場所がなくて五社にしたいんだけど三社を使っているという場合には、コンパクトにまとめられる箱宮神殿五社がありますので紹介してみます。
多くは屋根違い神殿になりますが、それだとどうしても横幅がありますので、棚板は少なく見積もっても100センチ超は必要になります。
よく3尺6寸5分で幅を決められる方々がいますが、この場合、五社を選んでも問題ありません。
ということで、箱宮五社を選ぶ時の使い方のような事を書いておきます。

まず、箱宮というものは中の空間に制限がありますので、あれこれ中には入れません。
ガラス扉を閉めることも考えて、神殿の前から扉までの長さはセトモノセットを置くには十分です。
ですので、三方ではなく、長三方や豆八足台を使うことになるでしょう。
基本的にこのタイプの箱宮神殿は吊って使うことを前提に作っていません。
ですが、要望があれば吊金具を取り付けておきます。
置いて使う・・・・これが基本的な使い方。
五社ということは御札が5枚以上ある場合に多く使います。
御札の入れ方、御札の順序などは、おまかせ工房の別ページで祭り方を紹介していますのでそちらをご覧ください。
1・・・天照皇大神宮
2・・・氏神神社神札
3・・・崇敬神社神札
と入れて行きますが、もっと御札を持っている方々も多いです。
三社目に詰め込みすぎるものどんまもんかと思いますので、5枚持っていて、設置場所に余裕があるようなら五社神殿を使った方がいいでしょう。
御簾を取り付けることができます。
先に連絡をしておいてくれれば、当店の方で取り付けて出荷しておきます。
神前幕を使う場合には、引っ掛けるところがありませんので、裏側からピンで留めて下さい。
箱宮五社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/08/31(金) 06:00:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留めたい、着けたい、塞ぎたいなんて場合にテープを使うと思いますが、便利なテープがありますので紹介しておきます。
ガムテープより粘着力があって、透明なテープ。
布テープだと熱で着けた部分が溶けてきたりした経験ありませんか?
梱包材なので用途次第ですが、万能かつ効率的、さらには経済的なテープです。

ガムテープというのはどこの家庭にも一巻ぐらい常備してあった、箱を塞いだり、ラップを繋げたりするときによく使うと思います。
ガムテープより布テープの方が手で切れるし、粘着力もあって使うなら布テープというところもあるでしょう。
一番使い慣れたものが一番だと思います。
布テープの残念なところは、夏場にあるとズレる点ですかね、粘着力があるんだけどその粘着部分が溶ける。
ズルッとずれてベトベトになっていたりする。
ガムテープの残念なところは、粘着力が弱い、そして剥がすときには綺麗に剥がれない。
どんなものでも一長一短があります。
この透明テープは剥がしやすく、溶け出さない。
短所として、手で切れませんので切る時にカッターが必要になるという点かな。
透明粘着テープ・・・・ガムテープより着きがいい。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/1aa2bccfdad.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/08/30(木) 08:30:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たまにはこういう商品も楽しいもんだってことで、珍品の宜興の亀を紹介してみます。
宜興というのは中国茶器の世界的に有名な場所のこと。
数字だの、規制だの、人間関係でギスギスした世の中だの、こんな時にはほのぼのしたもんが必要かもしれませんね。
一人でこっそり楽しむようなグッズです。

おまかせ工房でも亀を飼っていまして、事務所にいます。
亀という種ではありませんが、すっぽんでもありません、スッポンモドキという固有種です。
このスッポンモドキはかれこれ10年ぐらいいますかね、水の中を飛んでいるような泳ぎ方をして、水中にずぅ~といます。
亀のような動きは、のろま、なんて表現がぴったりなんですが、こののろまさ加減がたまりません。
今は規制が掛かって昔のように販売しずらくなったという話を聞いたことがあります。
まぁともかく忙しい、休めない、数字に追われている、成果主義、実力主義だの言ってみたところで、疲れ果てるだけです。
ぼぉ~としている時間こそ貴重なんて言い草もありますが、考えて考えて考えぬいてみたところで、結果が出ないのが人生です。
アイデアは馬鹿げた事をしている時こそ出てきますので、視野が狭くなったなぁ~と思ったら、一度、積み上げたものをバラバラにしてみるのもいいかも。
そんな、ほのぼのグッズですが、数がありません。
茶器を作る要領で、亀を作った趣味の世界の商品なので、街をぶらついていてもまずお目にかかることはないでしょう。
水の中に入れても大丈夫です。
亀の甲羅と体が離れていますが、取り外せないように作られている力作。
亀の頭を指で擦ると良い事があります。
宜興の亀
https://item.rakuten.co.jp/omakase/gikou_kame/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/08/29(水) 07:30:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宅配便とメール便で対応している「真榊」のご紹介です。
真榊(まさかき)の意味って何?という人達も多いと思いますので、今回の店長ブログではそれも合わせて書いてみたいと思います。
メール便の場合には、出来ない事、がいくつかありますので、心配な場合には宅配便を選んで下さい。
真榊は神具の中でも背丈の高いものなので、適度な高さのものを選ぶといいでしょう。

三種の神器と五色絹が特徴です。
三種の神器と五色絹については、過去の店長ブログで何度も説明しているので検索をして調べて下さい。
真榊の素材は正絹になります。
三種の神器で浄明、平和、智徳、勇気を祈ります。
浄明、智徳など普段は聞き慣れない言葉だと思いますが、読んで字のごとくであります。
五色絹で物事の根本、森羅万象を意味します。
五色というところがミソでして、それぞれの色には意味がありますね、単位、カラフルだからそうしているものではありません。
真榊の置き方なんですが、右に鏡・曲玉がくるように、そして左に剣がくるように配置します。
大体、神棚で使う場合には「小豆」「豆」あたりが多いと思います。
大きな神棚であれば「小」かな。
神道で使う場合には「三本立ち」になります。
メール便対応の真榊
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/08/28(火) 06:30:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
狭いところよりも、むしろ奥行きのないところに三社神殿を祀りたいときに使うと便利な「出神殿」のご紹介です。
神棚はどうしても奥行きを少なく見積もっても25センチぐらいは必要とするはず。
いや、15センチしなかいんだ、もっとなくて10センチぐらいしか奥行きを取れないんだという時にはいいですね。
薄く作ってある分、内寸には制限がかかりますが、場所次第ってことでしょうか。

せめて水玉・塩・米ぐらいは祭っておきたいものなので、奥行きとしては15センチぐらい必要になると思います。
前に飛び出してこないように配置したいときには、この薄い神棚がおすすめ。
棚板はどうするのか?というとことは以下に書いておきます。
まず、真っ先に問題になるのが棚板ですが、一般的な棚板の奥行きは小型のものでも30センチ。
っで、こういう場合には、板でも用意していただいて、板を壁につけるようにしてみると奥行きスッキリな棚板になります。
つまり、神棚だけを乗せられる板を下に付けておくということです。
安定しないかも、揺れたら落ちてしまうかも、という不安があるならば、出神殿の裏側にでも加工しておけばいいでしょう。
吊り金具なんかいいかも。
もし、出神殿に吊り金具補強をしておきたい場合には、店長に連絡をしてください。
普通のサービスとしてはやっていません。
吊金具を裏につけてビスなどで壁に取り付けた上で、板を下に置いてセトモノなどを置ける空間を作る。
まぁ、既存の商品だけでは全ての人達に対応させるのは無理なので、こうしたいんだけど・・・という事柄がありましたら、問い合わせ願います。
出来ない事はしませんが、出来るようであればあれこれ考えてみます。
出神殿三社・・・・奥行きがないところに最適です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/08/27(月) 07:30:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ