fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 真面目なものを楽しみに変えてしまうと店舗運営が変わる【みんなが笑顔になるおみくじ】

何気ないきっかけで人が喜んでくれれば人が人を呼んでくれますね。



何がいいのかどうすればいいのかが当事者の悩みどころなんですが、あれこれ考えていても事を起こさないと何も始まりません。



店舗運営をしていると、お客様の定着という点も大変気がかりになります。



お店でするイベントに「おみくじ」を取り入れてみてはいかがでしょうか? 開運イベントのご紹介です。



おみくじ箱とおみくじの紙(1000枚入り)



おみくじ箱とおみくじの紙(1000枚入り)



娯楽イベントとして作っているものではなくて、神社でひく御籤になりますが、店舗企画として行う場合には喜ばれます。



おみくじの紙は1000枚入っていますよ。



まぁ、これを売るとなると、一回引く度に100円とかかかるんでしょうけど、それは正月の初詣などのときぐらいにしておいて、お店で引いてもらうときには無料です。





来店したときに引いてもらうのもいいでしょうし、会計の時に引いてもらうのも尚結構、定時企画として何時に店内にいるお客さんに引いてもらうとか、使い方はいろいろです。



あとは店独自の引き方、引かせ方を考えれば、相乗効果でお客さんも楽しめるはず。



少しは店とお客さんとの接点があったほうが長続きしますよ、これ間違いないです。





あー今日は中吉だったー 大吉だよラッキーなんて会話も聞けるはずで、もし小吉だったとしても誰も嫌な気分になんかなりません。



不思議なもので、そういう魔力が日本の伝統御籤にはありますね。



悪くても笑っていられて、良くても笑っていられて、みんな不思議と気分がいい。





良いものを提供しているんだけど集客が少ない、良いものを置いているんだけど今ひとつ、何かが足りないんじゃないかと考えているなら、それは接点が足りません。



接客を嫌う傾向がありますが、接客と接点とはかなり意味合いが違いますので、店舗イベントとしてひとつ取り入れてみてはいかがでしょうか。





ポイント企画も接点ですね、それに楽しみポイントとして実感できる「御籤(みくじ)」も楽しいです、ほんとに!





おみくじ箱とおみくじの紙(1000枚入り)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html





興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2012/07/21(土) 11:24:17|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 神輿だ山車だワッショイ♪ソイヤ♪と威勢がいい掛け声が鳴り響く【御簾の取替え】

全国で夏祭りが繰り広げられる時期ですが、沼津でも沼津夏まつり・狩野川花火大会と称して7月28日・29日が行われます。



29日の午後は駅前を何十台もの神輿が練り歩くイベントがあって、神輿好き。神輿同好会の人達が集まりますね。



同好会の人達は他所からやってくる根っから好きの人達です。



そんな店長は毎年、神輿の警備ボランティアで参加しています。



山車や神輿で使われる御簾



神輿や山車に付き物なのが御簾。



要するに神様を乗っけているので簾は必要なんですが、神輿が始まれば神だろうななんだろうが関係なく、バシバシ動かして時には飾りが吹っ飛んだりします。



一応、神輿にも前後ろがありますが、大きな神輿になると左右にも扉が付いているものもあります。



全ての扉に御簾を付けるのが基本ですが、予算の都合上正面だけということもあります。





そもそも神輿の中を見たことがないという方も多いと思います。



いい機会ですので扉を開けて中を覗いてみてはいかがでしょうかね。



あーこんなものを入れてあるんだ、、、と思うはず。





この御簾は作るのに二週間は掛かりますので、もう今年の夏分については今からではちょっと間に合わないかもしれません。



作り始めてもお盆を過ぎてしまうかもしれないからですが、まぁなんというか、神輿や山車ではこういう御簾を付けるんですよというご紹介です。





多くは町内会などで費用を出しますので、古い御簾で取替を考えているならご一考ください。





山車や神輿で使われる御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/07/21(土) 09:00:56|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0