使い方いろいろ、目的もいろいろと人の数だけ用途がある便利な敷物のご紹介です。
注文をしてくれた人のために、その都度作っていますので、おおまかな納期は一週間。
ちょうどゴールデンウィークに差し掛かる前になりますので、GW中は作業場も休みになります。
明日、明後日使いたいんだけど・・・と言われても、難しいことの方が多いので、そこら辺は注意してください。

花柄と無地の二種類です。
模様があるないという違いはわかると思いますが、より強く作っている方は「無地」。
畳表の織り方で密度を増して、少しばかり顔料を多く含ませて、い草上敷きのように作っているのが無地。
花柄は足の裏の感触重視で、素足で暑いても負担にならないようにクッション性重視。
用途が少しばかり違うかもしれませんが、まぁ、どちらがどうのという使い分けは特に必要ないかも。
ただ、人が頻繁に往来している場所ならば、無地の方がいいかもしれません。
海の家などでは一年ごとに取り替えることが多いので、どちらでも大丈夫。
バンガローもそうですね、ともかく、商業施設で使う場合には、どちらでもどうぞ。
少し見方を変えてみて、同じ商業施設でも介護施設、養護施設という場合もあります。
この場合には、無地の方がいいかもしれません。
お爺さん・お婆さん達が何かをこぼした時には、浸透性の薄い、目の細かい無地の引目織りで製作している無地の方が後々良いでしょう。
子供が遊べるように作り出した敷物なので、幼稚園・保育園でも多く使っていただいています。
行楽にレジャーに海水浴に山へ海へ・・・便利な敷物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/04/21(土) 12:39:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0