神社に行った帰りに御神籤でも引いてみようかな、ルンルン♪・・・・こんな適当な感覚で気軽に運試しをしてみるのも面白い。
引き終えた御神籤は木でも縛り付けておけば完了。
神様との結びは完璧。
今も昔も庶民の娯楽、、、おみくじのご紹介です。

外国人観光客が日本の風習で興味を持つものの一つらしいですが、神籤は神が漢字で入っているので、お寺で引くときには仏籤と書いたりすることがあります。
外国人が引いても残念ながら内容はわからないと思いますね、やはり日本人ネイティブ向けの吉凶をうらなうために行われるものでしょう。
軽く流し読みするもよし、深く熟読するもよし、運試しみたいもんです。
この御神籤は神教みくじと言いまして、まぁ、内容は真面目な事を書いてありますので、人を不快にすることもなく、凹ませることもなく、大吉ではなくても笑い飛ばせる内容です。
イベントに使っても好評ですよ。
特に、集客要素が満点なので、来店客に配ってみるのもまた足を運んでもらう販売促進グッズになります。
大事なところは、どうやって引いてもらうか、つまりは、引かせ方。
喜んでもらうように引いてもらうにはどうするか、印象に残るにはどうするか、楽しませるにはどうするか、引いて終わりではなく次に繋げたいなどなど。
ハードは御神籤でしっかりしたものがありますので、販促として使うならソフト面は考えないといけませんね。
今時、お客様と店との接点がなかなか取れないと思います。
店舗運営をしているといろいろな事を考えると思います。
あれこれ改築してみたり、設備投資をしてみたり、広告を打ってみたりする前に、人と人のつながりを持たせてみたらいかがでしょうか。
イベントで使う時、巫女さんの格好でもして引いてもらうと、ものすごく盛り上がります。
盛り上がりすぎて御神籤がすぐになくなるかも。
神籤・お御籤・お仏籤・御神籤・御御籤・御仏籤・神籤・御籤・仏籤と書いたりします。
おみくじ箱・おみくじ1000枚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/09/02(日) 08:00:14|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0