スーパーの店頭に蕎麦つゆが並び始めてきたように思います。
季節を売るという言葉がありますが、そろそろ喉越しの良い麺類、そして、簡単な付け合せで食事を済ませる季節なのかもしれません。
日本では蕎麦、冷麦、きしめん、冷やし中華・・・・と冷たいお汁で食べるものが季節の風物詩となっていますが、冷たい汁で食べる習慣って案外と世界的には珍しいですね。
普通、食事ってもんは温かくして食べるもんですが、日中韓ぐらいか?いや冷製パスタなんてあるけどどうなんでしょうかね。

日本蕎麦を自宅で食べる時に蕎麦猪口なんてものを使う人がどのぐらいいるのか定かではありませんが、蕎麦猪口のご紹介です。
景徳鎮のそば猪口。
少し大きいかもしれませんが、男性にはちょうど良い大きさのはず。
店で出させる時の蕎麦猪口の大きさが少し小さく感じるかもしれません。
器を変えてみるといいんですが、器だけではなく汁も変えてみるともっといいです。
やはり、ざる蕎麦の汁は市販の汁ではなくて、蕎麦屋さんの汁に勝るものはありません。
自前で作っているところであれば、汁も別売りしているところがありますので、帰り際にでも買っておくのがいいでしょう。
ちょっと値段が張るのが難点なんですが、汁には費用が相当かかっています。
薄めて使うスタイルではなくてストレートタイプじゃないといけません。
昆布にこだわり、カツオにこだわりと店のこだわりが老舗蕎麦店にはあるはず。
そこんところを踏まえた上で自宅でもお蕎麦を食してみると楽しいかも。
景徳鎮の蕎麦猪口・・・旨さ引き立つ蕎麦の喉越し
https://item.rakuten.co.jp/omakase/455741/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/05/11(金) 14:58:04|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とてつもなくローカルな話題をひとつ店長ブログで紹介してみたいと思います。
回数を重ねるごとに盛り上がってきている「沼津 あげつち 稲荷市」の話題です。
何をしているのかと言うと、月に一回、15日の日限定で地域のものとその他の地域のものの販売をしている催し。
結局のところ、地域外のものに人気が集まっているようですが、買い物の楽しさ、ひとけ、小遣い程度で楽しめる食のイベントのようなもの。

毎月15日だけです、朝9時から12時までの催事で平日、休日関係なく、ともかく15日。
場所は昔、沼津東急ホテルのあった場所で、今は沼津リバーサイドホテルに変わっていますが、検索すればすぐにわかります、沼津駅南口から徒歩5分ぐらい。
最初は地元の名産品や名物などを販売していたようですが、人が増えてくると好みも多様化して、次第に地元ではないものも販売してくるようになって、さらに、実は他府県のものの方が売れたりして灯台下暗しだろうがなんだろうが、最終的には「うまいもの大会」のような有様になっているようですが、人気あります。
ネット通販では全国から品物関係なく取り寄せることができますが、平日の午前中に買い物ができる層というのも限りがありまして、お婆さんが多いようです。
昭和50年代の商店街の賑やかさがあるガチャガチャした雰囲気の中で買い物をするのも楽しいと思います。
っで、どんなお品物があるかと言うと、流通には乗らないような少量生産の旨いものってことになります。
大企業の作る製品は見事に流通に乗せることができるので全国にばら撒けますが、小規模店舗の少量生産品は無理ですね。
美味しいんだけど売り先が少ないみたいな、ちょっと珍しいような変わった味のするものばかり。
一個が100円、200円程度ですが、買い込むと結構な金額になります。
雰囲気で買ってしまうのかもしれません。
月に一回、時間は三時間という短さで買いそびれるとまた来月なんてことになって・・・・まぁ買うでしょう。
5月15日(火)のチラシでは下記のようになっています。
今が旬のおすすめ品
「九州:(十二堂えとや)梅の実ひじき」「長野:(山田農園)グリーンアスパラ」「富山:(魚づ)ます寿司」「富山:(水井)ほたるいかの沖漬」
リクエストにお応えして
「宮城:(石巻白謙蒲鉾店)白謙揚げ・笹かまぼこ」「茨城:(奥久慈名産)舟納豆」「富士:(長谷川農産)ポットベラ・マッシュルーム」「富士:(幸兵衛)酢みそ」「兵庫:(淡路島名産)玉ねぎスープ」「徳島:(八百秀商店)鳴門新わかめ」「福岡:(椒房庵)青柚子胡椒・黒生七味・茅乃舎だし」「兵庫:(内田水産)いかなごくぎ煮」「京都:(創造工房)フルーツガーリック(黒にんにく)」「沼津:(馬路村)ゆずのむら ぽん酢しょうゆ」「青森:(オーケー製菓)いかせんべい」「宮城:(気仙沼阿部長商店)ふかひれ凝縮スープ」「沼津:(秋月)あんみつ」
定評!好評!ひきつづき
「長野:(おやき村)おやき・野沢菜・きんぴら」「福井:(毘沙門寿司)さば棒寿司・明太子棒寿司」「鹿児島:(上園)手造り純赤みそ造りたくあん」「京都:(村上重)胡瓜の京高瀬・きざみしば漬け」「京都:(ニシダや)おらがむら」「富士宮:(菊屋)ごまいわし」「修善寺:(峯)どら焼き」「毎月好評のいなり寿司」
その他
「ほほえみ&みのり工房のパン・クッキー」「おとみさんの焼き鳥・イカの丸焼き」「バラッシュのパン」「富士 生姜農家遠藤さんちの生姜と加工品」「山梨 忍野 渡辺食品のそば・草餅」「修善寺 塩谷さんちのわさび・くきの酢漬け」「修善寺 コーエーさんちの佃煮」「BEEHIVEのはちみつ」「天城農園 青い鳥の野菜・手作りジャム」「沼津 平沼 佐野さんちの新鮮野菜」「三島 内藤さん木村さんちの朝採り野菜」「富士 たまご屋さん」「長野 きのこ屋さん」「堂ヶ島 岩屋 天草」「戸田 樹庵 手打ちそば」「下河原 隆魚商店 小あじの干物」「戸田 磯の宿 峯松ソース販売 メギスのフライ」「西浦 鈴木農園」「下河原 ピノキオ カレーパン他」「三島 唐良里 新茶・自家焙煎コーヒー豆」「松永 カントリーローズ ナチュラル福・雑貨」「富士 マルセン屋部海苔 焼きのり・寿司海苔」「マルファーム 超甘プチトマト」「フルーツシャワー ドライフルーツ」「パリス・ワン お茶石けん・小物」「伊豆の国 大富農園」「蒼月 自然食品・玄米パン」「上原 和物手作り品」「レ・シガル キッシュのおいしい店」「芙蓉台のさつまいも」「ちょっくらの手作り小物」「Ruheルーエの手作り小物・無添加手作り焼菓子」「おかずや ぐう お惣菜屋さん」「きれい・おいしい・ランチタイムCHA-CHA 手作り弁当」
地元
「上土 レフズ 野菜と白隠正宗の生こうじ」「上土 田丸屋 わさび・白すりごま」「町方 鈴佐本店 豆乳・ゆば・がんもどき」
沼津リバーサイドホテル
和食「ばらちらし」「穴子棒寿司」「鯛と冬瓜の煮物」「松前漬」 洋食「ナシゴレン」「カツサンド」「ミックスサンド」 ペストリー「紅茶パウンドケーキ」「フルーツパウンドケーキ」「キッシュ」など
新メンバー
「沼津 ライスワールド たきたて季節のおこわ」
最後に、「ピザバス」
まぁ、こういうものは行ってみないとわかりませんが、量販店の販売スタイルに飽きたら楽しいと思います。
おまかせ工房トップページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/
興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/05/11(金) 11:34:22|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今すぐ送って欲しいと言われても、送れないので困ってしまうのが特注製品の泣き所なのかしれません。
作る必要があるので時間がかかりますが、一週間ぐらいはかかります。
順番に作っていますのでこればかりはしょうがない。
ということで、今日の店長ブログはイグサの香りをそのままお届けできる上敷きのご紹介です。

既製品の上敷きであればホームセンターに置いて積んであるので買ってくればいいだけです。
おまかせ工房の上敷きは注文を頂いてから織り始めますので、作り置きってことをしていません。
ですので、早急に・・・・ってわけにはいかないのでご理解してください。
その代わりと言ってはなんですが、織りたてなので香りが豊かであることは間違い無いと思います。
作ってあるものを変更して別の大きさにしていくという作業はありませんし、これはとても無駄です。
縁(ヘリ)の種類もさまざま、大きさもさまざま。。。。こんな商品を作り置きなどできやしませんね。
だから、一人一人のために作ります。
上敷きの特注の良い点としては、キッチリと部屋の四隅に合わせて敷けるってことです。
い草上敷きはヘリを丸めずに敷くもんだと、家の中に気にする人もいなければ、言う人もいない、そして、特注ってものを知らないのであればいいんでしょうけど、普通、敷物ってものは丸めて敷いたりはしません。
とりわけ、い草は折り曲げると切れてしまう方向があります。
まぁ、気にしなければ大きな敷物で折り曲げて使っても、小さくて隙間ができてしまっていても使うことはできます。
でも、部屋の大きさに合わせて作ることもできますので、変形の部屋に敷くのであれば、使う日数も考えたらそうした方がいいのではないかと店長は思います。
フルオーダーメイドの上敷きござ・・・・縁4種類・品質4種類の16通り
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/05/11(金) 08:38:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0