fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神前用・仏前用のすだれ・・・神棚の前に掛けたり仏壇の前に掛けたりする御簾

とても特殊な製品だと思いますが、店長ブログで神前御簾・仏前御簾を紹介してみたいと思います。



主な使い方は至って簡単でして、神棚の前に掛ける・仏前の前に掛けるというだけですが場所を選びます。



箱宮などの小さな神殿の時には、これではなく箱宮用の御簾の方を使います。



作り方などが違うものですが、値段も大きく違います、つまり似て非なるものということなので、場所を間違えないようにしてください。



神前御簾・仏前御簾



全面を隠すときもあれば、上部だけ隠すようにすることもあります。



普通は全面を隠すように作っておいて、何かの時には半開きという具合です。



半開きという言い方はしませんが、「中吊り」という寸法になるようにカギをセットしてあります。





座敷すだれとは違うもの。





座敷すだれを代用することもあります、多くの場合には近くに仏壇がある時ですね。



ヘリの色との調和、そして部屋の印象ということですので、深い意味がありません。



和室、特に来客が多い部屋などの場合には、神棚や仏壇を直に見られたくない時などにも一枚掛けておきます。





見慣れない人がみると、一体これはなんでしょう、ということにもありますが、極々普通の昔からある神前・仏前御簾ですので、不明な点があれば気軽に聞いてください。



時期的に6月、7月はとても混みます。



作るのに2週間~3週間ぐらいかかりますので、直近の場合にはできません。





神前御簾・仏前御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html





興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2012/04/16(月) 15:51:29|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 【母の日プレゼント】七宝焼きの花瓶は置いて良し、使って良し、贈って良し

昔、角川のキャッチフレーズに「読んでから 見るか 見てから読むか」というものがありましたが、どっちへ転んでもイイトコ取りです。



今日紹介する七宝焼きは「置いて良し、使って良し、贈って良し」という三方からのイイトコ取り。



ちょうど、母の日が近いので、いつも贈る花と一緒に贈られてみてはいかがでしょうか。



プラスティックの植木鉢や花瓶よりかは良いと思います。



七宝焼き



七宝焼きの花瓶は水を嫌いますので、水を使わない。



だから、ドライフラワー類に限りますが、何も入れなくてもそのまま置いておくだけで見栄えします。



乾燥花だと長持ちしますので、せっかくだから花瓶にもこだわってみてはいかがでしょうか。





七宝焼きは趣味で自作している人も少ないですがいます。



ブローチやペンダント程度の小さなものが主流でして、大きなものはまず作れません。



時間がかかってしまうのと、曲面処理が難しいので素人にはチャレンジするには高すぎる。





磨けば磨くほど綺麗になる。





真鍮製品ですので酸化して黒ずんでくることもあります。



真鍮磨きなどで年に一回ぐらい磨いておくとピカピカして、さらに光があたるともっと綺麗。





七宝焼きの花瓶

https://item.rakuten.co.jp/omakase/484644/





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/04/16(月) 08:42:20|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0