見識など奥行きを知り、幅も知ってくると、それはもうプロの域まで届きそうな趣味になります。
ならば仕事にしてしまえという場合には、趣味が消えてしまうのでつまらない。
趣味は採算など考えないでできる唯一の許された無駄みたいもんですかね。
茶器で休日を過ごしてみるのも結構これまた楽しいんですが、今回は「ちょっと難有り」の商品です。
気にしなければお買い得です。
「道」ではないので作法などは特にありませんが、美味しく入れるのは時間が掛かります。
お茶なら買ってきたほうがいいわ、、、と言わずに、自分でいれてみると、一杯のお茶ってこんな味があるんだと思うはず。
茶葉の味を最大限に引き出すのは、やはり中国茶器が一番です。
難有り・・・だけどお買い得な中国茶器のセット
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tyaki_set_002/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/04/22(日) 08:26:30|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
使い方いろいろ、目的もいろいろと人の数だけ用途がある便利な敷物のご紹介です。
注文をしてくれた人のために、その都度作っていますので、おおまかな納期は一週間。
ちょうどゴールデンウィークに差し掛かる前になりますので、GW中は作業場も休みになります。
明日、明後日使いたいんだけど・・・と言われても、難しいことの方が多いので、そこら辺は注意してください。

花柄と無地の二種類です。
模様があるないという違いはわかると思いますが、より強く作っている方は「無地」。
畳表の織り方で密度を増して、少しばかり顔料を多く含ませて、い草上敷きのように作っているのが無地。
花柄は足の裏の感触重視で、素足で暑いても負担にならないようにクッション性重視。
用途が少しばかり違うかもしれませんが、まぁ、どちらがどうのという使い分けは特に必要ないかも。
ただ、人が頻繁に往来している場所ならば、無地の方がいいかもしれません。
海の家などでは一年ごとに取り替えることが多いので、どちらでも大丈夫。
バンガローもそうですね、ともかく、商業施設で使う場合には、どちらでもどうぞ。
少し見方を変えてみて、同じ商業施設でも介護施設、養護施設という場合もあります。
この場合には、無地の方がいいかもしれません。
お爺さん・お婆さん達が何かをこぼした時には、浸透性の薄い、目の細かい無地の引目織りで製作している無地の方が後々良いでしょう。
子供が遊べるように作り出した敷物なので、幼稚園・保育園でも多く使っていただいています。
行楽にレジャーに海水浴に山へ海へ・・・便利な敷物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/04/21(土) 12:39:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴールデンウィークが近づいて来ましたが、おまかせ工房は営業しています。
まぁ、それはそれとして、15時までの注文であれば翌日に到着する梱包資材のご紹介です。
携帯モバイル、スマートフォンでも購入できますので、サクサクと見られるようにページ作りは単純にしてあります。
ダンボール箱・ラップなど簡単な荷造りができるのではないでしょうか。

土曜日でも出荷しているのでその辺は便利だと思います。
ケーキやお菓子、お弁当、文房具など手荷物程度の軽いものであればご近所で買われるといいと思いますが、重いわ大きいわの持ち運びには不適格なものは通販が便利。
時間帯指定もできます。
モバイルではQRコードを読み取ってください、そうすればトップページに導いてくれます。
おまかせ工房のモバイルサイトは梱包材を中心に紹介していますが、ほぼ全部の商品についての解説はしてあります。
ただ、他の上敷きや神棚などはできればパソコンで見てもらいたい、というよりパソコンの方が情報量が多いのでわかりやすいです。
梱包材は見てすぐにわかる商品なので、モバイルでもこれは一体何なのか一目瞭然だと思います。
あす楽対応の梱包材・・・土曜日営業中
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html
興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/04/20(金) 15:51:50|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ