fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 目立たないようでも目立ちますので和室のアクセントはい草上敷きの縁で決まり

おまかせ工房の上敷きは品質も選べて縁(ヘリ)も選べるのが特徴ですが、ヘリの選択ができない上敷きというものが一種類あります。



そのため、このヘリの選択ができない上敷きはワンランク上げて価格は据え置きという商品にしてあります。



特売品ということです。



ヘリも嫌味のない落ち着いた縁ですので是非ご検討ください。



上敷き



紺色(2色)・緑色・青っぽい色の三色(計4色)の中から選んで茣蓙を製作しています。



品質4種類と縁4種類なので16通り。



それ以外に今回紹介している特売品の縁変更なしの上敷きがあります。





何気に敷いてしまうと案外気になりませんが、こういう部屋にはこういう縁が似合いますというものはあります。



紺色は無難でどんな部屋でもOK。



緑色は客間向き。



青色は自分達の部屋向き(居間)。



色が変わると気分も少しは変わりますね。





そしてこの特売品の縁も無難な線です。



客間でも居間でも仏間でもという具合。



あれこれ検討して縁を選択していますので、それなりにこだわっています。





和室の隠れたお洒落ってことです。





ヘリの変更ができない代わりに品質をワンランク上げた上敷き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3749c2ce6c.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/06/25(月) 08:30:18|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 大きすぎた神札を上手に祀るためのひとつの方法【神殿ケース・箱宮ケース】

神棚を新しくしたいんだけど御札が大きくて入らない。



御札に合わせて神棚を選ぶと神棚が大きすぎて困る。



まぁ、こういう相談はよく受けますが、少し物の見方を変えてみてはいかがでしょうかね。



箱宮ケースや神殿ケースを神棚として用いる方法です、これだと十二分の空間が確保できます。



箱宮ケース・神殿ケース箱宮ケース・神殿ケース箱宮ケース・神殿ケース



たまにいらっしゃるんですが、大きな御札はご利益も大きいと勘違いなさっている方がいます。



そうじゃないですし、神職もそう思っている人はまず居ません。



場所に合わせて神札も選ばれた方が良いので、神社では様々な大きさの神札を置いています。



っで、御札を手に入れたものの、既存の神棚に入れようとしたら神棚が小さかったなんて話はいくらでもあります。





ただ、どうしてもその大きさ、大きな神札ではないといけないんだ・・・という話もありまして、どうしたらいい?という相談は多々受けます。



そういうときには、ケースを神棚に見立ててしまうと、ものすごく都合が良いので紹介をしておきたいですね。



セトモノセットや真榊なども入りますし、吊ってもいいし置いてもいいという箱宮の特徴を兼ね備えています。



ガラス張りなので場合によっては御簾が必要になったりするかもしれませんが、ちゃんと用意はしていますので必要であれば手に入れてください。





御札をむき出しにしておくと真っ黒になりやすいし、どうせならしっかりと祀っておきたいものだと思います。



そういう時には便利。



本来は神棚を入れるためのものですが、大きな神札ならこのような使い方もありますという紹介でした。





神棚に御札が入らないときには便利です・・・箱宮ケース・神殿ケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/06/24(日) 06:30:56|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 土曜日は「あす楽」の日・・・急いでいるなら当日出荷の梱包材は便利です

土曜日でも出荷をしている梱包材のご紹介をしたいと思います。



日曜日は店長が事務所に居れば出荷をしますが、日曜日については必ず行えるとは言えません。



商品名に【あす楽対応】と書いてあるものであれば大丈夫。



梱包材だけではなくて、他の小物なども出荷できますので、是非ご利用ください。



梱包材いろいろ



台風が来たり、大雨だったりして運送状況が遅れがちになりやすい季節であることは確かですが、まだ遅延はでていません。



運送会社にもよるようですが、概ね、翌日に到着しています。



ただし、高速道路が閉鎖してしまうともうどうもこうもハッキリしてきませんので、そういう時には待つしか無いです。





土曜日でも15時までの注文であれば、おまかせ工房のスタッフが出荷しておきます。



日曜日は前に書きましたが、店長が居ればって話になるので、今日大丈夫かな?と思ったら電話やメールでもしてください。



そうやって確認をする人も多いですし、それが確実ですね。





今回、紹介しているのは詰め合わせ。

[内容]

  段ボール箱(大)30枚 (30箱分)(1箱の大きさ:約幅40cmx奥30cmx高さ40cm)

  段ボール箱(中)10枚 (10箱分)(1箱の大きさ:約幅30cmx奥30cmx高さ30cm)

  フィルム付きポリエチレンフィルム 長さ10m 幅1m

  エアーキャップ 長さ10m 幅1m20cm

  OPP透明テープ 2巻き(1巻き100メートル)

  衝撃緩衝材 10袋



かなり大きな荷物になるので、こういう物は通販が便利です。





土曜日でも出荷ができる荷造用品(梱包材)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/06/23(土) 08:00:00|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 梅雨時期の日でも夜長でも時間をゆっくりと流すことのできる中国茶器の時間

趣味の時間を楽しむのための店長ブログになります、たまにはこういうのもいいでしょう。



雨が降ったり台風が来たりとジメジメしている日が続いていますが、部屋にいるならテレビを見ていてもつからないのではないでしょうか。



そこで、長く楽しめる趣味の一つ、中国茶器の魅力を少しばかりお伝えしておこうと思います。



簡単に言うなら、お茶の飲み方、ですね。



中国茶器



日本には茶道というものがありますが、それとは大きく違います。



ただ、中国式お茶の飲み方を本格的にすると時間がかかってどうしょうもありません。



だから今では中国茶器って急須としての意味合いが強いかもしれません。





急須のことを茶壺と言いますが、茶壺にお茶を掛けてなんて飲み方は日本ではしません。



日本の急須には釉薬か掛かっているので、そんなことをしても意味が全くありませんが、中国茶器は素焼きなので何度も何度も掛けてくると茶壺にお茶の香りが移ります。



そして少しだけ飲みます。



それを何回も飲みますって、飲み方がやはり違います。





ゆっくりとやるので一日がとても長く感じると思います。



今の中国は随分近代化した都市部ですが、自転車を転がしていた頃まではゆっくり生活スタイルですね。



茶葉は良い物を使うべきです。





香りも味も何もかもが違います。





時間を楽しむ中国茶器

https://item.rakuten.co.jp/omakase/tyaki_08/





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/06/22(金) 06:30:30|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 部屋に長居をすると普段は気づかないところまで気づいてしまう【上敷茣蓙補修】

日本列島暴風域というぐらい地形に合わせてのっそりと動いている台風です。



外にも出ないで自宅にいる人も多いのではないでしょうかね。



不思議なもので普段は外へ出かける人も自宅に居ると細かいところに目が行き届きます。



でも、細かいことを言うと嫌がられてしまうので、男の度量も女の器量も大きなほうがよろしいようです。



ヘリ



和室でくつろいでいるとハッとした拍子に畳に目が行くかもしれません。



そしてその上に上敷きを敷いているなら四隅をチラチラ見たりして、普段は気にならないのに・・・という具合です。



ヘリの上には何かを置かないほうが良いので、その部分だけ切り落としたいってことありませんか。



そういう時に便利なものが補修用のテープ。





テープと行っても印刷してあるような、そんな軟なものじゃありません。



本物のヘリ。



だから違和感なくしっかりと取り付けることができますが、さすがに縫い合わせていくのは自宅では難しいと思います。





そこで両面テープ加工で簡単に上敷きのヘリ修理ができれば便利ですね。



ヘリの種類は当店のゴザに合わせてありますが、目立たないところを加工・補修・修理するのであればどれでもいいでしょう。



5種類の中から選べます。





1メートル単位で販売しています。





上敷きのヘリ補修を自宅で簡単にできる補修テープ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/06/20(水) 08:30:38|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ