後にも先にもこれ一個という商品を紹介してみたいと思います、たまにはこういう商品紹介も面白い。
そもそも珍品棚ってなんでしょう?という方々が読まれていれば、簡単に言うなら飾り棚。
ただ、小物用飾り棚でして、大きな花瓶などを飾るものは一般にキャビネットなどと言います。
細々したものをちまちま飾る・・・・実にアジア人的な趣味嗜好の世界です。

この商品の目玉というべき点がガラスです。
板ガラスなんだけど手漉きガラスでして、要するに真っ平ではないわけです。
厚みの変化があります。
なんだよ 不良品?という方はいないと思いますが、手漉きガラスの魅力は不規則性にあります。
沼津市に御用邸がありまして、今では天皇陛下は来ませんが跡地として建物などは残っています。
ちょうど学習院の海水浴場があって赤褌姿で泳ぐのが恒例となっているところですね。
そこの御用邸でも手漉きガラスを使っています。
昔はみんな手漉きガラスだったんですが、後から作ろうとすると結構高いです。
珍品棚って何を飾るのか困るようであれば、それは珍品棚を必要としていないってことです。
飾りたい、見せたい、語りたい、趣味の合う人にわかってもらいたい・・・こういう気持ちが強いと珍品棚は欲しくなります。
アルミケースなどでは味気ないので、このような花梨を使った古風な棚は愛好家の間では人気がありますね。
手漉きガラスの珍品棚
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tinpindana/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/05/31(木) 08:30:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
30日なので神棚での祀り方について書いておきます。
1日と15日が多いと思いますが、必ずしなければならないなんて言う人はまずいません。
ただ、節目の日に軽く気持ちを入れ替えたり引き締めたりすると、ダラダラ生活をしなくなりますね。
■
神棚の方向 部屋の北側に安置し南方に向けるか西側 に安置して東方にむけるのがよいとされています。
■
神棚の位置 明るく、家族全員親しみ易い所、拝礼のしやすい場所で南向きに置くのが良いとされています。また神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は向かい合わせにしないのがルールです。
■
神棚を購入するときのポイント ここが気になるところだと思います。同じ形なのに値段がさまざまあり、初めての方にはわかりずらい面があるかと思います。神棚は一般に檜(ひのき)や檜葉(ひば)材の白木製のものが多く、特に柾(まさ)目の物が最上とされています。つまり木のどの部分で製作していくかが価格の差でもあります。また、むやみに大きいものは必要ありませんし、豪華である必要もありません。
■
扉について普段は閉めています。一般家庭では大掃除や御札の入れ替えの時ぐらいしか開けることはありません。
■
しめ縄 神聖な場所を区別する意味のしるしです。本の太い方 を向かって右にします。
■
お神札 三社宮の場合中央が最上位、次が向かって右、その次が左です。従って大神宮様が中央、氏神様が向かって右、その他の神様を左に奉安いたします。一社宮の場合は一番前が大神宮様その後に氏神様、その後にその他の神様を奉安いたします。
■
神拝の作法 お供えの前に手と口を清め、お願いごとをした後、二度お辞儀、そして二度柏手(かしわで)を打ち最後に深くお辞儀をします。これが「二拝、二拍手、一拝 [にはい、にはくしゅ、いっぱい]」と言われるものです。
■
神棚を取り替える時期 神棚を取り替える時期もいろいろあり地方では毎年神棚を新しくする場合もあります。一般的には5年~10年が多いようです。古くなった神棚は、お近くの神社でお札同様焼納していただけます。汚れてきたら取り替えたほうが良いと思います。神棚は先祖代々受け継ぐというものではありません。
■
お供え物 毎日ご洗米又は御飯、お水、塩をお供えし、一日、十五日にはお酒や榊木、山海の産物をお供えします。
■
大掃除 一般にお正月を迎える前に神棚を大掃除し、神社から頂いた新しい御神礼を納めます。しめ縄や神幕・御簾(みす)も、新しいものと交換し、まゆ玉などをきれいに飾り付けます。一年に一回ぐらいは大掃除をしましょう。案外汚れているものですよ。
神棚の祭り方などについての「まとめ」ページ
http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html神棚・神具一式のページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aa.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/05/30(水) 06:30:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昔、いや大昔は神棚を取り替える時期として多かったのはお正月前ですが、もう30年ぐらい前からはそういうこともなくなりました。
気になったとき、思い立った時に取り替えるのがベストです。
今まで使っていた神棚はお焚き上げに出してもいいし、丁寧に壊してから処分してもかまいません。
お焚き上げに出す方がまだまだ多いかな、という気もしています。

吊って使える神棚を一つ紹介してみたいと思います。
必ず吊る必要もありませんが、設置の都合で棚板よりも箱型の方が良いところもあります。
左右正面がガラスですので汚れませんね。
設置環境というのは各々が違うものでして、いろいろと場所の相談を店長も受けることが多いです。
マンション、和室などは余り問題にはなりませんが、天井がやけに高い工場、ホコリが舞っているところなどでは、どうしたらいい?と聞かれることがあります。
置けない、吊れない、でも祀りたい・・・・ん~難しいですね。
マンションでは梁が出ているけどどうしたらいい?裏壁に木枠がないんだけど設置できる?などが多いです。
どれも全て解決できる内容なので、心配になったら相談してみてください。
箱宮は全体にコンパクトにできています。
ですので、セトモノセットなど箱宮の中に入れるものなどは一回り小さいものを薦めています。
実際に使う場合にはそうしたほうが何かと使いやすいですね。
真面目に作る基本形の神棚・神具一式
【神具】天星箱宮2型神殿(小)吊下式(神棚)【お宮】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217918.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/05/29(火) 07:30:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おまかせ工房で作っている上敷きは5種類の品質があります。
その中でヘリの選択ができないかわりにワンランク上の上敷きで作っているものを紹介してみたいと思います。
ヘリの柄はどこの部屋でも合うだろうと思うような品のある柄なので、無難なラインを探している方々にはおすすめできます。
この上敷きは江戸間と本間の2種類限定となります。

5種類の上敷きの内、この上敷きだけが「ヘリの選択できません」「江戸間と本間だけ」と聞けば、なんだか自由さが欠けると感じるかもしれません。
その分、7ランクの品質で6ランクの価格を維持してみました。
ですので、そこら辺はちょっとわかって・・・・ということになります。
金色と銀色の中間色のヘリです。
詳しくは商品ページの画像をご覧ください。
落ち着いたどこの部屋に持って行ってもおかしくはない配色です。
意外とヘリは目に留まるものでして、地味すぎず派手すぎずというのがいいのかもしれません。
仏間縁という感じのものもありますが、仏間だけに使う部屋ってそうそうありませんね。
紺色の縁はオーソドックスで、これも無難な色です。
緑色の縁は客間に最適、パッとした明るさがあります。
淡青色の縁は若々しい感じで居間などにいいかも。
お得な上敷き(江戸間と本間)・・・・ヘリの選択ができませんが品質をワンラク上にしてあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3749c2ce6c.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/05/28(月) 07:30:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、日曜日ですが店長が事務所にいますので、午前中までの注文であれば【あす楽対応】商品の出荷ができます。
そんな【あす楽対応】商品のうちの一つに「籐シーツ」がありますので、季節柄の商品ということもあり紹介しておきます。
竹ではなくて籐というところがまず第一の注文点ですが、籐を知らない場合にはちょっと困ってしまうんです。。。
籐家具というものは見たことも使ったこともあるかもしれませんが、籐シーツとは・・・・・ちょっとご説明しておきます。


温度を下げる効果は籐にはありませんが、温度を抑制する効果なら南国でおなじみですね。
ヒンヤリした感じ、暑さがこもらないなどこれからのシーズンにはこれです。
竹ではないんだよという点を強調していますが、竹の表皮というものでシーツを作るとするなら、四角いブロック状にしてテグスなどで留めたものが一般的。
このシーツのように一本状でまとめあげた商品ってあるのかな?
竹の場合には表皮を使わずに剥き身を使うと思うんですが、、、、そのまま使うと太い節があるので反り返るはず。
っで、表皮というのは水を染みこませない役割を果たしているわけです。
染みこませずに蒸発させる効果。
だから、体温抑制にはもってこいなんです。
昔は日本でも籐製品を作っていましたが、価格面で折り合いがつかず、外国製になっています。
日本から台湾へ、そして台湾からインドネシアという具合。
インドネシアに行けば山ほど籐製品・籐家具がありますがお土産で持ってこれるような大きさではありません。
今回、紹介している籐シーツ・籐寝ござは、大人なら大の字になってもはみ出さない大きさがあります。
子供なら三人ぐらい川の字になってつかえるのではないでしょうかね。
クッション材をいれてありますので、フローリングの上に直に敷いても痛くないはず。
販売期間は在庫がなくなるまでの短い期間ですので、一枚いかがでしょうか。
【あす楽対応】籐寝ござシーツ・・・・地味な製品ですが使い勝手が抜群に良いです。
https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/05/27(日) 08:30:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ