fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神前幕の取付方法は至って簡単です。【棚板でも箱宮でも使えます】

小さな神具はメール便で送ることができますので、今回はその中の一つである神前幕(しんぜんまく)を紹介してみたいと思います。



神前幕の取り付け方法は至って簡単で、単に結ぶだけ。



でもちょっと工夫して中央が落ちてこないように虫ピンなどで下支えしておくといいでしょう。



神前幕を張ると神棚がキュッと締まったように見えます。



神前幕【メール便対応】・・・・・無地、巴紋、稲荷紋



あと三ヶ月ぐらいすると街中でもホームセンターでも注連縄(しめなわ)を販売し始めます。



注連縄が売られていても神棚のない家庭では一体こんなものが必要か?と思うかもしれませんが、注連縄の意味はここからは神聖な場所だからやたらに入るなってことなので、神棚ではよく使われます。





注連縄と神前幕の同時掛けも大丈夫です。



ただ、注連縄は毎年取り替えないといけません。



経済的に行いたのなら神前幕だけでもいいでしょう。





棚板で祀っている場合には雲板と言われる前にせり出した部品がないと神前幕が掛けられないと思われがちですが、雲板はなくても大丈夫です。



天井から吊り下げるように掛けておけばいい。



できれば、雲板は欲しいところですがないなのら致し方無いでしょう。



箱宮の場合には内側に掛けます、この時も虫ピンのようなもので引っ掛けておけばいいだけ。





神前幕の選択で迷ったときには「無地」で大丈夫です。





神前幕【メール便対応】・・・・・無地、巴紋、稲荷紋

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2bcc00b1bfc.html







興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2012/09/29(土) 08:00:41|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 独特の世界が広がる紋竹のお座敷すだれは二枚と同じ物がありません【御簾】

こういう御簾を通販で紹介しているのも、おまかせ工房が最初だったのかな?という思うぐらい一般的ではないお座敷すだれのご紹介です。



もっと誰にでも当てはまるようなものを掲載すればいいのにね・・・・とよく言われますが、、、、、。



どこでにもあるようなものは街で買っていただくこととして、紋竹すだれを家庭で使っている家に行くと、おおおおと思います。



それだけ家庭では馴染みがなくて、主に、お店ですね、結構いい料金をとれるお店です。



紋竹すだれ



お一人様、宿泊料金3万円というところであれば、置いてあるものから何から何までそんじょそこらのものではありません。



肘で引っ掛けて割った花瓶がウン十万なんてザラでして、さりげなく置いてある小さな灰皿ウン万円とか、プライスレスの世界です。



看板の出ていない料亭などではもう値段がわからないものがいくらでもあります。



値段負けしたお店には誰も寄り付きませんので、高いお店は全てのことについて納得できるぐらいの理由があります。





紋竹っていうのは菌が繁殖してできる特殊な竹です。



だから同じ模様は2つとありません。



真竹でも孟宗竹でもなく紋竹独特の世界が広がるので、日本の文化でも要所要所で使われています。





外国人が好む御簾でもありまして、ネット社会はどこでも知ることができるんでしょう。



ただ、過去に送った先の外国人の方が写真を送ってきたとき、壁掛けにしていたのにはひっくり返りました。



天井まで4メートルもあれば御簾を壁掛けにもできるのか、、、と独りで納得したことが思い出されます。





紋竹すだれ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashiki010.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/09/28(金) 06:30:48|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 燃え上がる情熱を知ってしまうと生半可な感情ではいられない【スペインの闘牛花瓶】

文化が色濃く残るヨーロッパには歴史を感じさせてくれるものが沢山あります。



その地その場所で攻めて攻められ取って取り返しの連続がヨーロッパ。



あっちの土地の文化が入りこみ、こっちの文化が入り込みと融合しているので、人を魅了させます。



スペインではタイル絵が有名ですが、タイル絵がらみの陶器というジャンルも独特の色使いで素敵ですね。



スペイン陶器・・・闘牛の花瓶



身近なスペインと言えば何が思い浮かぶしょうかね?



サッカーでしょうか、スペインワイン、スペイン料理とスペイン三大身近な事柄かもしれません。



生活の中にはなかなかスペイン製のものはすくないかな、インテリアでスペイングッズを収集している人はまだまだ少ないようにも思います。





店長が昔、輸入家具を扱っていた頃には、スペインの一流家具と言われるものは素晴らしかったですね。



ただ、見えない部分には手を加えないので、裏側などは日本製とは比べ物になりませんが、見栄えはそりゃ素晴らしいです。



渋いというかなんというか、大人びたものが多かったかな。





スペインタイルといいうのは、色彩が少し軟いというか薄いというか、原色なんだけど原色じゃないみたいな。



ちょっと文字で表現するのは難しいので画像をご覧ください。



見慣れてくれば、イタリア製、スペイン製、フランス製などの違いが一発でわかるようになります。



ヨーロッパには個性がありますね。





これは闘牛の花瓶ですが、スペインは熱いです、カーと火が灯ると燃え上がる気質は今も昔も変わりません。





スペイン陶器・・・闘牛の花瓶

https://item.rakuten.co.jp/omakase/spain_001/







興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/09/27(木) 08:30:19|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 掘りごたつカーペットの決定版 和室で使うならフリーカットの上敷ござ【簡単リフォーム】

季節の変わり目ですっかり朝晩が涼しくなってきました。



冬には冬の装いというものがありますので、家の家電製品も冬用に取り替えないといけません。



関東、東海、関西地方ではまだ二ヶ月ぐらいは準備期間がありますが、和室で掘りごたつを使っているのなら、こういう敷物がありますのでご紹介いたします。



自分でくり抜ける上敷。



掘りごたつ



コタツを言えばせんべい布団を敷いたり、絨毯を敷いてみたりと何かしら敷くことが多い。



まっ平らであれば簡単ですが、どこの家でもまっ平らというわけでもありません。



掘りごたつ仕様にして足を下に沈めておくと、座っていてとても座りやすく暖かくといいとこ取りですが、掘らないといけないので一般家庭では普及しずらいですね。





初めから掘りこたつの用途で作るか、今では簡易型掘りごたつと言って、椅子のような箱を居間において掘りごたつのようにして使うキットも販売されています。



冬の間だけテーブルをどかして、簡易掘りごたつに取り替えてしまうわけですね。



洋間だからそういうことができますが、和室でそれをするといろいろ問題や見栄えやらの困ったことが置きます。



和室をすでに掘りごたつ仕様にしてしまっている家庭では中央の畳を取り外して出来上がり。





掘りごたつにしてしまっている部屋にも上敷カーペットを敷きたい場合には、これ。



今回紹介している自由に切れる上敷であれば、その場所にある掘りごたつの大きさに合わせてカットできます。



カットしたらヘリは必ず付けてもらう必要がありますが、畳焼け防止、畳の痛み防止などに一役かうことでしょう。





上手にカットすれば、切った側もヘリをつけて蓋ができますよ。





掘りごたつの部屋に上敷ござを敷けます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/3bccaa4bdb2.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/09/26(水) 07:00:48|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 銅屋根神殿を箱型のお宮に入れた一社と三社の神棚【いつまでも綺麗】

神棚にも流行り廃りというものがありますが、周囲が持ち始めるとなんとなく自分も持ちたくなることがあります。



その代表的なタイプに「銅屋根」がありますが、一昔前は本物の銅板を使っていた神棚も多かったです。



本物の銅板だと見栄えも良いってことなんですが、これは一時的な見栄えなので後で困ります。



何が困るのかと言うと、「緑青がわいてこない」って最大の問題が待ち構えていますのでご注意を。



箱宮銅屋根ガラス宮神殿三社



それでも銅屋根の神殿がいいんだよなぁ~という場合には、プラスティックでできた屋根の方がいつまでも綺麗。



なんだプラスティックかと思うかもしれませんが、製造原価としては特殊な形の少量生産なのでこちらの方が高いです。



いつまでも綺麗、銅板の輝きいつまでもってことなんですけどね。





箱宮タイプの銅屋根神殿は後から作り出したものでして、一般的な一社、三社とは別に箱型に入れたものはないか?っていう需要です。





銅板っていうのは本来なら外で使うものでして、雨などにうたれながら次第に黒ずんできて緑青がわいてきます。



あの神社などの緑色に粉がふいたような屋根になるまでには時間がかかります。



建立したての神社仏閣などは屋根がピカピカでとても違和感があるんですが、長い時間を掛けて違和感がなくなりますよね、あの屋根です。



銅屋根の建造物などはそうそう建立されるものではないので、出来立てを見る機会があればラッキーかもしれません。





部屋で使う場合には絶対に緑青が出て来ません。



ですので、中途半端に黒ずんで汚れたようになってしまうので、加工品の銅色の方がいいのではないでしょうか。







【神具】箱宮銅屋根ガラス宮神殿三社(神棚)【お宮】

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/09/25(火) 12:00:12|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ