今日までお盆休みの人も多いかと思います、いやいやまだまだもう少しなんて人も。
休んじゃいられないよという人もいれば、どこにも行かなかったなという人もいますね。
ちょうど8月15日、16日、17日は静岡県三島市のお祭りです、三島夏まつり。
日頃閑散としている街がこの両日は活気づいてお祭り気分は最高潮、ちょうど三島大社もあるので、近郊の方は行ってみるといいです。

8月15日 山車とシャギリの日。
8月16日 伝統芸能の日。
8月17日 踊りの日。
世間は平日なのかもしれませんが、三島夏まつりは昼間っから飛ばします。
ちょっとそこが沼津の祭りと大きく違うところでして、土日を使わずに日付優先の祭りになります。
場所は至って簡単、JR三島駅もしくは伊豆箱根鉄道三島広小路駅から三島大社に向かって歩いていけばわかります。

三島って場所は細い路地が多くて、路地には小料理屋が軒並び、迷路のような街ですね。
歴史的に言うなら、遊郭のあった場所なので、そこの人の後仕事みたいなものが小料理屋です。
三島と言えば、うなぎ、が有名なんでしょうが、これも精が付くなんていいまして、ま、そうことです。
普段は人通りの少ないところですが、祭りとなると何かが取り憑いたようになります。
日本の文化が色濃く残って大変面白い部分かもしれませんね、DNAです。
ただ、シャギリとか何かに参加しないとつまらないかも。
っで、今回紹介しているのは、神輿や山車でも使われている御簾。
少しは商品とブログの内容が合っていたかな?
神道用の御簾・・・・山車すだれ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/08/15(水) 07:30:56|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0