fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 銅屋根神殿を箱型のお宮に入れた一社と三社の神棚【いつまでも綺麗】

神棚にも流行り廃りというものがありますが、周囲が持ち始めるとなんとなく自分も持ちたくなることがあります。



その代表的なタイプに「銅屋根」がありますが、一昔前は本物の銅板を使っていた神棚も多かったです。



本物の銅板だと見栄えも良いってことなんですが、これは一時的な見栄えなので後で困ります。



何が困るのかと言うと、「緑青がわいてこない」って最大の問題が待ち構えていますのでご注意を。



箱宮銅屋根ガラス宮神殿三社



それでも銅屋根の神殿がいいんだよなぁ~という場合には、プラスティックでできた屋根の方がいつまでも綺麗。



なんだプラスティックかと思うかもしれませんが、製造原価としては特殊な形の少量生産なのでこちらの方が高いです。



いつまでも綺麗、銅板の輝きいつまでもってことなんですけどね。





箱宮タイプの銅屋根神殿は後から作り出したものでして、一般的な一社、三社とは別に箱型に入れたものはないか?っていう需要です。





銅板っていうのは本来なら外で使うものでして、雨などにうたれながら次第に黒ずんできて緑青がわいてきます。



あの神社などの緑色に粉がふいたような屋根になるまでには時間がかかります。



建立したての神社仏閣などは屋根がピカピカでとても違和感があるんですが、長い時間を掛けて違和感がなくなりますよね、あの屋根です。



銅屋根の建造物などはそうそう建立されるものではないので、出来立てを見る機会があればラッキーかもしれません。





部屋で使う場合には絶対に緑青が出て来ません。



ですので、中途半端に黒ずんで汚れたようになってしまうので、加工品の銅色の方がいいのではないでしょうか。







【神具】箱宮銅屋根ガラス宮神殿三社(神棚)【お宮】

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html





興味のある方は是非ご覧ください。



スポンサーサイト



  1. 2012/09/25(火) 12:00:12|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまかせ工房ブログ 苔(コケ)の魅力を限りなく引き出す茶器の植木鉢【苔鉢】

少し変わった植木鉢を紹介してみたいと思います。



茶器の植木鉢ですが、要するに茶器の裏に穴を開けて植木鉢として使うってことです。



ベースが茶系なので緑がとても綺麗に映し出せますね。



茶器としては使えません、、、穴が開けてありますので。。。



茶器の植木鉢



ポツンと置いておきたい場所っていうのがどんな部屋でもあるかと思います。



なんか欲しい、ないと寂しいという具合のポツン場所。



多くは角だったりすると思いますが、部屋の角では余りにも小さすぎる植木鉢なので、テーブルの上などになりますかね。





この植木鉢には受皿がありませんので基本は外で使うためのものです。



水をたっぷりいれると出てきてしまいます。



水を大量にはいらない植木・・・・・・そう苔(コケ)なんかおすすめ。





コケは収集している人が結構いますので、コケ愛好家にはゾクゾクしてくる植木鉢なのではないでしょうか。



水拭きでシュシュとかける程度でジワジワ育ってくるのが苔です。



ゆっくりジワジワ・・・・たまんない時間。





茶器の植木鉢・・・・いろいろあります。

https://item.rakuten.co.jp/omakase/flower_pot_007/





興味のある方は是非ご覧ください。



  1. 2012/09/25(火) 07:00:11|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0