fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ お!これ良いね・・・と評判の梱包用フィルムシート【使ってわかる便利さ】

使ってみないと良さがわからない、便利さが伝わらないってことがありますが、この梱包材もそんなもののひとつに入るのかもしれません。



以前というかよくある梱包シートだと、白く2ミリ程の厚みあがって皿と皿の間に挟むようなフィルムだと思います。



これはそれと似ているけど、少し違っていて、裂けないというか避けづらい、いや、まず裂けないというポリエチレンフィルムになります。



厚みは1ミリなので扱い易く、おまかせ工房ではよく使う梱包材なので、店長も良さがよくわかっているので薦めます。



養生シート



従来の2ミリだと困ることがありますね、それが包むという行為。



梱包材なのでいろいろな用途に使いまわしておきたい気持ちが作業する側からすれば沸々と湧いてくるのではないでしょうかね。



包むとき、角に当たると2ミリのものは裂けます・・・・ってこういうことは使ったひとじゃないとわからない。



そして四角いものを包むときに上手く包めない・・・・ってこれも作業したことがある人じゃないと伝わらない。





用途に合わせて全種類あるならば、それはそれで良い事です。



でも、無駄になったり余分に費用が掛かったりと何かと問題も生まれてきます。



そこで、便利なこれ一枚、、、というご紹介。





防水なので水産加工の人も使えますし、大判幅なので塗装する時の養生シートとしても使えます。



小さく刻めば食器などにも使える、ともかく、いろいろな場面で登場するぐらい重宝するのではないでしょうか。



まずは、試しに30メートル分からありますので、個人の方でも気軽に使えます。





包む・守る・補うなどの便利な梱包用ポリエチレンフィルム(特殊カバー付き)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bc1c2addaaf.html





興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2012/04/15(日) 17:45:50|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 東欧の魅力には街並みとは別に職人の培ってきた技術がある【ワイングラス】

残りわずかとなりましたので、母の日も近いというわけでワイングラスの紹介をいたします。



贈っても贈られても、というよりも自分で使っても嬉しくなるもの。



今回紹介するグラスは大きめなのでたっぷり派の方向けでしょうか。



カッティングが綺麗に施されているので、ワインを入れた時の印象もずいぶん違うものにかるかもしれません。



ワイングラス



今年は何にしようか迷っているようであれば、趣味を変えてグラスなどはどうでしょうか。



同居している親に贈るなら、結局、自分達が使ってしまう事にもなりかねませんが、それもそれで良いもんです。



誰もが使える、みんなで使える、そんなモノの中にワイングラスを加えてみては。





東欧にもワインがありますが、ワインそのものよりもガラス製品がとても有名ですね。



シャンデリアなどは東欧の製品が上位です。



ガラス工芸はチェコなど行けば旧市街地にお店がありますが、日本に送れますというところも多い。



チェコ・スロバキアは純度の良いクリスタルガラスと職人の宝庫です。





グラスは食器棚や飾り棚に見えるように置いておく場合が多いと思います。



見栄えのいいグラスです。





洒落たワイングラス・・・カッティングが綺麗です。

https://item.rakuten.co.jp/omakase/etc_0022/





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/04/15(日) 11:51:03|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 希望と絶望のはざまに存在している人の気持ちを支えてくれるなにか【祈願と懺悔】

日曜日なので日曜日らしい店長ブログにしてみたいと思います。



行楽で出かけるときに目的地というものがありますが、目的地とは別に目的という単体の嗜好が働いているのではないでしょうか。



行った先で何をするのか、何を見るのか、どう楽しむのか・・・一人で行動するときは何でも自由自在でやりたい放題なんですが、複数で行動するときには意見を聞きながら妥協点を見つけようとします。



情景が変わらないと同じメンバーで行動していても毎回同じ話題で終始してしまうので、他人の世界、知らない世界があればその方向に足を運んでみるのも旅の醍醐味。



雲



そこで、目的地にある神社巡りなどをしてみるとこれまた新発見があるようなないような、神社仏閣巡りは今も昔もバイクツーリングの定番コースなんですが・・・・。



行った先での楽しみ方は、まぁ祈願しかないよ、という狭い了見は捨ててしまって歴史という着眼点が見識を深めるチャンス。



はぁ歴史?なにそれ、、、これではせっかく2000年続いている日本に生まれたのにもったいないです。





神社で参拝している人は誰もが祈願をしているわけではなくて、懺悔のようなことをしている人もいます。



何かの文献で読んだ記憶ですが、歴史を遡ると元々はお詫びをするところでもあったという事が書かれていた書物がありました。



人に嫌なことを言ってしまった、こんな悪いことをしてしまった、自分の中だけでは解決しきれない何かを持ってしまった・・・・などなど。



そういう時に、ごめんなさい、という場所。



でもってスッキリして帰るというわけ、これで足取りが軽くなって前向きに生きていける。





万の神というぐらい日本には神様がいるそうで、日本の秘境というか、変わった神社も多数存在しています。



こんなものが御神体ですか?と思う神社も結構ありますので、調べてみると結構面白いです。





天井に貼り付けて「ここが天です」という意味にする雲型の桧一枚彫りの板。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac4a6a4.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/04/15(日) 08:34:25|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0