日本の家屋だと240cmぐらいが天井までの高さとして一般的になります。
しかし、家や場所によっては220cmぐらいだっだりすることもある。
マンションなどでは梁の出っ張りが飛び出ている場合もある。
高さを低めにして作った神棚のご紹介です。

この神棚には大中の2サイズあります。
例えば中サイズで説明をしておくと、
【神具】明治神殿(金具)(中)(神棚)
外寸 高さ33cm 幅65cm 奥22cm
内寸(本社)高さ28cm 幅39cm 奥4cm
内寸というのは御札を入れる空間を意味しています。
三社ですが内寸は三分割していませんので、このような寸法。
空間は十分確保してあります。
おまかせ工房の表示はわかりやすくしてあると思います。
外寸・・・・神棚の最大値
内寸・・・・御札を入れる部分の空き
天井が低い、梁が出ているなど高さに制約があるときに祭ると最適な低めに作った神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2b0baacb0.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2012/12/05(水) 17:12:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
師走に入りかけですので年賀状を書かないと・・と思い立つ人がいると思います。
印刷した文字が今や過半数なんでしょうけど、筆文字なんていうのはとても難しいことです。
綺麗な文字を書く人は勉強ができると思えるらしいですよ。
よくよく考えてみれば・・・・文字をめっきり書かなくなってしまったなー。

文字を書くというよりも、水墨画などの絵で威力を発揮するのが中国墨ですね。
一種独特で類似が他になにので愛好家がいる世界です。
市場規模は見えないぐらい小さな市場ですが、枯れた感じを出すには素材が違うと出て来ません。
色は一色なのでこれほど無駄のない原料はないでしょう。
スラスラと線を書いたら桂林の風景の出来上がり、、、、ってそんな達人の域まで行けば楽しくてしょうがないはず。

筆を走らせるにはやっぱりこれ・・・・中国墨
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000473/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2012/12/05(水) 05:30:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0