fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神前幕の選び方は至って簡単ですので悩む必要なんてありません【無地・稲荷紋・巴紋】

事例を元に神前幕の選び方をわかりやすく書いてみたいと思いますので、これが今回の店長ブログのテーマです。



事例と言っても、店長の苗字から考えた非常に偏った事例ですが、何にしていいのかよくわからん、という時には参考にしてみてください。



店長の苗字は「勝亦」と書きますが、「かつまた」と読みます。



たまに「亦」を読めない人が多くて困ることがありますが、静岡県の人なら当たり前に読める漢字です。



神前幕の選び方



さて、何から書こうか迷いますが、思い立ったことをサクサクと書いているのが店長ブログですので、下書きがありません。



まず、神前幕は大きくわけると4つあります、「無地」「稲荷紋」「巴紋」「卍紋」。



このうち、巴紋と卍紋は武家がらみの紋所ですね(卍紋は少ないです)。



先祖が武家だった家系には、この紋に似通った紋所を持っている家があります。



稲荷紋というのは、商売の神様で有名な伏見稲荷大社の紋です、商売に限らずいろいろなご利益があるそうなので一度行ってみるといいでしょう。



無地については、特にありません、一番多く使われるのが無地です。





っで、店長の事例を参考にと書いてしまったので、ダラダラと書いてみます。



まず、勝亦という苗字は元々が勝間田らしいです。



今から600年ぐらい前に勝間田定長という人がいて、今の牧之原市に勝間田城という城があったそうです(今は跡地として残っている程度)。



っで、500年ぐらい前に駿河今川氏6代目当主 今川義忠という人が勝間田城を攻め落としてからが、修羅場の始まりという歴史。



戦なので負けた方は逃げないといけないわけで、落ち武者狩りで捕まったらさぁ大変という時代だったと思います。



勝間田一族は牧之原市周辺から御殿場市に逃げてきた、と言っても道もない時代なので、富士山麓を這いずるように逃げたのかな?



ただ、この勝間田さんは一族を散らすときに、当て字を付けたそうです。



だから、勝間田、勝又、勝俣、勝股、勝亦など同じ読み方があります、御殿場に行くとカツマタさんが山ほどいます。



となると、店長の事務所で使っている神前幕は武家の家紋かと言えばそうではなくて、稲荷紋です。



武家などとっくの昔にヤメてしまっているので、巴紋ではありませんね。



商売をしているので稲荷紋。



ならば神棚の中に伏見稲荷の神札を入れてあるのかというとそうでもなくて、天照皇大神宮と氏神さまだけ。



神前幕とは直接関係がありませんが、御札に稲荷大社を加えてもいいかなーと思ったりもしています。





神前幕に家紋を入れる方々もいます。



特に、日本の景気が良かった時代には、家紋を染め抜いていれることもあったそうですが、今ではほとんど見受けられません。



その時には、正絹生地で作りますので、とても高価な神前幕となります。





無地が一番多いのは、偏っていないため。



誰にでも合うというか、何色にもなるというか、無難な線です。



迷ったりしたら無地がおすすめ。



そもそも神前幕で悩む必要なんかありませんね。





神前幕を張るときには、しめ縄はいらないかも、二重に掛けると家庭ではちょっと掛け過ぎかも。



まぁその辺は好みがありますので、店長が口を挟むことではありません。



ただ、神前幕を一枚掛けておくと、ビシッと締まった感じがりますよ。





前面だけ掛ける方法と、前面左右の三方を隠すやり方とあります。



三方を隠すときには、無地を選んで下さい。



基本的に神前幕は前面だけに掛けるように、紋の位置を決めていますので、紋が入った神前幕で三方張りをすると紋の位置が大きく崩れます。



棚板に神棚を置いている場合でも、箱宮を使われている方でも神前幕は使えます。





神前幕の選び方

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cb.html



興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/07/28(土) 12:04:52|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 7/28(土)・7/29(日)は第65回沼津夏まつり・狩野川花火大会(土曜日開催情報)

今日・明日と沼津の街はお祭りです。



土曜日と日曜日に別れて違った催しも開催されますが、今日のブロブは土曜日のイベントを紹介しておきます。



午後から人出が増えてきますので、屋台が沼津駅から一直線に500メートル程並びます。



あっちへ行ったりこっちへ行ったりできるので、午後から行ったほうが楽しめるかも。



沼津の街は駅前に集中していないで散らばっているのでバンバン歩ける靴を履いてこないと辛いです。



mainpic.jpg



13:00~21:00

さんさん通り歩行者天国

●シャギリの演奏

13:10~13:50

会場:静岡銀行沼津支店前

16:10~16:50

会場:沼津リバーサイドホテル前

市内のシャギリ保存会会員によるシャギリの競演

●オープンニングセレモニー

14:00~14:50

会場:沼津リバーサイドホテル前

実行委員長開会宣言、市長あいさつ

海上自衛隊東京音楽隊開幕演奏

(開幕演奏後、大手町交差点までパレードを実施)

●ドリル演奏

14:55~15:15

会場:沼津リバーサイドホテル前

双葉幼稚園年長組による演奏

●市民参加踊り広場

15:00~16:00

会場:静岡銀行沼津支店前

市内各地域の踊り愛好者を中心に、市民誰でも参加できる輪踊りの開催

●およげ!たいやきヤキヤキ音頭

15:20~15:35

会場:沼津リバーサイドホテル前

ベストフレンズによる「およげ!たいやきヤキヤキ音頭」の踊り

●バトン演舞

15:40~16:00

会場:沼津リバーサイドホテル前

沼津市立高校バトン部によるバトン演舞



●にぎわいご当地ユニットプロジェクト発表会

17:00~17:30

会場:沼津リバーサイドホテル前

プロジェクトメンバー、ユニット候補メンバー、ユニット名、コスチューム紹介



会場:市街地各所

●よさこい演舞

11:30~12:30

会場:沼津駅南口前タクシー待機所

11月の「よさこい東海道2012」に向けてのPRや「よさこい沼津音頭」の披露

●郷土芸能シャギリ

13:00~20:30

●郷土芸能太鼓

13:00~20:30

●流し踊り

14:00~15:00

会場:仲見世パルナード、新仲見世商店街等

沼津舞踏連盟と有志の総勢約100名による流し踊り

●みこし練り歩き

18:00~19:00

会場:さんさん通り歩行者天国内(大手町交差点~永代橋西側交差点)

沼津市神輿連合会による練り歩き。歩行者天国を往復し、永代橋方面へ向かいます。



中央公園会場

●オープニング

10:00~10:30

永明保育園による鼓笛演奏

恵愛保育園によるよさこい演舞

●体験学習教室「おしえて!名人」

10:30~17:00(受付終了16:30)

親子を対象にしたコマ回しなどの体験学習

●沼津商工会議所青年部によるイベント

10:30~17:00(受付終了16:30)

ネイルアート、ボディジュエリー、バスボムづくり

夏まつりにふさわしいあなたに大変身(※中学生以下対象)

●ロードトレイン

10:30~17:00(受付終了16:30)

そよ風をいっぱいに感じながら、思い思いの時間をお楽しみください

●ふわふわ遊具

10:30~17:00(受付終了16:30)

子どもたちが楽しく遊べる「ふわふわ遊具」

●パフォーマンスコーナー

10:30~16:00

コマ回しショー、忍者体験、沼津プロレスと遊ぼう、面白マジックショーなど

●太鼓の演奏

12:30~14:50

市内の太鼓保存会会員による太鼓の演奏



17:30~18:30

狩野川流しシャギリ演奏

場所:狩野川

花火のオープニングを飾る我入道の渡し船を使用したシャギリ演奏



19:15~20:15

狩野川花火大会

場所:狩野川河川敷(あゆみ橋~御成橋~永代橋)

約5,000発の花火打上げ







おまかせ工房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/07/28(土) 05:00:36|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 飲み過ぎないワイングラスのベストサイズは100cc【ちょっと一杯のテーブルワイン】

箱らしい箱がありませんので贈答用としては使えないと思いますが、自分用でいかがでしょうか。



テーブルワインにはもってこいの大きさとスタイルのLuminarcのワイングラスです。



三脚一組ですので、二人用としたら一個は予備かな。



割れたら割れたであきらめられるぐらいの高額ではないワイングラスですが、透明感があって大きさも使いやすいです。



フランス luminarc ワイングラス(3客1組) 約100cc



酔い出したらグラスなんか見向きもしないよ、自分の言っていることだってすぐに忘れちゃう・・・なんて人もせめて最初の乾杯の時ぐらい相手に付き合ってあげましょう。



ともかく酔えない酒は酒じゃないなんて思っていたって、ワンカップ酒じゃないんだから少しは気を使うのではないでしょうかね。



日本酒、ビール、ワイン、焼酎、リキュール、ロック、バーボンなどなど飲み方を酒の種類は山ほどあります。



家で飲むときには、全部一緒のグラスですよ、、、、ってちょっと待って。



替えましょうよ。





しかし、いろいろな種類を飲んで宴を楽しみたい人は家庭では面倒ですね、洗い物です。



コップだらけになってしまうので、お父さんは肩身が狭い。



でも人前で飲んでいる間は気にしなくても大丈夫、こっそり酒は習慣性が強いのでアルコール依存症になりやすいです。



隠れ飲みをしていたら、男も女も関係なく助言をしたほうがいいでしょう。





グラスを替えてみるだけで、気分がちょっと変わります。



一本新しくワインでも買ってくるかな・・・という気分になる。



カメラを買うと出歩きたくなるのと少し似ているのかな。





フランス luminarc ワイングラス(3客1組) 約100cc

https://item.rakuten.co.jp/omakase/etc_wine_0024/





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/07/27(金) 13:00:49|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 海が好きな若者が古めかしいアイテムを生活に取り込んでみる【コバルトブルーの段染暖簾】

7月の気候と8月の気候を比べてみると8月の方が空気が重いように感じるのは私だけでしょうかね。



空気が重いというか、さらさらしていないというか、なんだかモワ~としてくる地熱を感じてしまうのもちょうどこの頃。



やはり暑さは湿気をどれだけ含んでいるかで体感が随分と違ってきます。



気分ぐらいはサッパリといきたいもんですので、荒麻の潮騒カラーの暖簾を紹介してみます。



さっぱりとした四段階の荒麻暖簾



麻にもいろいろありますが、これは結構厚手の麻。



重みもそこそこあるのでライトな感覚というよりヘビーな感覚と言ったところですかね。



男向けです。





今では着物で生活する人などほとんど見受けられませんが、着流しぐらいだったらいるかな。



田舎で着流しを着るより、都心で着流しを着て街を闊歩すると、粋です、周囲が振り向きます。



そんな旦那衆の好きなものの一つに雑貨があります。





和雑貨というジャンルになるんでしょうか、扇子から始まり帽子、巾着などなど身に付ける和雑貨にもその人のセンスがキラリと光ります。



ただ、街を歩いているときは粋だった人が、自宅に戻るとだらしがないなんて・・・・いいじゃないですか、とても人間味あって。



でもちょっとした工夫でサッパリ感がですね、それが暖簾。



不思議です。





ちょうどコバルトブルーから段々に淡くなっていく模様に染めていますので、この時期だとぴったりかも。



海が好きな人におすすめ。





さっぱりとした四段階の荒麻暖簾

https://item.rakuten.co.jp/omakase/404307/





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/07/27(金) 06:30:09|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 今年の在庫も残りわずかとなりましたので夏の睡眠を快適にする籐シーツのご紹介です

朝はまだまだいいんですが、昼間に差し掛かるたりから強烈な熱波が襲いかかってきています。



暑い暑いと言っていても涼しくはなりません。



仕事途中で寝るわけにもいきませんが、せめて夜ぐらいは気持よく寝たいものです。



在庫がかなり少なくなってきましたので、籐シーツ・籐寝ござのご紹介です、店長のおすすめ。



寝苦しい夜に使えばかなり快適です・・・籐寝ござ、籐シーツ



扇風機の風を当てながら寝るのであれば、タイマーをセットしておかないと良い事がありません。



当てっぱなしはよくないようです。



エアコンはどうかと言えば、これまたよくないし、電気代もかなりかさみます。





扇風機なら天井に向けて風を流していればかなり効果的ですね。



そして、この時期は綿素材のシーツだとどうしても汗が出てジメ~としてきます。



寝ている間の脱水量も半端じゃないと思うますよ。





騙されたと思って、籐のシーツを使ってみてください。



できれば薄着で寝て。



扇風機の風は天井に向けて。



お腹にタオルでも掛けておけばいいでしょう。





夏は暑いもんですが、少しでも経済的にかつ効率的に睡眠を取るなら、古めかしい商品かもしれませんが、籐シーツ(ラタンマット)なんか良いです。



ちょうど、今年の在庫もあと数本なので、宣伝をしておきます。





寝苦しい夜に使えばかなり快適です・・・籐寝ござ、籐シーツ。

https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/

https://item.rakuten.co.jp/omakase/rattan/



興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/07/26(木) 12:38:53|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ