おまかせ工房のある静岡県沼津市は伊豆半島の付け根に位置しています。
駿河湾があるので海風が来て夏は比較的涼しく、冬は比較的温かいというなんとも贅沢な土地柄。
だから、のんびりした雰囲気がありますが、これが伊豆半島に行くともっともっとのんびりしています。
のんびりしずぎて夏に伊豆の海岸町に行くと、日本じゃないみたなゆっくりした時間を過ごせます。

伊豆半島には海水浴場がいくつもありますが、慣れてくると小さな漁村の方が快適ですね。
人も少なくて小さな海岸はいっぱいあるのでプライベートビーチの感覚で楽しめる。
浜で騒いでも文句を言う人もいないので・・・・ほんと、小さな漁村ビーチはおすすめです。
コンビニがないとかそんなことどうでもいいんです、困ったら宿の人に言えば。
ただ、ビーチと言ってもそこはあくまで漁村なんで、魚の匂いがしますけど・・・・。
オキアミの匂いですかね、まぁ、田舎って感じ120%です。
夜は花火かバーベキューでしょう。
明かりがあまりないので夜空はとても綺麗。
夜のビーチに寝ござでも敷いて寝ているのもありかと思います。
暗い浜辺だと虫も寄って来ません。
寝ござ・・・・夏には涼しい敷物
https://item.rakuten.co.jp/omakase/3563201/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/07/07(土) 15:05:32|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おまかせ工房はアマゾンでも販売をしています。
そのアマゾン店で一番人気のい草上敷きを紹介してみたいと思います。
限定品と銘打っていますが、他の上敷きにはできるけどこの上敷きにはできないことがあります。
それが、ヘリの変更と間取りの変更です、江戸間か本間のみです。

この上敷きはアマゾン店だけでなく、楽天市場でも自社サイトでも販売していますが、どういう訳かアマゾン店でダントツに人気があります。
先にも書きましたが、「ヘリ変更」「間取り変更」ができませんので、その代わりワンランク品質を上げた藺草を作って織ります。
お得と言えばお得ですが、江戸間寸法か本間寸法の部屋以外は短かったり長かったりします。
ヘリにそれほどこだわりがないんだよなーという場合にはいいかもしれません。
ヘリも嫌味のない、どこでも合うだろうと思うヘリをセレクトしています。
居間でも客間でもOK。
おまかせ工房の上敷きは常に新しく織っています。
そこが量販店で積んであるものとは大きく違うのかもしれません。
だから、香りが良いはず。
藺草の香りは店長自身が大好きな香りです。
アマゾン店、楽天市場店、自社サイトと紹介していますので、見やすいページを選んでください。
現在のところ4営業日ぐらいの納期で随時出荷しています。
6ランクの価格で7ランクの品質のものを出荷しています。
アマゾン店で一番売れているい草上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3749c2ce6c.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/07/07(土) 14:00:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は7月7日ということで七夕でございます。
そもそも七夕(たなばた)って何だっけ?という人は調べてもらうと記憶が蘇ってくることでしょう。
街に賑やかさが減ってしまっているので、こういう時こそ七夕祭りと称してジャラジャラ飾りをするところも多いようです。
というわけで、同じジャラジャラの木玉のれんのご紹介。

短冊に願い事を書く・・・・というのが身近な七夕でしょうかね。
神社で絵馬に願い事を書くような感覚、ということは願い事は一年で二度書くのが日本流?ということか。
ちょうどお盆と重なるのがこの時期でして盂蘭盆ですね。
お寺の和尚さんもこの時期になると準備を始めるようになります。
タナバタはバタバタってぐらいに檀家さん宛の手紙を書いていたりするようです。
ちょうど木玉暖簾を掛けると七夕祭りのようにジャラジャラ感を味わえます。
うちは大人ばかりで生活音がなさすぎるんだよな・・・・という安堵のような嘆きのような声が多いんですけど、まるで子供がいるような生活音が出ます。
やはり日常生活音って適度にあっても良いような気もしています。
ただ、階段をドンドン♪、ドアや障子をバタン♪とするのはかなり嫌われてしまうので、暖簾をくぐる程度のジャラジャラは存在感を示してくれます。
七夕祭りのように垂れ下げて使う木玉のれん
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000492/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/07/07(土) 08:30:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0